2001年のイベント情報

2001年
1月11日(木)●ニューマテリアル研究会
12日(金)●INS磁場活用研究会
●INSスーポーファインポリマー研究会
26日(金)●宇宙航空開発推進セミナー
21世紀の航空宇宙の展望
- 若手研究者が描く21世紀 -
27日(土)●IT活用型新事業創造支援人材育成フォーラムin岩手
●ファミリーニューイヤーパーティー
29日(月)●INS地盤と防災研究会「有珠山噴火と岩手山の火山防災」
●SYMPOSIUM ON INTERNATIONAL RESEARCH EXCHANGE
(INS国際シンポジウム)
31日(水)●第1回INS企業講座2001in久慈
2月1日(木)●INSニューマテリアル研究会
表和彦客員教授シンポジウム
7日(水)●第2回INS企業講座2001in久慈
15日(木)●第4回KNF講座-INS企業講座-
24日(土)●第89回INS公開講義
●第4回INS地域と情報システム研究会
3月6日(火)●INSバイオマスシンポジウム2001in 久慈
10日(土)●INSマーケティング研究会第3回定例会
15日(木)●第3回INS企業講座2001in久慈
17日(土)●INS環境リサイクル研究会
●第90回INS公開講義
21日(水)●第2回INS企業講座2001in二戸
4月21日(土)●INSシンポジウム2001 in 宮古
●第28回INS岩手山火山防災検討会、INS公開講義
5月19日(土)●INS総会&講演会
25日(金)●技術情報交流研究会in花巻
26日(土)●第5回 INS地域と情報システム研究会
31日(木)●第2回イブニングフォーラム
6月14日(木)●INSマーケティング研究会
28日(木)●INS企業講座in北上
7月6日(金)●INS「海洋と社会」研究会久慈支部総会&講演会
7日(土)●INS環境リサイクル研究会
28日(土)●第92回INS公開講義
〜岩手大学講義室への招待〜
●第21回シミュレーション研究会
8月3日(金)●第2回技術情報交流研究会
●大学はおもしろいin花巻
4日(土)●第93回INS公開講義
8日(水)●釜石市と岩手大学の相互友好協力協定締結記念フォーラム
25日(土)●第10回INS公開講演会
〜地球を愛するために,私たちを取り巻く環境は,いま〜
●第6回 INS地域と情報システム研究会
9月13日(木)●INSマーケティング研究会
21日(水)●INSニューマテリアル研究会
10月15日(月)●第5回イブニングフォーラム
17日(水)●岩手ネットワークシステム(INS)交流会 in 大阪
26日(金)●岩手大学と北上市の協力協定締結記念シンポジウム
27日(土)●第12回INSゴルフコンペ
11月3日(土)●第94回INS公開講義
10日(土)●第95回INS公開講義
12日(月)●INS環境リサイクル研究会
17日(土)●高教研物理部会総会・懇親会
21日(水)●INSフォーラム(INS秋季講演会)
29日(木)●産業振興フォーラムin江刺
30日(金)〜●いわて産学連携コーディネータ養成セミナー
12月1日(土)●大学はおもしろい!!!
6日(木)●材料プロセス研究会
7日(金)●応用生物・有機化学(ABOC)研究会
8日(土)●INS冬季講演会&ファミリーパーティー
10日(月)●INS・環境フォーラム2001in大船渡
15日(土)●INSゾル-ゲルプロセス研究会
20日(木)●第6回イブニングフォーラム

第6回イブニングフォーラム

 今回は、北上ネットワークフォーラム(K.N.F)の事務局を担当し、
北上地域における産学連携と内発型産業振興に取り組んでおられる
北上市基盤技術支援センター所長 高橋誠一氏をお招きして、12月
20日(木)17時から当センター2階会議室において、下記のとおり
開催します。
 多数の方の参加をお待ちしております。
 参加を希望される方は、準備の都合上12月17日(月)までに、
電子メールで申込をお願いいたします。

           記

1日 時 平成13年12月20日(木)17時から19時30分

2会 場 地域共同研究センター2階 会議室

3講演及び意見交換
  「北上の工業  昨日 今日 そして・・・」
       =副題:岡目八目 『自分流世評』=

    北上市基盤技術支援センター長  高橋誠一 氏

4主 催  岩手大学地域共同研究センター
       岩手ネットワークシステム(INS)
       (社)岩手県工業クラブ

5参加対象者  どなたでも歓迎します

6参加費    1000円(夕食代)

7参加申込
 12月17日(月)までに電子メールoyamayo@iwate-u.ac.jp
 にご連絡下さい。
 ◇申込書:
  所 属:
  職  :
  氏 名:

8問い合わせ先:小山 E-mail:oyamayo@iwate-u.ac.jp
    TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)

INSゾル-ゲルプロセス研究会

主 題:ゾル-ゲル法による機能性材料の創製
日 時:12月15日(土)13:00〜16:30
会 場:岩手大学工学部テクノホール(盛岡市上田4-3-5)
講 演:
<13:00〜16:30>
1)ゾル-ゲル法によるセルロース類の無機物による複合化とその利用
(東北大大学院工学研究科教授)黒川洋一
2)芳香族高分子-シリカ複合体の作製
(東京工業大学大学院理工学研究科教授)柿本雅明
3)アルコキシド法によるセラミック強誘電体の合成
(日本化学工業電子材料事業本部長)長田 功
参加要項:1)参加費 無料 2)申込方法 FAXまたはE-mailでお申し込みください.
申込先:[020-8551] 盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 
大石好行 Fax 019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS・環境フォーラム2001in大船渡

 ●日時:平成13年12月10日(月)13:30〜
 ●会場:大船渡プラザホテル
 ●主催:大船渡地域中小企業支援センター
     岩手ネットワークシステム(INS)
     岩手大学地域共同研究センター
 ●共催:大船渡市,(財)いわて産業振興センター
     INS環境リサイクル研究会
 ●後援:大船渡地方振興局
 ●講演
   1)「岩手資源循環型廃棄物処理構想の実現に向けて」
        岩手県環境生活部資源循環推進課 主査  松本 実
   2)「水質制御研究室での取組み」
        岩手大学工学部建設環境工学科 教授   海田輝之 
   3)「岩手大学地域共同研究センターの活動」
        岩手大学地域共同研究センター 助教授  小山康文 
   4)「建設関連廃棄物の再資源化」
        岩手大学工学部建設環境工学科 助教授  佐藤敏人 
 ●交流会(17:15〜,会費4,000円)
 ●問合せ:大船渡商工会議所 田端(TEL:0192-26-2141)
      岩手大学地域共同研究センター 阿部(TEL:019-621-6292)

INS冬季講演会&ファミリーパーティー

●日時/平成13年12月8日(土)15:00〜19:00
●会場/サンセール盛岡(盛岡市志家町1-10 TEL:019-651-3322)
●講師/岩手県立大学 学長 西澤潤一 先生
●演題/(講演2題)
<15:00-16:00>
1)「産官学連携による岩手からの発信」
<16:00-16:30>
2)「光通信のあれこれ」(小中高校生の参加を大歓迎します)
●パーティー/参加費4,500円,奥様3,500円,お子様は無料
<17:00-19:00>
 ちょっと早いですが,クリスマスファミリーパーティーです.お父さんは産学官交 
流を,お母さんはお料理を,そしてお子さんはクリスマスプレゼントを楽しんでくだ 
さい.
●参加申込/
 INS事務局 大石好行 Tel&Fax:019-621-6930  E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

応用生物・有機化学(ABOC)研究会

日時:平成13年12月7日(金) 午後2時より
場所:岩手大学工学部一祐会館
講演:
1)「液晶におけるキラリティー由来の現象」
            弘前大学理学部教授 吉澤 篤 
2)「貝類の毒化機構へのアプローチ 〜特に麻ひ性貝毒について〜」
     岩手県水産技術センター漁場保全部 関口勝司 
懇親会:(講演終了後,会費3,000円)
問合せ先:応用生物・有機化学研究会(ABOC) 事務局 
     小川 智  中條しづ子
     E-mail ogawa@iwate-u.ac.jp,  nakajo@iwate-u.ac.jp
    (TEL. 019-621-6327, Fax 019-621-6347)

第19回材料プロセス研究会

 朝夕の寒さが身にしみる初冬の季節になりましたが,会員各位におかれましては益々ご健勝のこ
ととお慶び申し上げます.
 さて,本年度第2回目の研究会を下記の日程でおこないます.今回は若手研究者のフレッシュな
講演を中心に企画致しました.ご多忙中とは存じますが,多数御参加下さいますようご案内致しま
す.

                    記
1 共催   材料プロセス研究会(INS)
       岩手大学地域共同研究センター

2 日時   12月6日(木)13:30-17:00

3 会場   岩手大学工学部 テクノホール(11番教室)・・一祐会館ではありません 

4 内容   13:30-14:30
       トリアジンチオールの有機メッキによるMg合金の表面機能化
       工学部応用化学科  工学博士 康 志新氏
        最近のMg合金の利用拡大には目覚ましいものがある.この合金は,今後多様
       な表面機能性、接着性、塗装性、耐食性等の賦与された複雑な使用が進むもの
       と考えられる.しかし、このような使い方を実現するためにはMg合金表面機能
       化法の要素技術の確立が重要である.今回はMg合金の表面機能化を中心に講演
       する.

       14:40-15:40 
       革新的接合技術・摩擦攪拌接合(FSW)とは?
       東北大学大学院工学研究科 工学博士 佐藤 裕氏
        摩擦撹拌接合(Friction Stir Welding)とは、既存の溶融溶接(特にAl,Mg
       等軽金属)における問題点を一気に解決し得る画期的な固相接合プロセスであ
       る.今回はFSWの特徴、適用例などについて平易に解説する.

--------------- 休       憩-------------------

         16:00-17:00 
       鋳鉄材料の複合化技術とその動向
       ダクタイル協会 委員長 工学博士 出津 新也氏
        わが国の自動車用エンジン材料の中核をなす鋳鉄材料は自動車の高性能化に
       伴って複合化が求められている.今回は鋳鉄材料の複合化の基礎から実用化に
       ついて平易に講演していただく.
  
