2002年のイベント情報

2002年
1月11日(金)●INSスーパーファインポリマー研究会
25日(金)●INS国際シンポジウム
●宇宙航空開発推進セミナー
30日(水)●INS環境リサイクル研究会
2月2日(土)●INS地域と情報システム研究会
8日(金)●INSスーパーファインポリマー研究会
27日(水)●地域共同研究センター講演会
3月2日(土)●第98回公開講義
6日(水)●INS環境リサイクル研究会
7日(木)●INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会
8日(金)●KNF-INS講座
11日(月)●第7回イブニングフォーラム
18日(月)●INSスーパーファインポリマー研究会
26日(火)●INS・東京都北区研究交流会
4月20日(土)●第99回公開講義
5月25日(土)●平成14年度 INS総会・講演会
6月1日(土)●INS環境・リサイクル研究会
6日(木)●INS マーケティング研究会in東京
15日(土)●第13回INSゴルフコンペ
7月2日(火)●INS国際産業交流研究会
5日(金)●ABOC研究会第20回記念講演会
11日(木)●第1回K.N.F -INS講座
●第9回イブニングフォーラム
12日(金)●2002年度 第1回超伝導応用研究会シンポジウム
18日(木)●平成14年度INS「海洋と社会」久慈支部総会・講演会
19日(金)●産学官フォーラムin大迫
24日(水)●岩手大学・宮古市公開セミナー
8月1日(木)●第4回いわて・子ども・ものづくりセミナー
2日(木)●INS地場産業研究会創立総会・講演会
21日(水)●第2回KNF-INS講座2002
31日(土)●第11回INS公開講演会
9月9日(月)●第10回イブニングフォーラム
14日(土)●第9回 INS地域と情報システム研究会
25日(水)●第3回KNF-INS企業講座
10月3日(木)●産学官フォーラムin石鳥谷
5日(土)●第14回INSゴルフコンペ
8日(火)●第11回イブニングフォーラム
17日(木)●INS環境フォーラム2002in大船渡
19日(土)●INS磁場活用研究会
●INS環境リサイクル研究会(第101回公開講義)
11月1日(金)●K.N.F 産学民官連携交流会
2日(土)●INS in 大阪〜第2回研究交流会〜
9日(土)●INS地盤と防災研究会(第102回公開講義)
15日(金)●宮古・下閉伊モノづくりネットワーク工業部会『モノづくり アイデアフォーラム』
●第21回INS応用生物・有機化学(ABOC)研究会
15-16日(金−土)●高等学校物理部会合同講演会
21日(木)●産学振興フォーラム2002in江刺
23日(土)●INS「海洋と社会」研究会平成14年度総会
27日(水)●産学官フォーラムin東和
29日(金)●第23回 INSシミュレーション研究会
30日(土)●INS公開セミナ−「大学はおもしろい!!!」
12月6日(金)●INS国際シンポジウム
13日(金)●INSマーケティング研究会
●第18回 INSデジタルエンジニアリング研究会
14日(土)●INS冬季講演会&ファミリーパーティー
21日(土)●INS宇宙航空研究会特別講演会

INS宇宙航空研究会特別講演会

〜日本の航空宇宙の昨日・今日・明日〜

日時 平成14年12月21日(土)
   14:00〜17:00

共催 岩手大学工学部機械工学科
   東北インテリジェント・コスモス構想岩手県協議会

場所 岩手大学工学部テクノホール
演題及び講師(予定:詳しくは学科ホームページ http://turbo.mech.iwate-u.ac.jpをご覧下さい)

1 中村良也 氏(IHI 要素技術部部長)
     航空機騒音と低減技術
2 小屋雅彦 氏(三菱総研)
     技術者の倫理教育
3 船崎健一 氏(岩手大学工学部教授)
     岩手大学における航空宇宙関係の研究開発の現状

連絡先
岩手大学工学部機械工学科
山田和豊
yamada@iwate-u.ac.jp
tel 019-621-6424

INS冬季講演会&ファミリーパーティー

◆趣旨:岩手における産学官民連携はINSを中心としてその活動が活発化している。
また、東北経済産業局では東北地区の今後の産業創造のテーマとして「高齢化社会対
応産業クラスター」を考えている。そこで、INSではこれに呼応した取り組みを具
体的に考える場を作るために、シンポジウムを企画する。
◆日時:平成14年12月14日(土) 13:30〜19:00
◆会場:ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング
   (盛岡市盛岡駅前北通2−27 TEL:019−625−1211)
◆主催:高齢化社会対応産業クラスター協議会、東北経済産業局
   (株)インテリジェント・コスモス研究機構、岩手大学地域共同研究センター
    東北インテリジェント・コスモス構想推進岩手県協議会
    INS(岩手ネットワークシステム)、岩手県