5 申込み方法  
          FAX, TEL又はE-mail にて11月30日(金)まで下記にご連絡下さい
       材料プロセス研究会幹事
       岩手大学工学部材料物性工学科   中 村  満
                   TEL・FAX(共通)   019(621)6370
              E-mail      weldpm@iwate-u.ac.jp

6 その他 今回は特に懇親会予定していませんが,講師を囲んで会食会を予定しております.
  ご参加希望の方は,出欠回答の備考欄にその旨お書きください.

7 年会費 平成13年度の会費納入願います(当日受付にてお支払願います)
         法人会員  5,000円/企業・事業所
          個人会員  1,000円/人

大学はおもしろい!!!

              INS公開セミナ−
                  「大学はおもしろい!!!」
                −理工農系の世界への誘い− 

       ここが理工農系のおもしろさだ!!
    皆さんの知りたいことに,岩手大学の理工農系の教官・卒業生がお答えします。

             と き
2001年12月1日(土) 14:00〜17:00
            と こ ろ
岩手大学 工学部 テクノホール(第11番講義室)

             講 師
「豆腐の角に頭をぶつけても長生きする話」
   塚本 知玄  (岩手大学 農学部 農業生命科学科 助教授)
「岩手発宇宙行き!? 明日の航空宇宙を岩手大学で創る!」
   船崎 健一  (岩手大学 工学部 機械工学科 教授)
「生き物が造る材料でコンピュータを創る?」
   吉本 則之  (岩手大学 工学部 材料物性工学科 助教授)
「理系卒の会社生活はこんなに楽しい、世界相手に勝負」
   林  光明  (東北NEC(株)デバイス統括部生産技術部部長代理)

             対 象
高校生、父母、高校教諭、大学に興味のある人

参加料 無料
  主催:INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター
     岩手大学工学部
  後援:岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会

             連絡先:岩手大学 工学部  盛岡市上田4−3−5
   機械工学科 千葉 正克 Tel019-621-6404 e-mail: mchiba@iwate-u.ac.jp
   応用化学科 小川 智  Tel019-621-6934 e-mail: ogawa@iwate-u.ac.jp

いわて産学連携コーディネータ養成セミナー

産学連携や産業支援機関の皆様へ

 景気が長期低迷し、先行き不透明な状況の中、大学の研究成果を企業ニーズに沿っ
て技術移転するコーディネータや、事業化に係るトータルな課題を踏まえ新産業創出
を支援するコーディネータが重要になっています。
 実は、岩手県は、岩手大学や(財)産業振興センター、各地域における産業支援機
関を中心に、これらコーディネータが活躍しているコーディネータ先進地域なのです
が、本セミナーではこれらコーディネータや産学連携、産業支援で活躍している方を
講師に迎え、全国の地域産業支援機関、自治体、大学や公設試等の皆様に
・産学連携の進め方や具体的な手法
・各種支援制度とその活用事例の紹介
・企業支援者(メンター)としての心構え
など、産学連携や新産業創出のコーディネータとして必要な知識、ノーハウ等を研修
していただくことを狙いにしています。
是非、ご参加ください。
参加費はテキスト代1000円です。(交流会参加者は3500円)

お申し込みは(財)いわて産業振興センターのHPをご利用ください。
URL http://www.joho-iwate.or.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いわて産学連携コーディネータ養成セミナー

日 時  平成13年11月30日(金)〜12月1日(土)
会 場  岩手大学工学部テクノホール(盛岡市上田4−3−5)
主 催  岩手大学地域共同研究センター
     岩手ネットワークシステム(INS)
     (財)いわて産業振興センター研究開発センター

プログラム
●11月30日(金)
1 開会挨拶 13.30 
岩手大学長  海妻 矩彦
2 カリキュラム 
(1)13.40〜14.40「RSP事業とコーディネート業務」
  (財)いわて産業振興センター研究開発センター長  丹野 和夫
(2)14.40〜15.50「プラットフォーム事業と産学官連携」
  (財)いわて産業振興センタープロジェクトマネージャー  関 洋一 
(3)15.50〜17.00「インキュベートマネージャーと産学官連携」
  花巻市起業化支援センター主任研究員  佐藤 利雄
3 意見交換 17.00〜17.15 
4 交流会  17.30〜(岩手大学 インシーズン)

●12月1日(土)
(4)9.00〜9.40「岩手大学地域共同研究センターの活動について」
  岩手大学地域共同研究センター長  堀江 皓
(5)9.40〜10.40「産学連携コーディネータとは」
  岩手大学地域共同研究センター助教授  小山 康文
(6)10.40〜11.40「岩手ネットワークシステムの活動について」
  INS事務局長(岩手大学工学部教授)  岩渕 明
5 全体の意見交換 11.40〜12.10
6 閉会 12.10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産業振興フォーラムin江刺

 国内産業の空洞化、IT不況、リストラ…、企業にとって逆風が吹き荒れて
いる昨今、新商品の開発、販路の開拓、経営手法の見直しといった"新機軸"を
模索している企業も多いのではないでしょうか。企業の知恵が試される時代、
さらなる発展を目指すためにも、産学官が持つ情報をフルに活用し、新しい発
見につなげる必要があります。
 そこで「産業振興フォーラムin江刺」では、地域の新たな発展に取り組む
キーパーソンをお迎えし、企業の経営改善や産学連携の事例、いわて産業振興
センターの各種企業支援制度など、参加される企業の一助となるような情報を
提供します。フォーラムの後には、パネリストや企業の皆様を交えた情報交換
会も予定しています。新規取引や新しいアイデアを必要とする方にとっても絶
好の機会です。ぜひご参加ください。

( 日 時 )
 平成13年11月29日(木) 16:00〜19:30

( 会 場 )
 ホテルニュー江刺イーズ

( 内 容 )
〜 第1部 〜
1.パネルディスカッション 〜活かせ地域資源、挑め新機軸〜
  パネリスト3名
   ・東京エレクトロン東北(株) 黒岩健吾社長
   ・(有)新高応用化工(一関市) 高橋眞幸社長
   ・岩手大学工学部 岩渕明教授
  コーディネーター
   ・地域産業コーディネーター 関洋一氏

2.企業支援制度説明会
   ・(財)い わ て 産 業 振 興 セ ン タ ー 

〜 第2部 〜
1.パーティー形式による情報交換会

2.江刺中核工業団地・江刺フロンティアパーク紹介

( 参加費用 )
 無料

( 定 員 )
 100名(先着順)

( 申込方法 )
 11月21日(水)までに▽参加者名▽所属企業(団体)▽住所▽電話番号
  ▽ファックス番号▽電子メールアドレス等をFAXか電子メールで
 ○ FAX番号 0197−35−3476
 ○ 電子メール kigyoyuchi@city.esashi.iwate.jp

( 主 催 )
 江刺市
 江刺商工会議所

( 共 催 )
 財団法人いわて産業振興センター
 INS(岩手ネットワークシステム)
 江刺市企業誘致促進協議会
 江刺フロンティアパーク企業誘致促進協議会
 
※ パネリストの紹介

東京エレクトロン東北(株) 代表取締役社長 黒岩健吾 氏

昭和44年、(株)東芝入社。58年に同社退職後、テル・サームコ(株)(現 東京
エレクトロン東北(株))入社。東京エレクトロン相模(株)製造部長、東京エレク
トロン東北(株)取締役、同常務取締役を経て平成10年4月に、同社代表取締役
社長に就任。半導体製造装置トップメーカーの代表として、世界の半導体産業に
貢献するグローバル・ビジネスを展開中。群馬県嬬恋村出身、56歳

(有)新高応用化工 代表取締役 高橋眞幸 氏

新聞社、商社でのサラリーマン生活を経て昭和61年に(有)新高応用化工を創
業。平成5年、独自開発した介護用シャワーベッドの第1号を熊本県向けに初
出荷。以後、順調に業績をあげ、現在では全国の病院や福祉施設など約500カ所
に納入(同社の製品はヒロノ福祉パーク内でも稼動中)。同社は、経済産業省
から「創造法」の指定を受けるなど、有望ベンチャーとして注目を浴びている。
岩手県衣川村出身、51歳

岩手大学工学部 教授 岩渕明 氏

東北大学工学部機械工学科助手、英国ノッチンガム大学金属工学科研究員を経
て昭和59年、岩手大学工学部機械工学科助手に就任。講師、助教授を経て平成
3年、同教授に。専門は、機械工学、トライボロジー、機械材料、機械加工。
平成7年から4年間、同大学地域共同研究センター長を務めるなど産学官連携
にも尽力。現在、商工業振興審議会委員、INS事務局長等を務める。宮城県
石巻市出身、52歳

地域産業コーディネーター 関 洋一 氏

商社等の勤務を経て昭和56年、日東配電機(株)(現 ニットーハイ(株))入社。
本社で岩手工場の操業準備等に携わる。昭和63年、同社岩手工場長に就任、平
成元年から同取締役。平成9年に退職後「ザ・オフィスせき」を開業。(財)
いわて産業振興センターのプロジェクト・マネージャー、中小企業大学校仙台
校登録研修指導員を務めるなど、「前向き地域企業の応援団」として幅広く活
躍中。岩手県紫波町出身、49歳

INSフォーラム(INS秋季講演会)