◆プログラム

○産学官民連携シンポジウム            13:30〜16:45
   「高齢化社会対応産業クラスターの構築」

・挨拶    東北経済産業局長 本城 薫
       INS会長    中村 儀郎

・基調講演  「高齢化社会における産学官民連携」 13:40〜14:25
       甲田 寿男 氏(独立行政法人産業技術総合研究所知的財産部総括主幹)

・セッション 「高齢化社会対応産業振興プロジェクトについて」
       大泉 健次 (東北経済産業局 新規事業課長)14:25〜14:40

・パネル討論 「福祉機器開発における産学官民連携」14:45〜16:45
 パネリスト 高橋 真幸((有)新高応用化工 代表取締役)
       大竹佐久子((株)快適介護の家 総婦長)
       大川井宏明(岩手大学教授/INS福祉工学研究会)
       船生 豊 (岩手県立大学教授)
       中野栄二 (東北大学大学院教授)
 コーディネーター  
       久木田禎一(いわて産業振興センタープロジェクトマネージャー)

○ファミリーパーティー              17:15〜19:00
  参加費4,500円 奥様3,500円 お子さまは無料

連絡先:
岩手大学工学部機械工学科 清水友治
TEL:019-621-6416  e-mail:tshimizu@iwate-u.ac.jp
岩手大学工学部材料物性工学科 山口明
TEL:019-621-6352  e-mail:yamaguchi@iwate-u.ac.jp

INSマーケティング研究会

INS冬期講演会の前日ですが、INSマーケティング研究会を開催することに
いたしました。
都市型産業支援施設では、今最も注目されています株式会社まちづくり三鷹
の関 幸子様が来訪いたします。
東京の三鷹、多摩地域との連携を希望される方は是非参加を。
この機会をお見逃し無く!!


1.日時 12月13日(金) 15:30〜17:00
2.場所 花巻市起業化支援センター会議室
3.内容 「都市と地方間のマーケティング戦略
            〜地域企業のマーケティング支援〜」
    首都圏における企業本体、地方における誘致企業の空洞化現象で、
    都市・地方における地域企業支援において、市場開拓、マーケティング
    支援をどう進めていくか、またどのような地域・企業連携が考えられるか
    参加者とスピーカとフリーディスカッションを行ないながら考えていきま
    す。  
    
    ○スピーカー&コーディネータ
      ・株式会社まちづくり三鷹事業部プロジェクトグループ
       マネージャー 関 幸子様
      ・花巻市起業化支援センター
       (INSマーケティング研究会幹事)佐藤利雄

4.主催 INSマーケティング研究会
5.参加費 無料
6.定員  30名
7.交流会 花巻温泉 ホテル花巻 18:00より(バイキング形式です)
        会費 宿泊込み 12000円(15名分は確保しました)
            日帰り    5000円
8.締め切り 定員になりしだい。
        佐藤利雄宛までメールをお願いしたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 参加機関
 参加者名
 交流会  宿泊    日帰り   不参加

第18回 INSデジタルエンジニアリング研究会

研究会会員各位

拝啓
  晩秋の頃、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
   '02年12月度のINSデジタルエンジニアリング研究会開催の案内を
下記のとおりご連絡申し上げます。

  今回の研究会では、当研究会会員 井上研司様のご厚意により
理容用はさみのトップメーカ である株式会社東光舎(http://www.joewell.co.jp/)
の会社見学会を行うこととなりました。

また、恒例となりました交流会(忘年会)もあわせて行いますので
皆様ご参加の程よろしくお願い致します。

 尚、見学会、研究会並びに交流会への出欠、
また最寄駅 (岩手川口駅または沼宮内駅)からの送迎、
ホテル安比グランド宿泊予約の要・不要を11月15日までに、
ご連絡頂きたくお願い申し上げます。
                               敬具