●日時/平成13年11月21日(水)13:00〜
●会場/ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング(盛岡駅前,Tel:019-625-1211)
●基調講演<13:00-14:30>
 「産学官連携によるベンチャービジネスの成功の秘けつ」
 東北大学大学院工学研究科 教授  堀切川一男
●パネルディスカッション(同時開催)<14:40-16:40>
1)熟練技能の継承
 コーディネータ 岩手大学工学部 教授(INS事務局長)    岩渕 明
 パネリスト   産業技術総合研究所 センター長      小島俊雄
         上尾精密(株)工機事業部長        大槻一利
         (株)坂口技研 代表取締役        坂口正明
         関東自動車工業(株)試作特装部試作課長  木村勝六
2)環境ビジネス
 コーディネータ 岩手大学工学部 教授(INS事務局)     清水健司
 パネリスト   (社)経営開発情報機構 理事長      河津明男
         (財)えひめ産業振興財団 トータルコーディネータ  田崎博司
         葛巻林業(株)代表取締役社長       遠藤保仁
         (株)マルサ 代表取締役専務       佐藤直也
3)産学官民連携による地域活性化
 コーディネータ 岩手大学地域共同研究センター長      堀江 皓
 パネリスト   東北大学大学院工学研究科 教授     堀切川一男
         (株)メディアプラス 代表取締役     金沢 勇
         小樽商科大学ビジネス創造センター長    下川哲央
         岩手県工業技術センター 所長       河野隆年
●INS交流会(岩手日報文化賞受賞祝賀会を兼ねる)<17:00-19:00>
 参加費4,000円
●参加申込先/(財)いわて産業振興センター Fax:019-621-5481
 氏名,所属,役職および連絡先(電話番号,FAX)を明記の上,基調講演,希望の 
パネルディスカッションおよび交流会への参加の有無をお知らせください.
●問合せ先/INS事務局 大石好行 Tel&Fax:019-621-6930 
E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

高教研物理部会総会・懇親会

プログラム
1 日  時  平成13年11月17日(土)〜18日(日)
2 会  場  花巻温泉 ホテル紅葉館  TEL 0198-27-2111
3 日  程  17日(土)
                受付
        10:00〜12:00 高教研物理部会総会
               研究発表会
        12:00〜13:00 昼食
        13:00〜14:30 講演「分子電子デバイスを目指した有機薄膜の作製
               と構造評価」
               岩手大学材料物性工学科 吉本則之 助教授
        14:50〜       研究会「ビデオカメラキットを用いた教材の作成」
               (教材製作) 講師 盛岡第三高等学校 村上 弘 教諭
        18:00〜      研究懇談会
        18日(日)
        9:00〜12:00   研究会(教材製作) 
        12:00        解散

INS環境リサイクル研究会

1.日時 平成13年11月12日(月)
13:15     盛岡駅西口マリオス3F受付前集合
13:30     盛岡駅マリオス前発(借り上げバス使用)
13:45〜14:45 岩手県工業技術センター及び岩手県先端科学技術研究センター視察
14:45〜15:00 (バスにて移動)
15:00〜16:00 岩手県環境保健研究センター視察
16:00〜17:00 講演
  講演1 高弥環境整備(株)取締役営業部長 高橋 修三 氏
      「産業廃棄物のリサイクルについて」
  講演2 岩手県環境保健研究センター 所長 鳥羽 良明 氏
        「地球環境変化に関する研究の現況とI−RIEPについて」
17:00〜17:30 移動:盛岡駅マリオス
17:30〜   交流会:マリオス11F いわて産業振興センター会議室

2.参加費 (当日徴収)
  ・交通費 : 500円 
  ・交流会費:1,500円
3.申込先と締切り
  研究会事務局(中澤)までe-mail(nakazawa@iwate-u.ac.jp)でご連絡ください。
4.締切り:11月7日(水)
5.INS環境リサイクル研究会 事務局
       中澤 廣 (Nakazawa Hiroshi)
       岩手大学工学部建設環境工学科
       020-8551 盛岡市上田4−3−5
       TEL 019-621-6455  FAX 019-621-6459
       E-mail nakazawa@iwate-u.ac.jp

第95回INS公開講義
-岩手大学講義室への招待-

●日時/2001年11月10日(土)14:00〜16:00
●会場/岩手大学工学部・テクノホール
●主催/
INS(岩手ネットワークシステム)
岩手大学地域共同研究センター
(財)いわて産業振興センター
INSニューマテリアル研究会
●後援/岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
●プログラム/
1)「非接触・無汚染の半導体検査方法の開発」
大坊真洋 氏(岩手県工業技術センター電子機械部主任専門研究員)
2)「物質が示す不思議な現象」
中西良樹 氏(岩手大学工学部材料物性工学科助手)
※一般市民のみなさんを対象とした公開講義です。どなたでもご自由に参加できます。
 また、当日は大学祭開催中で、工学部研究室公開も行っています。
 多数のご参加をお待ちいたしております。
●問い合わせ先/
吉本則之   岩手大学工学部材料物性工学科
〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
Tel&Fax:019-621-6355
e-mail: yoshimoto@iwate-u.ac.jp
-------------------------------------------
INSニューマテリアル研究会
URL: http://espana.mat.iwate-u.ac.jp/nm/
-------------------------------------------

第94回INS公開講義
-岩手大学講義室への招待-

●日時/2001年11月3日(土)14:00〜16:00
●会場/岩手大学工学部・テクノホール
●主催/
INS(岩手ネットワークシステム)
岩手大学地域共同研究センター
(財)いわて産業振興センター
●後援/岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
●プログラム/
1)「カナダ・マクマスター大学滞在記〜放電プラズマの環境保全技術への応用〜」
高木 浩一 氏(岩手大学工学部電気電子工学科 助教授)
※一般市民のみなさんを対象とした公開講義です。どなたでもご自由に参加できます。
多数のご参加をお待ちいたしております。
●問い合わせ先/INS事務局
小川 智   岩手大学工学部応用化学科
〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
Tel:019-621-6934    Fax:019-621-6347
e-mail: ogawa@iwate-u.ac.jp

第12回INSゴルフコンペ

朝晩涼しくなり,秋の気配が感じられるようになりました。
回を重ねてまいりました恒例のINSゴルフコンペ第12回を次のとおり
開催します。
皆さん,奮って参加願います。組合せは例によって産学官で組合せ
いたしますので,技術交流などのきっかけになること請け合いです。
なお、前回同様、成績発表はゴルフ場で行い、表彰祝賀会(一部の
方にとっては残念会!?)をゴルフ場とは別の会場で行います。
こちらも是非ご出席願います。

                                    記

1 日時   平成13年10月27日(土)8:28スタート
2 場所   南部富士カントリークラブ(Tel0195−76−3151)
       岩手県岩手郡西根町大更47ー28
3 費用   プレー代 15,000円(キャディフィ込。但し税・飲食費含まず)
       コンペフィ  2,000円(ゴルフ場へ払い込みとなります)
4 表彰祝賀会
  時間  17時30分(変更になる可能性有り)
  場所  サロン「花」
      盛岡市菜園1-11-9ストリームビル1F Tel019-622-0951
  会費  4,000円
5 その他
  ・成績発表はゴルフ場にて、表彰祝賀会はサロン「花」 にて行います。
  ・組合せは追ってご連絡致します。
  ・申込はFAX若しくはE-mailにて10月18日(木)までにご連絡願います。
  ・連絡先 盛岡市都市計画課 大矢 修 019-651-4111内線3812
         E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp
       盛岡市情報企画室 沼田 秀彦 019-651-4111内線2662
         E-mail numata@city.morioka.iwate.jp
6 INSゴルフコンペ世話役
  清水 健司(岩手大学工学部応用化学科)
  中村 満(岩手大学工学部材料物性工学科)
  深澤 達雄(株式会社ベン) 米倉 浩稔(岩手銀行)
  国分 正人(東北銀行)吉田 啓一(岩手産業振興センター)
  庄司 隆(南部富士カントリークラブ)沼田 秀彦(盛岡市役所)

                          コ ン ペ 申 込 書

盛岡市役所都市整備部都市計画課 大矢 修 行  (FAX 019-622-6211)
E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp

氏名                              所属(会社名)

連絡先(TEL)                  (FAX)

ハンディ        表彰祝賀会出席の有無   ご出席・ご欠席

岩手大学と北上市の協力協定締結記念シンポジウム

「岩手大学と北上市の協力協定締結記念シンポジウム〜地域活性化への新たな産学官連携
の構築に向けて〜」の開催について

1.趣 旨
       岩手大学と北上市が、相互発展のため協力協定を締結し、産業振興への支援・協力、
産学官連携・生涯学習社会に関する諸課題への対応に取り組みます。今回、協力協定の締結
を記念してシンポジウムを開催すのものです。
2.日 時 平成13年10月26日(金) 13:00〜17:00
3.会 場 北上ワシントンホテル(北上市大通り1-3-1 TEL 0197-65-0011)
4.主 催 岩手大学、北上市
5.共 催 岩手大学地域共同研究センター、北上工業クラブ、株式会社北上オフィスプラザ            
6.後 援 北上地方振興局、財団法人いわて産業振興センター、
        岩手ネットワークシステム(INS)、北上ネットワークフォーラム(KNF)
7.参加費 無料(ただし、交流会参加者は3千円)
8.参加申込 北上市商工部商工課まで申込み(担当:菅原、高橋)
       市商工部商工課、北上市基盤技術支援センター、株式会社北上オフィスプラザ、
       北上工業クラブ等で申込用紙配布。また、E-mailでも申込可(job@kitakami.ne.jp)。
       締切り 平成13年10月23日(火)
※ホームページも参照くださいhttp://www.kitakami.ne.jp/~mono/news13/iwawedaito1019.htm
9.プログラム
  ◆開会   挨拶 岩手大学長 海妻 矩彦
           北上市長 伊藤 彬
  ◆特別講演 演題「ケータイの夢(モバイルIT)
            株式会社NTTドコモ関西 代表取締役副社長 菅原 光宏 氏
  ◆講演     演題「最近の産学官連携の状況及び関連施策について
            経済産業省産業技術環境局大学連携推進課 課長補佐 岡田 武 氏
  ◆事業紹介 演題「産学官連携における地域共同研究センターの役割」
            岩手大学地域共同研究センター長 堀江 皓 氏
  ◆パネルディスカッション
     テーマ「なぜ、今、産学官連携が必要か」
     パネラー 岡田  武  経済産業省産業技術環境局大学連携推進課課長補佐
          鈴木 高繁  上尾精密株式会社取締役営業本部長
          佐々木一豊  株式会社多加良製作所取締役岩手工場長
          森  邦夫  岩手大学副学長  
          高橋 盛吉  株式会社北上オフィスプラザ代表取締役社長
     司会進行  岩渕  明  岩手大学工学部教授
          (敬称略)
  ◆質疑応答 等
  ◆交流会

岩手ネットワークシステム(INS)交流会 in 大阪

 日 時:平成13年10月17日(水)午後6時〜8時
 場 所:レストランパブ「トロピカーナ」(右地図参照)
   大阪市北区梅田3−1−1
   アクティ大阪27階(JR大阪駅真上、大丸入居のビル)
   06−6341−0086
 参加費:4,200円(飲み放題)
 予定人数:30〜50人程度
      50人を越えた場合には申込み先着順とさせていただきます。
      岩手からも花巻市起業化支援センター佐藤利雄コーディネータ他、
      INSメンバーが来阪します。         
 形 式:立食による交流会
 その他:PRパンフレット等の配布は自由ですので、適宜ご持参下さい。

主 催:INS(岩手ネットワークシステム)
岩手幹事:花巻市起業化支援センター   佐藤利雄
大阪幹事:(財)日本システム開発研究所 堂野智史/(有)コラボねっと大阪事務所 与那嶺学
 後 援:産業課題研究会

詳しくはこちら→ Word版 pdf版


第5回イブニングフォーラム

1.日 時 平成13年10月15日(月)17時から19時30分

2.会 場 地域共同研究センター2階 会議室

3.講演及び意見交換
  「ベンチャー起業における大学の役割
             ー青色発光デバイスを例にして」
   経団連21世紀政策研究所 研究主幹 山口 栄一 氏
    (岩手大学地域共同研究センター客員教授)

4.発表概要
 政府が打ち出している「大学発ベンチャー1000社設立」の一方で、
民間企業研究所の縮小のために先端技術のシーズが「死蔵」され
始めている。そのシーズを有する民間研究者をスピンアウトさせ、
彼らによるベンチャーに地域と大学とが「共鳴場」を提供する必要
がある。
 今回は、窒化ガリウムとそのデバイスを例として、物理学・電子
工学から全く新しい市場を創造するためのビジネス・インキュベー
ションの現状を紹介し,その将来像を探る。

5.主 催  岩手大学地域共同研究センター
       岩手ネットワークシステム(INS)
       (社)岩手県工業クラブ

6.参加対象者  どなたでも歓迎します

7.参加費    1000円(夕食代)

8.参加申込
 10月11日(木)までに電子メールoyamayo@iwate-u.ac.jp
 にご連絡下さい。
 ◇申込書:
  所 属:
  職  :
  氏 名:
9.問い合わせ先:小山 E-mail:oyamayo@iwate-u.ac.jp
    TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)
イブニングフォーラムhttp://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/evening5.html

INSニューマテリアル研究会

日時/平成13年9月21日(金)15時〜17時
会場/岩手大学工学部テクノホール
主催/INSニューマテリアル研究会
   INS磁場活用研究会
   岩手大学地域共同研究センター

プログラム/
はじめに 吉澤正人(岩手大学工学部)
講演
河内正治(岩手大学工学部)「泳動電着法による酸化物超伝導膜の作製」
八代 仁(岩手大学工学部)「磁気測定に基づく腐食モニタリング」
中居賢司(岩手医科大学医学部)「心臓疾患診療に関する最近の進歩」
大坊真洋(岩手県工業技術センター)「レーザーSQUID顕微鏡の開発とその応用」 
(仮題)

問い合わせ先/
吉澤正人   岩手大学工学部材料物性工学科
〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
Tel:019-621-6354
Fax:019-621-6373
e-mail: yoshizawa@iwate-u.ac.jp
---------------------------------------
INS ニューマテリアル研究会のホームページ
http://espana.mat.iwate-u.ac.jp/nm/
---------------------------------------

INSマーケティング研究会

日 時  9月13日(木)  15:00〜17:00
場 所  岩手県環境保健研究センター大会議室
         岩手県工業技術センターから環境保健研究センターに変更です。
                  岩手県工業技術センター隣になります
        住所 盛岡市飯岡新田1ー36−1 
        TEL 019−656−5666
テーマ  「建設業における環境マネジメントについて」
              講師:高弥建設株式会社 品質・環境マネジメント室長
           菅原 尚史 氏
          ・建設業をとりまく環境問題
          ・資源配分(人・経費)
          ・認証取得の準備作業
          ・審査の特記事項
          ・環境マネジメントシステムの特徴
          ・認証取得の効
          ・今後の課題
参加申し込み
  企業・機関名
  氏名
 
==========================
花巻市起業化支援センター
主任研究員 佐藤利雄
住所 〒025−0312
   花巻市二枚橋5−6−3
電 話 0198−26−5430
FAX 0198−26−1033
携 帯 090−2270−1919
URLhttp://www.michinoku.ne.jp/~hicsato/
==========================

第10回INS公開講演会
〜地球を愛するために,私たちを取り巻く環境は,いま〜

日時/2001年8月25日(土)13:00〜
会場/岩手大学工学部 テクノホール
対象/一般(どなたでも参加できます)
参加費/無料
講演/
1)「地球温暖化と二酸化炭素〜特に大気から海への吸収の問題&岩手県環境保健研 
究センターの紹介」
岩手県環境保健研究センター 所長  鳥羽良明
2)「人間と環境〜ふりかえって輝く人生を〜」
花巻市食生活改善協議会 副会長  斉藤洋美
3)「日本科学未来館の挑戦」
日本科学未来館 広報グループ長  牧原正記
交流会/インシーズン(岩手大学生協内,有料)
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・INS CO2研究会・岩手大学地域共同研究セ 
ンター
共催/INS環境リサイクル研究会・東北電力(株)岩手支部・高弥環境整備(株)・ 
(財)いわて産業振興センター・東北ポリマー懇話会・(株)マシェリ・(株)大東 
環境科学・エヌエス環境(株)
後援/岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
連絡先/INS事務局 大石好行(岩手大学工学部応用化学科)  
Tel&Fax:019-621-6930  E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

第6回 INS地域と情報システム研究会

第6回 INS地域と情報システム研究会 開催案内
( 研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

日時: 2001年8月25日(土) 13:30〜 
場所: 盛岡駅西口 マリオス18F 184-185会議室      
     (会議室への伝言はTEL:019-621-5000へ.マリオスの施設情報等は
      http://www.malios.co.jp/ をご参照下さい)
 
●話題提供(13:30〜16:45)
  1. 新聞社における電子メディアの役割
         岩手日報社編集局メディア情報部  部長  澤田尚文氏

  2. 岩手県における統合型GISへの取り組み動向
         岩手県地域振興部情報システム課   主査  渋谷昌二郎氏

  3. 秋田県地図情報システムの構築事例紹介
         (株)ナカノアイシステム 常務取締役 植月輝道氏  他

  4. カシオペア連邦における地域情報化に対する住民意識調査と無線LAN実験 
         岩手県立大学ソフトウェア情報学部  助教授  佐々木淳氏   
  
       
●交流会(17:00〜18:30)
  ベーカリーレストラン「クロックムッシュ」 会費制:3000円を予定
  (マリオス4F  TEL:019-621-5123)


連絡先/岩手県立大学ソフトウエア情報学部 阿部昭博
        Tel:019-694-2562 Fax:019-694-2563 
        E-mail:abe@iwate-pu.ac.jp

釜石市と岩手大学の相互友好協力協定締結記念フォーラム
〜岩手県地域結集型共同研究事業研究成果発表会〜

1.日 時 平成13年8月8日(水)13:30〜17:00(受付13:00〜)
2.会 場 釜石市「釜石市民文化会館中ホール」(釜石市大町三丁目)
3.主 催 釜石市、岩手大学、財団法人いわて産業振興センター、岩手ネットワー 
クシステム
4.後 援 釜石地方振興局、財団法人釜石・大槌地域産業育成センター 
5.対象者 企業、研究者、その他関心のある方ならどなたでも
6.参加費 無料(ただし、交流会参加者は、4千円となります。)
【第1部】(13:30〜14:40)
(1)挨  拶:
    釜石市長 小野信一 氏
    岩手大学長 海妻矩彦 氏
(2)特別講演:
    座長 岩手大学工学部 学部長 平山健一 氏
  「我が国の科学技術の現状と展望」
    講師 文部科学省科学技術・学術政策局政策課 課長 磯田文雄 氏 
(3)事業紹介:「産学官連携における地域共同研究センターの役割」
    講師 岩手大学地域共同研究センター センター長 堀江 皓 氏    
【第2部】
(1)研究成果紹介(14:40〜16:00)
    座長:(財)いわて産業振興センター 研究統括 能登宏七 氏   
      ・「地域結集事業の概要」(財)いわて産業振興センター 事業総括  
中村儀郎 氏   
      ・「磁気を使った、ユニ−クな製品づくり」岩手大学工学部 教授 森 
 邦夫 氏
      ・「磁気を使った、環境の浄化」(財)いわて産業振興センター 研究 
員 岡田秀彦 氏
      ・「磁気・磁場を使った、各種研究成果のパネル発表」 
(2)パネル・ディスカション(16:00〜17:00)
    テーマ:「研究成果をいかに? 今後の事業展開を考える」
    パネラー:釜石市総務企画部企画課 課長補佐 佐々隆裕 氏
         岩手大学工学部建設環境工学科 教授 中澤 廣 氏 
         岩手大学地域共同研究センター 助教授 小山康文 氏 
        (財)いわて産業振興センター 新技術エージェント 玉城忠往 氏
    座長:(財)いわて産業振興センター 副主幹 千田晋 氏
【交流会】(18:00〜 、会場:ホテルサンルート釜石(釜石市大町二丁目)) 
7.申込先 (財)いわて産業振興センター TEL:019-635-7220 FAX:019-631-1610
                     E-mail:kessyu@isop.ne.jp 担当 岩間