                              岩手県工業技術センター
                              電子機械部  遠藤 治之

*****************************************************************************************
  記
月日 : 12月13日金曜日
場所 : (株)東光舎   (岩手県岩手町川口11-3    http://www.joewell.co.jp/)
    ホテル安比グランド(岩手県岩手郡安代町安比高原 http://www.appi.co.jp/2002hotel/index.html)


日程
 1.見学会
  11:00     東北本線 岩手川口駅 集合
  11:30〜12:00 (株)東光舎見学 
            
 2.研究会 ホテル安比グランド 会議室 

  13:30〜15:00 3次元CAD専用設計者向け構造・熱解析プログラム
         DesignSpaceのご紹介  http://www.cybernet.co.jp/
               サイバネットシステム(株) メカニカルCAE営業部 田村武司氏

  15:10〜15:50 鋏製造業とデジタルエンジニアリングとの関わり
  (株)東光舎 取締役 生産本部長 井上 研司氏

  15:50〜16:30 多感覚コラボレーションの開発 Vol.3
              (財)いわて産業振興センター 研究開発センター研究員 片野 圭二氏

  16:30〜17:00 樹脂流動解析比較Vol.2
              岩手大学地域共同研究センター NEDOフェロー    笹枝 剛氏
              岩手県工業技術センター    上席専門研究員   若槻 正明氏

  17:00〜17:30 研究会会員からの話題

 3.交流会 
  18:00〜20:00 ホテル安比グランド 宴会場

************************連絡事項***********************************
 1.見学会      出・欠
 2.研究会      出・欠  出席の場合、最寄駅からの送迎の要・不要
 3.交流会      出・欠
 4.宿泊の予約   要・不要
  ※一人部屋やご家族の同伴など希望がありましたらお申し出ください。
*******************************************************************

INS国際シンポジウム

趣旨:岩手県内で活躍されている外国の方や大学等で勉学されている留学生の方を講 
師としてお迎えし、意見交換しながら交流を深めることを目的とします。

    日時:平成14年12月6日(金)13:00〜16:30
    会場:岩手大学工学部一祐会館
    対象:どなたでも参加できます。
    参加費:無料

主催:岩手大学地域共同研究センター、岩手大学学生部、岩手ネットワークシステム 
(INS)、INS国際産業交流研究会
後援:東北インテリジェント・コスモス構想推進岩手県協議会

<セッションI>(13:00〜14:45)
1)「岩手とドイツの交流について」
     岩手県国際交流員  グンナー・ストラスナー  
2)「日本の企業で働いて」
   (株)日ピス岩手  楊 忠亮  
3)「日本と中国の金型産業について」
   (株)ニュートン  郭 武勇 

<セッションII>(15:00〜16:30)
4)「ブラジル:いくつもの顔を持つ国」
     岩手大学工学研究科 カルロスフェリーぺ・フェレイラ
5)「トマトとナスの根張り特性, 水吸収及び葉面ガス交換の水ストレスと二酸化炭 
     素の新環境への順化」
     岩手大学連合農学研究科  サーカル・ビカシュ
6)「中国朝鮮族のあれこれ」
     岩手大学教育学研究科  崔 松子
7)「山岳の国キルギスについて」
     岩手大学人文社会科学研究科  アサノフ・バケットベク

<交流会>(17:00-18:00、岩手大学中央生協内インシーズン)

<参加申込先>INS事務局 

  岩手大学工学部応用化学科 大石好行
  TEL&FAX:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

  岩手大学工学部電気電子工学科 高木浩一
  TEL&FAX:019-621-6941 E-mail:takaki@iwate-u.ac.jp

INS公開セミナ−「大学はおもしろい!!!」

                                             INS公開セミナ−
                                           「大学はおもしろい!!!」
                                        −理工農系の世界への誘い−

                  ここが理工農系のおもしろさだ!!
         皆さんの知りたいことに,岩手大学の理工農系の教官・卒業生がお答えします。

                                                   と き
                              2002年11月30日(土) 14:00〜17:00
                                                 と こ ろ
                             岩手大学 工学部 テクノホール(第11番講義室)

                                                    講 師
「岩手でバナナが育たないわけ」
   上村 松生  (岩手大学 農学部 附属寒冷バイオシステム研究センター 教授)
「コンピュータは数学が苦手?」
   鈴木 正幸  (岩手大学 工学部 情報システム工学科 助教授)
「粘土は地盤のDNA」
   大河原 正文 (岩手大学 工学部 建設環境工学科 助教授)
「津波数値シミュレーションを通して見る工学系学生のおもしろさ」
   三上  勉  ((株)防災技術コンサルタント 取締役社長)