第93回INS公開講義

第93回INS公開講義
〜岩手大学講義室への招待〜

日時/8月4日(土)14:00〜
会場/岩手大学工学部 テクノホール
対象/どなたでも
受講料/無料
講演/
1)「摩擦で動かす精密機械〜電子ビーム露光装置用精密位置決めステージ〜」
東北大学大学院工学研究科 講師  足立幸志
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター・(財)いわ
て産業振興センター
後援/岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
連絡先/INS事務局 小川 智(岩手大学工学部応用化学科)Tel:019-621-6934
Fax:019-621-6347  E-mail:ogawa@iwate-u.ac.jp

第2回技術情報交流研究会

1.日時 8月3日(金)17:30〜19:00
2.会場 ホテルグランシェール花巻(花巻駅前)
3.内容 INS研究会紹介(1研究会30分)
     第1会場
      電子デバイス研究会
       岩手大学工学部電気電子工学科 教授 藤原民也
      エネルギー変換技術研究会
       岩手大学工学部電気電子工学科 教授 馬場 守
      群ロボットシステム研究会
       岩手県立大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科 講師 羽
倉 淳・助手 新井義和
     第2会場
      トライボロジー研究会
       岩手県立産業技術短期大学校メカトロニクス技術科 技術指導員 斉
藤裕之
      シミュレーション研究会
       岩手大学工学部機械工学科  教授 井山俊郎
      福祉工学研究会
       岩手大学工学部福祉システム工学科 教授 大川井宏明
     第3会場
      CO2研究会
       岩手大学工学部応用化学科 教授 清水健司
      磁場活用研究会
       岩手大学工学部材料物性工学科 助教授 藤代博之
      スーパーファインポリマー研究会
       岩手大学工学部応用化学科 助教授 大石好行
4.交流会(19:00から)
5.主催 岩手ネットワークシステム(INS)
     花巻市企業化支援センター
6.後援 花巻工業クラブ
     花巻商工会議所
7.担当 花巻市企業化支援センター 佐藤利雄hicsato@michinoku.ne.jp

大学はおもしろいin花巻

日時/8月3日(金)13:00〜15:00
会場/ホテルグランシェール花巻(花巻駅前)
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・花巻市起業化支援センター
後援/花巻工業クラブ・花巻商工会議所・岩手大学地域共同研究センター
講師/
  岩手大学工学部福祉システム工学科 講師 小笠原洋光
  岩手県立大学総合政策部総合政策学科 教授 平野千博
  富士大学経済学部経済学科 教授 古川光弥太
  岩手県立産業技術短期大学校 教育部長 近谷 進
対象/高校生,父兄,高校教諭,大学に興味のある方
定員/100名
申込先/花巻市起業化支援センター 佐藤利雄
            Tel:0198-26-5430    Fax:0198-26-1033 
Email:hicsato@michinoku.ne.jp

第92回INS公開講義
〜岩手大学講義室への招待〜

日時/7月28日(土)14:00〜
会場/岩手大学工学部 テクノホール
対象/どなたでも
受講料/無料
講演/
1)「北上大橋について」
岩手県県土整備部道路建設課 課長  小野島正憲
2)「岩手県の建設コンサルタントについて」
(株)土木技術コンサルタント 社長  工藤勝昭
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター・(財)いわ 
て産業振興センター
後援/岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
連絡先/INS事務局 小川 智(岩手大学工学部応用化学科)Tel:019-621-6934 
Fax:019-621-6347  E-mail:ogawa@iwate-u.ac.jp

第21回シミュレーション研究会

                    シミュレーション研究会幹事長
                              井山俊郎

 第21回 シミュレーション研究会 開催のお知らせ

 拝啓
 梅雨明けを思わせる厳しい暑さが続いておりますが、会員の皆様におかれましては、益々
 ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  さて、第21回シミュレーション研究会を花巻市起業化支援センターとの共催で下記の通
 り、実施することになりました。花巻市起業化支援センターには,多数の興味深いベンチ
 ャー企業が入居し活躍しておりますが,その入居企業の講演と見学も行います.つきまし
 ては、ご多忙中のこととは存じますが、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
 敬具

 記
 1.日 時:平成13年7月28日(土) 13:30〜19:00
 2.場 所:花巻市起業化支援センター tel.0198-26-5430
       花巻市二枚橋第5地割6-3 花巻市第一工業団地 テクノパーク内
      (添付ファイル地図あるいはhttp://www.michinoku.ne.jp/~hicsato/参
照)
 3.研究会:13:30〜17:00
 (1)開 会  
 (2)見学会 (株)アクアマックスセンター中部,マイクロソニック(株)  13:30〜14:
30
 (3)見学会+講演会 
 1.鈴木鉄工所  「小型焼却炉の開発」          14:30〜15:00
 2.(有)サワ   「ねじ保持装置の開発」             15:00〜15:30
 休  憩                              15:30〜15:40
 (4)講演会
 1.「振動・音を測って見る」              15:40〜16:20
 岩手大学工学部機械工学科   千葉 正克氏
 2.「もの作りへのコンピュータ活用法−熱流体解析を中心として」16:20〜17:00
 岩手大学工学部機械工学科   船崎 健一氏
 4.懇親会:17:00〜19:00

  なお、講演会終了後、懇親会(会費:4,000円)を行いますので、多数ご参加下さい。
 また、準備の都合もありますので、ご出席・ご欠席の連絡を7月25日(水)までにFAX
 又はe-mailでお願い致します。

 連絡先 岩手大学工学部機械工学科  水野 雅裕
 (TEL) 019-621-6419 (FAX) 019-621-6419 (E-mail)m.mizuno@iwate-u.ac.jp



 *************************************

 連絡先 岩手大学工学部機械工学科  水野 雅裕
 (TEL) 019-621-6419 (FAX) 019-621-6419 (E-mail)m.mizuno@iwate-u.ac.jp
 第21回 シミュレーション研究会

 ・ 講演会に ・出席   ・欠席  します。
 ・ 見学会に ・出席   ・欠席  します。
 ・ 懇親会に ・出席   ・欠席  します。

 出席者氏名:             所属
 (E-mail)
 (TEL)
 (FAX) 

第1回INS環境リサイクル研究会

1/日時   平成13年7月7日 14:00〜17:00
2/場所   岩手大学工学部テクノホール(盛岡市上田4−3−5)
3/共催   INSエネルギー変換技術研究会、東北ポリマー懇話会、岩手県(予定)
4/プログラム
講演1(14:00〜15:30)
 「燃料電池がもたらすエネルギー・産業革命と新たな地域エネルギーシステムへ
の展望」
  青森県立保健大学健康科学部 助教授  金谷 年展
講演2(15:40〜16:20)
 「携帯用電子機器電源としての超薄型固体二次電池の開発」
  岩手大学工学部 教授  馬場 守
講演3(16:20〜17:00)
 「廃ガラスリサイクル事業の展開」
  (株)環境保全サービス 代表取締役  狩野 公俊
   (廃ガラスリサイクル事業協同組合 理事長)

連絡先:小野寺 純治(Onodera Junji)
    岩手県地域振興部情報システム課
    TEL:019-629-5245   FAX:629-5254
    E-mail (office):junji-onodera@pref.iwate.jp
                (home) :jonodera@est.hi-ho.ne.jp

INS「海洋と社会」研究会久慈支部総会&講演会

日時/平成13年7月6日(金)17:30〜
会場/久慈地方振興局6階大会議室
演題/INSと地域おこし
講師/岩手大学地域共同研究センター 助教授 小山康文
担当/INS久慈支部 幹事長 細田稔男
   社団法人久慈青年会議所
   〒028-0065 岩手県久慈市十八日町1-14
   TEL 0194-53-4671   FAX 0194-52-0689
   電子メールアドレス:<kujijc@rnac.ne.jp>

INS企業講座in北上

1.講演会名:KNF講座-INS企業講座-
2.趣旨:大学の先生が自分の専門分野の背景、原理、現状および将来について平易に
解説し、地域の企業の技術者および一般の方との交流をはかる。
3.主催:北上ネットワークフォーラム(KNF)・岩手ネットワークシステム(INS)・
岩手大学地域共同研究センター・北上市基盤技術支援センター
4.日時:平成13年6月28日(木)午後6時30分から8時30分まで
5.会場:北上市基盤技術支援センター
6.講演:「北上川と地域連携」(講演時間1時30分程度、質疑応答を含めて2時間程度)
岩手大学工学部建設環境工学科 教授 平山健一
7.交流会:講演会終了後に参加者との交流を目的に、名刺交換程度の簡単な交流会を
開きます。ぜひ、交流を深めて共同研究などに発展させてください。
8.開催担当者:〒024-0051北上市相去町山田2-35 北上市基盤技術支援センター 所
長 高橋誠一 TEL:0197-71-2181  FAX:0197-67-3704

INSマーケティング研究会

 「環境」は、21世紀における最も重要なキーワードの一つです。
経済社会のあらゆる面で「環境」は、ますます大きな意義を有してい
くものと予測されます。
 企業経営においても、「環境」は重要な視点の一つとなってきてい
ますが、特に、環境マネジメントシステム(EMS)において、
ISO14001の認証取得は大きな課題となってきています。
 こうした状況を背景とし、平成13年度は、下記のとおり、
ISO14001についての勉強会を開催しますので、関心のある方は、
お気軽にご参加ください。
 
             記
 
 第1回 6月14日(木)15:30〜17:00
 内容 「ISOの仕組み」
 講師 岩手県環境生活部環境企画室
    技術副主幹兼企画主査 玉懸 博文 氏
 会場 岩手県工業技術センターです。
    住所 盛岡市飯岡新田3−35−2
    電話 019-635-1115