                                                     対 象
高校生、父母、高校教諭、大学に興味のある人

参加料 無料
  主催:INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター
     岩手大学工学部
  後援:岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会

  連絡先:岩手大学 工学部  盛岡市上田4-3-5
    応用化学科 小川 智  TEL019-621-6934 e-mail:  ogawa@iwate-u.ac.jp
    機械工学科 千葉 正克 TEL019-621-6404 e-mail:  mchiba@iwate-u.ac.jp

第23回 INSシミュレーション研究会

 「岩手大学工学部機械工学科の研究・共同研究紹介および地域製造業との連携」

 共催: INSシミュレーション研究会,北上ネットワークフォーラム,北上市基盤技術支援センター,
         岩手大学 工学部機械工学科

                           
 最近の製造業は,海外展開による国内需要の低迷,高性能・高品質を持った新製品の開発
 ,新しい製造技術の開発,コストの削減,リードタイムの削減などさまざまな課題を抱え
 ています.これらの課題は,早急に解決しなくてはならない課題あるいは21世紀を生き
 残るための課題を含んでおり,企業単独では解決が難しい課題も数多く含まれています.
 一方,岩手大学工学部機械工学科では,ロボティクス・制御部門,材料評価・計算力学部
 門,先端加工・知能化生産部門,航空宇宙システム部門,システム最適設計部門,自然エ
 ネルギー・環境動力部門の6研究部門を発足させ,今後の新しい製品開発や製造技術へ役
 立つ研究を推進しようとしています.したがって,企業の皆様が抱えるさまざまな課題を
 解決するため,地域企業の技術者と岩手大学工学部機械工学の研究者が一同に集まり,互
 いにシーズとニーズに関する情報を交換し,地域製造業および地域社会の発展を目指した
 交流や共同研究を進めることが有効と考えられます.
  そこで,今回は,地域企業からのニーズ提案と機械工学にかかわる研究者のシーズ紹介を
 行い,交流会の場で互いにリラックスした雰囲気の中で,自由な話し合いをしていただけ
 る場を用意させていただきました.
  つきましては,ご多忙中のこととは思いますが,奮ってご参加下さいますようご案内申し
 上げます.


 記
 1.日時  2002年11月29日(金) 13:15〜19:00
 2.場所  ・北上市基盤技術支援センター北上市相去町2−35 
        TEL. 0197(71)2181 (http://www.kitakami.ne.jp/~mono/)
       ・フラワーホテル(北上市基盤技術支援センターとなり)
 3.北上市基盤技術支援センター見学            13:15〜13:45
 4.研究会 (会場:北上市基盤技術支援センター)     14:00〜17:00
  (1) 開会挨拶                      14:00
  (2) 北上市基盤技術支援センター挨拶・紹介        14:00〜14:10
  (3) 企業のニーズ提案                  14:10〜15:10
    ・東北精密(株) (半導体製造及び周辺機器)  代表取締役    安藤修一氏
    ・(有)ヤマハ機型 (装置用金型・木型・樹脂型)代表取締役    濱谷英治氏
    ・(株)市村製作所 (精密部品,治工具)    代表取締役社長  市川雅得氏
    
  (4) 大学のシーズ紹介                    15:20~17:00
    ・人工股関節への傾斜機能材料の応用と熱伝導問題における材料設計に関する
    共同研究
     岩手大学工学部機械工学科 システム最適設計部門   教授  菅野良弘氏
    ・振動問題− 地域企業との取り組み
      岩手大学工学部機械工学科 航空宇宙システム部門   教授  千葉正克氏
    ・力触覚を用いたヒューマンインターフェースの開発
      岩手大学工学部機械工学科 ロボティクス・制御部門  講師  坂口正道氏
    ・生産システムにおける物流挙動と生産計画問題に関する研究
      岩手大学工学部機械工学科 先端加工・知能化生産部門 教授  井山俊郎氏
     