【連絡先】
○岩手県総合政策室
 久 保 協 一
 電話:019-629-5505
 Fax:019-629-5514
 
○岩手県工業技術センター
   (環境管理事務局)
 山 本  忠
 電話:019-635-1115
 Fax:019-635-0311

○花巻市起業化支援センター
   佐 藤 利 雄
 電話:0198-26-5430
 Fax:0198-26-1033

第2回イブニングフォーラム

第2回イブニングフォーラム開催のご案内

◆趣旨
 地域共同研究センターでは、地域と岩手大学との交流に資することを目的として、
産学官民のそれぞれ立場の方を講師にお招きして、会社(地域・団体)の将来ビジョ
ン(長期計画・経営方針)の紹介、研究・製品の紹介、技術・共同研究の相談、岩手
大学に期待すること、日頃感じていることなどを自由にお話しいただくとともに、そ
こに参加する方々との情報交換、意見交換を行う場として、イブニングフォーラムを
岩手ネットワークシステム(INS)と共催で定期的に開催しております。
 自由な討論により、新時代を築く連携と共同研究が生まれることを期待しています。
◆主 催 岩手大学地域共同研究センター・岩手ネットワークシステム(INS)
◆日 時 平成13年5月31日(木)17時〜20時
◆会 場 地域共同研究センター2階 会議室
◆講 演及び意見交換
   「我が社の将来ビジョン」
      (株)ミクニアデック代表取締役副社長
            清野 正 氏
 ミクニアデックの概要及び清野正氏のプロフィールにつきましては
  ◇ホームページ(特に副社長突撃インタビュー)
  (URL http://www.mikuniadec.co.jp/)
  を参考にしてください。
◆参加対象者:今回は岩手大学教職員とします。
◆参加費   1000円(夕食代)
◆参加申し込み
 5月25日(金)までにoyamayo@iwate-u.ac.jpに申し込み下さい。
◆申込書:イブニングフォーラム「我が社の将来ビジョン」に参加を申し込みます
  所 属:
  職  :
  氏 名:
◆問い合わせ先:小山 E-mail:oyamayo@iwate-u.ac.jp
    TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)

第5回 INS地域と情報システム研究会


日時: 2001年5月26日(土) 13:00〜
場所: 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 学部会議室
      (県立大までの交通情報,キャンパス内施設情報は
       http://www.iwate-pu.ac.jp/ をご参照下さい)

●活動報告
    「平成12年度研究会活動総括と新年度活動方針について」
         岩手県立大学ソフトウェア情報学部  教授  渡邊慶和氏


●話題提供
  1. 宮古地域の情報化動向について
         岩手県立大学宮古短期大学部  助教授  菊池幸吉氏     

  2. 地域に根ざしたITソリューション〜ほん太ネット
         (株)デジタルカルチャーテクノロジー最高執行責任者 菊地優氏    

  3.マ・シェリのネット事業について〜 e-Macherieの紹介
         (株)マ・シェリ企画事業部 副部長 照井江里子氏  

  4.地域クリアリングハウスの構築に関する調査研究報告
         岩手県立大学ソフトウェア情報学部 講師  阿部昭博氏


●交流会(17〜19時)
  岩手県立大学 大学食堂 (会費制 2000円を予定) 

連絡先/岩手県立大学ソフトウェア情報学部 阿部昭博
    TEL:019-694-2562  FAX:019-694-2563
    E-mail:abe@iwate-pu.ac.jp

技術情報交流研究会in花巻

「第1回技術情報交流研究会」
-新事業創出と、県内における産学官連携の根幹として活動している岩手ネットワー 
クシステム(INS)の紹介-

1.日時  5月25日(金曜日) 15:00〜17:15
2.場所  ホテルグランシェール花巻(JR 花巻駅前)
3.講演 「新規事業創出施策について」
      東北経済産業局新規事業課長  堅田耕二 氏
     「岩手ネットワークシステム(INS)紹介」
      岩手ネットワークシステム事務局長  
      岩手大学工学部機械工学科 教授  岩渕 明 氏
4.INS研究会紹介
     「金型研究会」 
      岩手大学工学部機械工学科 教授  岩渕 明 氏   
     「環境リサイクル研究会」 
      岩手県地域振興部科学技術課情報システム課長補佐  小野寺純治 氏
     「地域と情報システム研究会」 
      岩手県立大学 ソフトウェア情報学部講師 阿部昭博 氏
5.定員  40名(参加費無料)
6.交流会 会費4000円
7.主催  岩手ネットワークシステム(INS)
      花巻市起業化支援センター
7.後援  花巻商工会議所 
      花巻工業クラブ   
8.申込先 花巻市企業化支援センター TEL:0198-26-5430  FAX:0198-26-1033
                E-mail:hicsato@michinoku.ne.jp, boxryo@michinoku.ne.jp

INS総会&講演会

「INS総会&講演会」

日時/平成13年5月19日(土)13:00〜17:30
会場/岩手大学工学部テクノホール(旧11番教室)
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター

●総会(13:00-13:30)
「平成12年度の事業報告と平成13年度の事業計画について」
 岩手ネットワークシステム(INS)事務局   大石好行
●講演会(13:30-17:00)
1)「日本発の新たな研究の創造に向けて」
 文部科学省研究振興局学術研究助成課 課長  河村潤子
2)「岩手の科学技術振興について」
 岩手県地域振興部科学技術課 課長      相澤 徹
3)「エコタウン事業について」
 釜石市総務企画部企画課 課長補佐      佐々隆裕
4)「ISOの取得動向と企業の取り組みについて」
(財)日本品質保証機構ISO東北事務所 所長   齋藤一郎
5)「岩手大学地域共同研究センター紹介」
 岩手大学地域共同研究センター センター長  堀江 皓
6)岩手ネットワーク(INS)研究会紹介
 岩手ネットワーク(INS)事務局長       岩渕 明
●交流会(18:00-20:00)
「すゞ禅」(盛岡市中央通1-7-16 日の出ビル4階 Tel:019-651-1631)
 会費:5000円(当日徴収)
●申込先:総会、講演会、交流会への参加の有無を明記の上、下記にお申し込みくだ
さい。
「INS事務局」(岩手大学工学部応用化学科内)
 大石好行 Tel&Fax:019-621-6930    E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp
 清水健司 Tel&Fax:019-621-6341    E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

INSシンポジウム2001 in 宮古

 「INSシンポジウム2001 in 宮古
  −産民学官連携による地域活性化を目指して−」開催要項

1.趣  旨
  社内に十分な研究開発部門をもてない中小企業が、新製品や新技
  術開発をおこなうためには、岩手大学や岩手県立大学などとのネットワ
  ーク形成が重要になっています。
  これからの企業、市民、大学、行政のネットワーク形成と連携の在り
 方を考えます。

2.主  催(予定)
  岩手ネットワークシステム(INS)、(財)いわて産業振興センター、
     岩手大学地域共同研究センター、三陸地域総合研究センター、
     宮古市

3.日 時
  平成13年4月21日(土)午後3時

4.場  所
     宮古市役所 6階大ホール

5.プログラム

   午後3時   主催者代表挨拶

     午後3時5分 講演1
       株式会社イントリ−グ         代表取締役  永井昭弘氏
    テーマ「中小企業のIT活用事例
          −まだまだITは捨てたもんじゃない−」

  午後3時35分 講演2
     岩手大学工学部情報システム工学科  教授  千葉則茂氏
    テーマ「産学官連携による製品開発
          −“自然のCG”技術の実用化研究−」
                            (休憩10分) 

   午後4時15分  パネルディスカッション
     テーマ「地域活性化に向けた産民学官の連携について」
     コーディネーター 
     岩手大学工学部         工学部長   平山健一氏 
     パネラー
     岩手大学地域共同研究センター センター長   堀江皓 氏
     岩手県立大学宮古短期大学部  学    長  太田原功氏
     宮古地方振興局        局   長  邨野善義氏
     三陸NPO支援センター    理 事 長  荒矢裕二氏 

     午後6時00分〜
     交流会
     (会場を移動します。宮古市役所から駅方向に徒歩6分)
                     「かかし」宮古市大通4−1−3 
                                     (電話0193-62-0443)

6.対象者
  企業、市民、関係機関

7.参加料
     無 料(交流会参加の方は5,000円をいただきます。)

8.申し込み、問い合わせ
     宮古市産業振興部地域振興室 佐藤日出海 
   TEL 0193-62-2111(内線452) FAX0193-63-9120
   mailto:hidemi@rnac.ne.jp

9.盛岡からのバス・列車のご案内
   106急行バス
     盛岡駅発(11:55)〜宮古駅着(14:10)
               宮古駅から宮古市役所までは徒歩10分です。
     シンポジウム終了後
      宮古駅発(18:05)〜盛岡駅着(20:15)
           盛岡行きの最終バス
      宮古駅発(19:45)〜盛岡駅着(21:55)

第28回INS岩手山火山防災検討会、INS公開講義

セミナ−
【岩手山3年間の活動と防災対応をふり返る】
 早くも新年度になり、皆様方もお忙しいことと思います。
 岩手山の火山活動は、沈静化はしていないものの、幸いにしてこれまで噴火には至らず、7月の東側入山一部緩和に向け
て、対応が進められています。しかし、8ケ月ぶりに有感地震が発生するなど、まだまだ安心はできないようです。1998
年春に火山性地震が頻発して以来、INSの火山防災検討会は、地域が連携しての火山防災体制の構築に、重要な役割を担っ
てきました。しかし、新年度の異動などで防災関係者の多くが変わることとなりました。活動が活発化して3年、初動から引
き続いて携わってきた方も少なくなってまいりましたので、一つの節目として、3年間の火山活動と防災対策の経緯を振り返
り、今後の対応を考える機会として、INSの公開講義も兼ねて、標記セミナ−を実施することにいたしました。ご関心をお
持ちの皆様に、ぜひご参加くださるよう、ご案内させて戴く次第です。

日 時 :2001年4月21日(土)
        14時〜17時30分
場 所 :工学部テクノホ−ル

内 容 :1、岩手山の活動と防災への取り組み〜3年間の活動を振り返る
                        岩手大学工学部  斎藤徳美
     2、岩手山の活動の現状
                        盛岡地方気象台
                        岩手山の火山活動に関する検討会
                        雫石町火山特別調査隊

第2回INS企業講座2001in二戸

主催/岩手ネットワークシステム(INS)・INS地域と情報システム研究会・岩手大学
地域共同研究センター・二戸地区広域商工業振興協議会
日時/平成13年3月21日(水)18:30-20:30
会場/二戸ロイヤルパレス
プログラム/
(1)「地方活性化とIT革命」
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授 船生 豊
(2)「岩手における地域クリアリングハウス構築を目指して
〜デジタル地図を用いた地域情報の共有・流通〜」
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 講師 阿部昭博
連絡先/二戸地方振興局総務部企画振興課(担当:阿部)
TEL:0195-23-9201内線209
FAX:0195-25-4062
E-mail:hir-abe@pref.iwate.jp

INS環境リサイクル研究会

日時:平成13年3月17日(土)14:00〜(講演会終了後交流会)
場所:岩手大学工学部テクノホール(旧11番教室)
会費:無料(交流会参加者は2000円お願いします)
1.講演会(14:00〜16:50)
 (1)「生活系廃棄物と高分子」 (14:00〜15:00)
   岩手大学教育学部教授 平佐 興彦 氏
    (休憩)
 (2)「県工業技術センターにおける廃棄物リサイクルの研究状況」(15:10〜16:00)
   岩手県工業技術センター主任専門研究員 佐々木秀幸 氏
 (3)「当社における廃棄物リサイクル」  (16:00~16:50)
   エヌエス環境(株)盛岡支店 支店長 鈴木 行弘 氏
2.交流会(17:00〜)
  場所 :岩手大学工学部食堂2階「ラボ」 (Tel 654-7020) 
3.参加申込
  3月14日(水)までに研究会事務局 中澤までお知らせください。
  INS環境リサイクル研究会 事務局 中澤 廣 (Nakazawa Hiroshi)

      岩手大学工学部建設環境工学科
      020-8551 盛岡市上田4−3−5
      TEL 019-621-6455  FAX 019-621-6459
      E-mail nakazawa@iwate-u.ac.jp

第90回INS公開講義

日時/平成13年3月17日(土)14:00〜15:00
会場/岩手大学工学部テクノホール(旧11番教室)
主催/INS環境リサイクル研究会 
講演/「生活系廃棄物と高分子」 
講師/岩手大学教育学部 教授 平佐 興彦 
連絡/INS環境リサイクル研究会 事務局 中澤 廣
   岩手大学工学部建設環境工学科
   〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
   TEL 019-621-6455  FAX 019-621-6459
      E-mail nakazawa@iwate-u.ac.jp

第3回INS企業講座2001in久慈

主催:INS「海洋と社会」研究会久慈支部
共催:岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター
後援:久慈地方振興局
日時:平成13年3月15日(木)16:00〜19:30
会場:岩手ポリテック(株)久慈工場
プログラム:
1)岩手ポリテック(株)久慈工場 見学会(16:00〜)
2)「ゴム用添加剤について」(17:30〜18:30)
岩手大学工学部応用化学科 助手 平原英俊
3)「コンクリートの話」(18:30〜19:30)
岩手大学工学部建設環境工学科 教授 藤原忠司
連絡先:INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局 TEL:0194-53-4671 FAX:0194-52
-0689

INSマーケティング研究会第3回定例会

○日 時:3月10日(土)14:00〜16:00
○場 所:いわて産業振興センター(盛岡駅西口・マリオス7階)
○内 容
  (1)「ISO14001とマーケティングについて」
       岩手県環境政策室 久保協一
  (2)平成13年度の計画について
〔連絡先〕
   岩手県環境政策室(久保協一)
    TEL:019−629−5380
    FAX:019−629−5369
    メール:k-kubo@pref.iwate.jp

   花巻市起業化支援センター(佐藤利雄)
    TEL:0198−26−5430
    FAX:0198−26−5430
    メール:hicsato@michinoku.ne.jp

INSバイオマスシンポジウム2001in 久慈

主催:岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター・(財)い
わて産業振興センター・INS「海洋と社会」研究会久慈支部・久慈地方振興局
日時:平成13年3月6日(火)18:30-20:30
会場:久慈グランドホテル
特別講演:
「木質バイオマスによる発電と熱供給について」
「海洋深層水を利用した町おこしについて」
(株)東芝 電力システム事業開発部 部長 渡辺 裕
連絡先:久慈地方振興局総務部企画振興課(担当:佐々木)
TEL:0194-53-4981内線204
FAX:0194-53-1720
E-mail:makoto-s@pref.iwate.jp

第89回INS公開講義

日時/平成13年2月24日(土)14:00-15:30
会場/岩手大学工学部 一祐会館
主催/INS地域と情報システム研究会
講演/「ITによる組織変革」
講師/岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授 渡邊 慶和
連絡先/INS地域と情報システム研究会 阿部昭博(岩手県立大学ソフトウエア情報学
部 Tel:019-694-2562 Fax:019-694-2563 E-mail:abe@iwate-pu.ac.jp

第4回INS地域と情報システム研究会

 (研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

<日時> 2001年2月24日(土) 13:00〜17:30
<場所> 岩手大学工学部キャンパス 一祐会館
<共催> 岩手クリアリングハウス研究会

<プログラム>
[13:00-13:10]
開会
[13:10-13:50]
●話題提供1
   「新たな手法による土地被覆分類図作成について
      〜土地環境マップ作成(モデル事業:国土交通省)〜」
      朝日航洋株式会社 空間情報事業本部 企画管理部長 大我晴敏氏


[14:00-15:20]
●特別講演 
「ITによる組織変革」
       岩手県立大学ソフトウェア情報学部  教授  渡邊慶和氏
  ※ 市民も対象とした「第89回INS公開講義」として実施

[15:30-16:10]
●話題提供2
    「GIS分野のASPサービスについて〜住民向けWeb-GISわが街ガイドを例として〜」
      株式会社パスコ 東北営業本部 営業推進課長 尾畑泰一郎氏

[16:15-17:30]
●岩手クリアリングハウス研究会セッション(座長:岩手県立大学教授 渡邊慶和氏)
   「岩手県のGISの現状と今後について」
                岩手県企画振興部情報科学課 情報主査 渋谷昌二郎氏

  「クリアリングハウスのしくみと可能性」
                岩手県立大学ソフトウェア情報学部 講師 阿部昭博氏

  「産業界からのクリアリングハウスへの期待」
        交渉中

[17:45-19:00]
●交流会
  岩手大学構内レストラン「インシーズン」 019-651-2421
  会費3,000円を予定


連絡先/INS地域と情報システム研究会 阿部昭博
(岩手県立大学ソフトウエア情報学部 Tel:019-694-2562 Fax:019-694-2563 
  E-mail:abe@iwate-pu.ac.jp

第4回KNF講座-INS企業講座-

1.講演会名:第4回KNF講座-INS企業講座-
2.趣旨:大学の先生方が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来について,
分かり易く解説し,地元の企業の技術者および一般の方との交流を促進する。
3.主催:KNF(北上ネットワークフォーラム),INS(岩手ネットワークシステム)
,岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
4.日時:2月15日(木)午後6時30分〜8時30分
5.会場:北上市基盤技術支援センター
6.講演:
(1)「プラスチックと環境問題」(講演時間:6時30分から7時30分,質疑応答を含
む)岩手大学工学部応用化学科 助教授 大石好行
(2)「水環境問題の課題と対策〜水環境制御工学研究室では〜」(講演時間:7時30
分から8時30分,質疑応答を含む)岩手大学工学部建設環境工学科 教授 海田輝之
7.交流会:講演終了後に,参加者との交流を目的に名刺交換程度の簡単な交流会を
開きます。
8.開催担当者:〒024-0051北上市相去町山田2-35 北上市基盤技術支援センター 
所長 高橋誠一 TEL:0197-71-2181 FAX:0197-67-3704

第2回INS企業講座2001in久慈

日時/平成13年2月7日(水)18:30〜20:30
会場/久慈プラザホテル
主催/INS「海洋と社会」研究会久慈支部
共催/岩手ネットワークシステム(INS),岩手大学地域共同研究センター
後援/久慈地方振興局
プログラム/
(1)「木材・木質材料の断熱性と調湿性」
岩手大学農学部 農林環境科学科 助教授 関野 登
(2)「インターネット・セキュリティ」
岩手大学情報処理センター 助教授 吉田等明
連絡先/INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局 TEL:0194-53-4671 FAX:0194-52-
0689

INSニューマテリアル研究会

表和彦客員教授シンポジウム
−薄膜構造解析の最先端−

日時:2001年2月1日(木)14:00〜17:00
場所:一祐会館大会議室(岩手大学工学部構内)
参加費:無料
主催:岩手大学地域共同研究センター
   INSニューマテリアル研究会
   日本金属学会東北支部

      プログラム
1. 「開会挨拶」(5分)
  森誠之 (岩手大学地域共同研究センター)

2. 「シンポジウム開催にあたって」 (5分)
  吉澤正人 (岩手大学工学部)

3. 「薄膜X線回折の基礎と最近の進歩」(60分)
  表和彦 (岩手大学地域共同研究センター客員教授、理学電機(株)X線研究所)

4. 「エネルギー分散型斜入射X線回折による有機薄膜の構造評価」(30分)
  吉田郵司 (物質工学工業技術研究所 高分子物理部 超薄膜グループ)

------ 休憩(10分)-------

5. 「電子顕微鏡による金属薄膜の構造解析」(30分)
  越後谷淳一(岩手大学工学部)

6. 「X線回折による真空蒸着薄膜の面内構造評価」(30分)
  吉本則之 (岩手大学工学部)

7. 「閉会挨拶」 (10分)
  吉澤正人 (岩手大学工学部)