 5.自由討論交流会(会場:フラワーホテル,会費:3,000円)   17:10〜19:00
   自己紹介と先生方との交流


 なお,準備の都合もありますので、ご出席・ご欠席の連絡を11月22日(金)までにF
 AX又はe-mailでお願い致します。研究会終了後の交流会にも多数ご参加下さい。
 連絡先 岩手大学工学部機械工学科  水野 雅裕
 (TEL) 019-621-6419 (FAX) 019-621-6419 (E-mail)m.mizuno@iwate-u.ac.jp


 *********** 返送部分 ********************

 連絡先 岩手大学工学部機械工学科  水野 雅裕
 (TEL) 019-621-6419 (FAX) 019-621-6419 (E-mail)m.mizuno@iwate-u.ac.jp


 第23回 シミュレーション研究会

 ・ 見学会に  ・出席   ・欠席  します。
 ・ 研究会に ・出席   ・欠席  します。
 ・ 交流会に ・出席   ・欠席  します。

 出席者氏名:             所属
 (E-mail)
 (TEL)            (FAX) 

 ***************************************

産学官フォーラムin東和

1.日時 平成14年11月27日(水)14:30〜
2.会場 東和町総合情報センター シアター
3.内容
(1)産学官連携支援機関の紹介(14:30〜16:20)
岩手大学地域共同研究センター   
岩手ネットワークシステム(INS) 清水健司 
岩手県工業技術センター
岩手県農業技術センター
花巻市企業化支援センター
(2)講演(16:30-17:30)
「企業の人づくり」 
盛岡地域職業訓練センター 橘 幸紀
(3)交流会(17:30〜)
4.主催 地域プラットフォーム連携強化事業連絡会
5.問合せ先
花巻市企業化支援センター 佐藤利雄 TEL:0198-26-5430, FAX:0198-26-1033
e-mail:<sato_toshio@incubate.city.hanamaki.iwate.jp>

INS「海洋と社会」研究会平成14年度総会

             〜地域産業活性化セミナー〜

1 趣 旨
   沿岸地域の活性化を図っていくために、地域と大学・研究機関との連携・協力・異
  業種分野の交流等を一層密にして地域の総合的発展を目指すことを目的とする。
2 主 催
   INS「海洋と社会」研究会、釜石市
3 後 援
   釜石地方振興局、釜石商工会議所、岩手大学、岩手ネットワークシステム、岩手大
   学地域共同研究センター、(財)釜石・大槌地域産業育成センター
4 内 容
  (1)日時  平成14年11月23日(土) 13:30〜17:35
  (2)会場  ホテルサンルート釜石
 (3)プログラム
・INS「海洋と社会」研究会総会                13:30〜13:50
議事  役員改選について
平成13年度事業報告及び収支決算案について
平成14年度事業計画及び収支予算案について
  ・地域産業活性化セミナー
講演
「海洋を活かした地域振興策について(仮)」         14:00〜14:40
     岩手大学長 平山健一 氏
「国土交通省の取り組みについて(リサイクルポート)(仮)」 14:40〜15:20
     国土交通省
事例発表(各発表時間25分 質疑応答含)           15:30〜17:35
    「INSの最近の活動(仮)」
     岩手大学工学部助教授(岩手ネットワークシステム事務局) 小川智 氏
    「INS未利用資源活用研究会の取り組み(仮)」
     岩手大学工学部教授(INS未利用資源活用研究会)清水健司 氏
    「INS地場産業研究会の取り組み(仮)」
      INS地場産業研究会
    「INS街づくり研究会の取り組み(仮)」
     岩手県釜石地方振興局企画振興課長(INS街づくり研究会) 宇部眞一 氏
    「岩手大学地域共同研究センターの活動(仮)」
     岩手大学地域共同研究センター センター長 堀江皓 氏
5 参加料
   無 料
6 岩手大学平山学長就任祝賀会
   会費5,000円  セミナー終了後に当ホテルで開催します。
7 申し込み・問い合わせ
   INS「海洋と社会」研究会事務局(釜石市総務企画部企画課特定政策室)
   TEL 0193-22-2111(内線131) FAX0193-22-6120