懇親会 17:30〜(会費¥3,500)
※懇親会にご参加頂ける方は前日までにご連絡ください。

第1回INS企業講座2001in久慈

日時/平成13年1月31日(水)18:30〜20:30
会場/久慈プラザホテル
主催/INS「海洋と社会」研究会久慈支部
共催/岩手ネットワークシステム(INS),岩手大学地域共同研究センター,北東北食
品産業振興ネットワーク
後援/久慈地方振興局
プログラム/
(1)「雑穀の健康機能と食品開発・農業の起業化」
岩手大学農学部 農業生命科学科 教授 西澤直行
(2)「産業廃棄物の有効利用について」
岩手大学工学部 建設環境工学科 助教授 佐藤敏人
連絡先/INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局 TEL:0194-53-4671 FAX:0194-52-
0689

INS地盤と防災研究会「有珠山噴火と岩手山の火山防災」

日時   1月29日(月)16:30-18:40
会場   岩手大学工学部11番大講義室(テクノホール)
対象   どなたでもふるってご参加下さい!
主催   岩手大学地域共同研究センター
     INS「地盤と防災研究会」 分科会「岩手山火山防災検討会」

    プログラム

●有珠山と三宅島の噴火対応の経緯
 岩手大学工学部教授                  斎藤 徳美 氏
●岩手山の最近の火山活動
 地熱エンジニアリング主席技師長
 岩手大学地域共同研究センター客員教授         土井 宣夫 氏
●有珠山における防災対応と岩手山への提言
 北海道大学有珠山観測所長 教授            岡田  弘 氏
●パネルディスカッション「今後の火山防災の課題」
コーディネーター 岩手大学工学部教授          斎藤 徳美 氏
パネラー     北海道大学有珠火山観測所長      岡田  弘 氏
         虻田町長               長崎 良夫 氏
         盛岡地方気象台長           酒井 重典 氏
         岩手大学地域共同研究センター客員教授 土井 宣夫 氏

申込み・問合せ:〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
○岩手大学工学部  斎藤 徳美
         TEL : 019-621-6440  FAX : 019-621-6440
			e-mail : saito@iwate-u.ac.jp

SYMPOSIUM ON INTERNATIONAL RESEARCH EXCHANGE

Date:1 PM, JANUARY 29, 2001
Place: Ichiyu-Kaikan Hall, Faculty of Engineering, Iwate University
Organization: Center for Cooperative Research & Development, Iwate
University
              Center for Student Affairs, Iwate University
              Iwate Network System
Cosponsor: Tohoku Intelligent Cosmos Promotion Council
           Iwate Industrial Promotion Center
PROGRAM
    13:00 Opening Remarks by A. Iwabuchi, ex-Director of Center for 
Cooperative Research & Development

SESSION I  (Chairman: A. Yamaguchi)
    13:10-13:40   "Iterative Manual Control Model of the Human Operator"
            Prof. Muhammad Arif, Pakistan Institute of Engineering and Applied 
Sciences
    13:40-14:10   "Globalization manufacturing"
            Dr. Zheng Gang,  Newton Co. ltd
    14:10-14:40   "Fretting wear behavior of inconel 600 and zircaloy-4 
contact in air"
            Dr. Tae Hyung Kim, Engineering Tribology Research Institute, Kyungpook 
National University

    14:40-15:00 Coffee Breaks

SESSION II  (Chairman: T. Shimizu)
    15:00-15:20   "Carbon Electrodes for Secondary Lithium Batteries"
            Mr. Benjamin Caplan, Faculty of Science, Paris University
    15:20-15:40   "Kenyan Culture Compared to the Japanese"
            Mr. Shitanda Douglas, United Graduate School of Agricultural Sciences, 
Iwate University
    15:40-16:00   "My Research in Iwate"
            Mr. Kyounga Moon, Graduate School of Humanities and Social Sciences, 
            Iwate University
    16:00-16:20   "From Mt. Ararat to Mt. Fuji"
            Mr. Khoujikyan Ruzan, Faculty of Education, Iwate University
    16:20-16:40   "Welcome to SRI LANKA!! & Let's enjoy our volunteer 
activity!!"
            Mr. Tomonaga Ishikawa, One World One People Association

    16:40      Closing Remarks by Y. Oishi

    17:30-19:00   Party in Restaurant "In-Season", (located in the university 
campus by K. Shimizu)

IT活用型新事業創造支援人材育成フォーラムin岩手

(本フォーラムをINS新年講演会にかえさせていただきます)

とき/平成13年1月27日(土)10:00〜13:00
ところ/ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング メトロホール
主催/中小企業総合事業団,(財)いわて産業振興センター,岩手ネットワークシス
テム(INS)
後援/岩手大学地域共同研究センターなど

●基調講演(10:00-10:30)
 「日本の未来をつくる〜セカンドランナーからトップランナーへ〜」
   芝浦工業大学学長/日本新事業支援機関協議会(JANBO)会長  江崎玲於奈
●トップ対談(10:30-11:00)
  岩手県知事                             増田寛也
  芝浦工業大学学長/JANBO会長  江崎玲於奈
●パネルディスカッション(11:00-13:00)
 「地域におけるIT革命と新産業創造の現状と課題」
   コーディネーター 岩手ネットワークシステム 事務局長    岩渕 明
   パネラー    (株)フォラックス 代表取締役会長     平山勝彦
            花巻市起業化支援センター 主任研究員   佐藤利雄
            岩手大学地域共同研究センター センター長 森 誠之
           (財)日本立地センター 特別客員研究員   加藤周二
●参加申込先
  INS事務局 Tel&Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

ファミリーニューイヤーパーティー

とき/平成13年1月27日(土)13:00〜15:00
ところ/ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング メトロホール
主催/岩手ネットワークシステム(INS),岩手大学地域共同研究センター
●INSファミリーパーティー(13:00-15:00)
  会費:6000円,奥様:3000円,お子様:無料
●参加申込先
  INS事務局 Tel&Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

宇宙航空開発推進セミナー

21世紀の航空宇宙の展望
- 若手研究者が描く21世紀 -

21世紀,新たな航空宇宙の時代の幕開けです.今回のセミナーでは新進気鋭の若手研究者に,現在行っ
ている研究の内容をわかりやすく解説して頂きます.さらに.自分がたどってきた道のりを振り返りなが
ら今後の夢を大いに語って頂き,明日の日本の航空宇宙を展望したいと思います.

日時  平成13年1月26日(金) 
    14:00〜17:00
場所  岩手大学工学部一祐会館 
講師  村上 哲 氏(NAL 研究員)
     日本におけるSST開発とNAL(航空宇宙技術研究所)
      現在日本ではSST(超音速旅客機)の実現に向けての研究が行われ
ています.SST研究開発の中心であるNAL(航空宇宙技術研究所)でご活躍中の村
上氏(盛岡一高出身)に,研究開発の現状と展望をご講演頂きます.
    谷香一郎 氏(NAL角田 研究員)
     NALにおけるスクラムジェットの開発
      宇宙往還機の推進系として期待されているスクラムジェットは
,現在日本が中心となって研究開発が進められています.その研究の中心となっ
ているNAL角田センターでご活躍中の谷氏に,スクラムジェット開発の状況な
どをご講演頂きます.
    松本晃治 氏(国立天文台水沢 助手)
     衛星海面高データを用いた海洋潮汐モデリング
 地球表面の2/3以上を覆う海洋の挙動は,我々が想像するよりも遙かに複雑
でまた地球全体に重大な影響を及ぼしています.国立天文台水沢でご活躍の松
本氏に,衛星からのデータを利用して海洋潮汐解析の現状と課題をご講演頂き
ます.

オーガナイザー
    船崎健一(岩手大学工学部教授/国立天文台客員教授)
主催  INS宇宙航空研究会
    日本航空宇宙学会北部支部
    岩手県宇宙航空開発推進協議会

INS磁場活用研究会

主催:INS磁場活用研究会
   岩手大学地域共同研究センター
  (財)いわて産業振興センター
   低温工学会調査研究会
日時:2000年1月12日(金)13時〜17時
主題:高温超伝導バルク材開発の現状と課題
場所:岩手大学工学部一祐会館

13:00 開会挨拶                    岩手大・工 能登宏七
13:10 高温超伝導バルク材開発の現状について      ISTEC-SRL 村上雅人
14:00 地域結集事業と高温超伝導バルク材の応用について 岩手大・工 能登宏七
14:50 コーヒーブレイク
15:10 高温超伝導バルク材の補強と強度評価について   岩手大・工 片桐一宗
16:00 高温超伝導バルク材の磁化技術について      イムラ材研 岡 徹雄
16:50 閉会                      岩手大・工 小川 智

INSスーポーファインポリマー研究会

日 時 1月12日(金)13:30〜17:00
会 場 ホテル仙台ガーデンパレス (仙台市宮城野区榴岡4-1-5 電話022-299-6211)
講 演
1) 表面力測定による固-液界面評価 (東北大反応研)栗原和枝     
2) プロトン伝導性高分子と燃料電池への応用(上智大理工)陸川政弘
3) 液晶ポリマーの機能性材料への新展開(東京理科大理) 小出直之
参加要項 1)参加費 無料 2)申込方法 FAXまたはE-mailでお申し込みください。
申込先 [020-8551]盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行 電話
019-621-6930  Fax019-621-6930    E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

ニューマテリアル研究会

主催:INSニューマテリアル研究会、INS磁気応用研究会
日時:2001年1月11日(木)15時30分〜17時
場所:岩手大学工学部 材料物性工学科大学院講義室
   (工学部2号館303室)

講師:酒井 英男(富山大学理学部地球科学科 教授)

題目:大地の電磁気特性から探る雷現象


-----------------------------------------------------------------
問い合わせ先:吉澤正人
〒020-8551  盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部材料物性工学科
Tel: 019-621-6354
Fax: 019-621-6373
E-mail: yoshizawa@iwate-u.ac.jp
---------------------------------------
INS ニューマテリアル研究会のホームページ
http://espana.mat.iwate-u.ac.jp/nm/

[HOME]