産学振興フォーラム2002in江刺

 長引く不況と産業構造の劇的な変化の中、新商品の開発、販路の開拓、経営手法の 
見直しといった“新機軸”を模索している企業も多いのではないでしょうか。企業の 
知恵が試される時代、さらなる発展を目指すためにも、産学官が持つ情報をフルに活 
用し、新しい発見につなげる必要があります。
そこで「産業振興フォーラムin江刺」では、地域の新たな発展に取り組むキーパー 
ソンをお迎えし、企業の経営改善や産学連携の事例、産業支援団体の各種企業支援制 
度など、参加される企業の一助となるような情報を提供します。フォーラムの後に 
は、パネリストや企業の皆様を交えた情報交換会も予定しています。新規取引や新し 
いアイデアを必要とする方にとっても絶好の機会です。ぜひご参加ください。

( 日 時 )
 平成14年11月21日(木) 15:00〜19:30
(中小企業個別相談会は13:00〜)

( 会 場 )
 ホテルニュー江刺イーズ

( 内 容 )
 13:00 中小企業個別相談会
 15:00 講演会「産学官連携を活用した地域企業戦略」
     東北大学大学院教授 堀切川一男氏
 16:30 パネルディスカッション「地域発−新たな発想が新たな活力に」
パネリスト3名
・ 関東自動車工業(株) 顧問 佐々木康雄氏
・ 東北大学大学院教授     堀切川一男氏
・ 岩手県工業技術センター所長 斎藤紘一氏
  コーディネーター
・ 岩手大学工学部教授     岩渕明氏
 17:50 江刺フロンティアパーク紹介
 18:00 情報交換会
※ 江刺フロンティアパーク現地視察会(14:00〜15:00)
 講演会開始前の時間に新しい工業団地「江刺フロンティアパーク」の現地視察会を 
企画しましたので、ぜひご参加ください。担当者がバスで現地をご案内します。(参加 
される方は14時までに、ホテルニュー江刺イーズのロビーにご集合ください。視察終 
了後、講演をお聴きいただけます。「申込書」でご予約を)

( 参加費用 )
 無料(情報交換会費は2,000円)

( 定 員 )
 100名(先着順)

( 申込方法 )
 11月14日(木)までに、▽参加者名▽所属企業(団体)▽住所▽電話番号▽ファッ 
クス番号▽電子メールアドレス等をFAXか電子メールで
 ○ FAX番号 0197−35−3476
 ○ 電子メール kigyoyuchi@city.esashi.iwate.jp

( 主 催 )
 江刺市
 江刺商工会議所

( 共 催 )
 岩手大学地域共同研究センター
 財団法人いわて産業振興センター
 INS(岩手ネットワークシステム)
 江刺市企業誘致促進協議会
 江刺フロンティアパーク企業誘致促進協議会
  【講師】
東北大学大学院 教授 堀切川一男 氏
東北大学工学部助手、講師、助教授を経て、平成2年から13年まで山形大学工学部助 
教授に。現在は東北大学大学院教授(工学博士)。専門はトライボロジー。研究の幅が 
広く、長野オリンピックでは日本ボブスレーチームに技術顧問として参加。複雑な摩 
耗のメカニズムを体系的に表す「摩耗形態図(ウェアマップ)」を世界で初めて提 
案、「CCDマイクロスコープトライボシステム」の開発を行い、国際会議で最優秀賞 
を受賞するなど、国内外で注目を集めている。青森県八戸市出身、46歳

【コーディネーター】
岩手大学工学部教授 岩渕明 氏
東北大学工学部機械工学科助手、英国ノッチンガム大学金属工学科研究員を経て昭和 
59年、岩手大学工学部機械工学科助手に就任。講師、助教授を経て平成3年、同教授 
に。専門は、機械工学、トライボロジー、機械材料、機械加工。平成7年から4年 
間、同大学地域共同研究センター長を務めるなど産学官連携にも尽力。現在、県商工 
業振興審議会委員、INS事務局長等を務める。宮城県石巻市出身、53歳 

【パネリスト紹介】
関東自動車工業株式会社 顧問 佐々木康雄 氏
昭和37年、関東自動車工業(株)入社。取締役経理部長、同生産管理部長として同社岩手 
工場の立地決定、工場建設、新車立上げ等の主要プロジェクトを指揮。平成9年代表 
取締役副社長に就任。トヨタグループの中核企業である同社の経営体質を抜本的に革 
新するチャレンジ05活動を精力的に推進。平成14年6月まで岩手県企業誘致委員とし 
て本県の企業誘致や産業振興に尽力。平成14年7月から同社顧問。宮城県栗原郡出身 
(一関一高OB)、65歳

岩手県工業技術センター 所長 斎藤紘一 氏
昭和41年、富士通(株)入社。技術者として大型コンピューターなどの開発に携わる。品質 
保証統括部長、長野工場長を経て平成11年、富士通タイ取締役社長に就任。従業員 
9,000人余という大所帯のトップとして、生産技術の革新や経営の合理化に尽力。平成 
14年4月、岩手県工業技術センターの所長に就任。同センター初の民間出身所長とし 
て、中小企業のニーズを的確にとらえた、ビジネスに直結する研究を目指している 
。宮城県仙台市出身、59歳    


□ 中小企業個別相談会(13:00〜15:00)
相談希望相手(例:産業振興センター、岩手大学、工業技術センターなど)

相談内容(例:金型の寿命対策について)

相談希望時間(13:00〜15:00の間でお願いします)


□ 江刺フロンティアパーク現地視察会(14:00〜15:00)
(14:00 ホテルニュー江刺イーズのロビー集合。バスは主催者が準備いたします。)
□ 講演会、パネルディスカッション(15:00〜18:00)
□ 情報交換会(18:00〜19:30/会費2,000円)


※お問い合わせ:江刺市商工観光課 TEL(0197)35-2111 内線334        

高等学校物理部会合同講演会

 1 日  時 平成14年11月15日(金)〜16日(土)
 2 会  場 鶯宿温泉 鶯山荘 TEL 019−695−2301
 3 日  程 15日(金)
                 受 付
        13:00〜13:30  高教研物理部会総会
        13:30〜14:30  研究会「島津製作所の実験計測装置の使用例」
                 講師 島津製作所
        14:45〜15:45  研究発表会
        16:00〜17:30  講演「スペース天文台計画に参画して」
                                    〜機械工学者から見た理学と工学の接点〜
                 岩手大学工学部機械工学科 船崎健一 教授
            18:00〜     研究懇談会
        16日(土)
            9:00〜12:00   研究会(教材製作の予定)
        12:00            解散
4.連絡先:岩手大学工学部機械工学科 千葉正克
TEL&FAX:019-621-6404  e-mail:mchiba@iwate-u.ac.jp

第21回INS応用生物・有機化学(ABOC)研究会

              第21回研究会開催のお知らせ

 秋冷の候、会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
皆様のご協力によりまして、本研究会も第21回をむかえることができました。今回は、
都合により、会場を応用化学棟講義室として、下記の要領で講演会を開催することに
なりましたのでご案内申し上げます。会員皆様の多数のご参加をお願い致します。

                     記

日時:平成14年11月15日(金) 午後2時より
場所:岩手大学工学部 応用化学棟第3講義室(5号館3階です)
内容
講演
 1)「シイタケの褐変メカニズムの解明と関連酵素のバイオレメディエー
    ションへの利用」
   (財)岩手生物工学研究センター 微生物利用研究部 主席研究員
                            佐藤 利次 氏
         

 2)「中国の遺棄化学兵器の処理にあたって」
   (財)国際科学振興財団 主席研究員 筑波大学名誉教授
                            古川 尚道 氏
参加費:
官公庁¥1,000、県内企業¥1,000、県外企業¥10,000
 
研究会終了後、懇親会(会費 ¥5,000)を予定しておりますので、ぜひご参加下さ
い。

◎準備の都合上、出欠にかかわらず、11月7日(木)までに同封のファックス用紙で
ご連絡下さいますようお願い致します。

 問い合わせ先:岩手大学工学部応用化学科内
             応用生物・有機化学研究会(ABOC) 事務局 
                 小川 智  中條しづ子
             E-mail ogawa@iwate-u.ac.jp, nakajo@iwate-u.ac.jp
                 (TEL. 019-621-6327, Fax 019-621-6347)

宮古・下閉伊モノづくりネットワーク工業部会『モノづくり アイデアフォーラム』

1 目的
新たな製品や独自技術の開発等への取り組みを推進・支援する一環として、
製造業に関わる方々が新たなモノづくりへの意欲及びアイデアを得るよう、
多岐に渡るテーマを設定し、異業種交流的なフォーラムを開催することに
より、 21世紀の宮古・下閉伊地域の産業振興を図り、地域経済の活性化を
進めることを目的とする。

2 開催日時
  平成14年11月15日(金) 14:00〜

3 開催場所
  宮古ホテル沢田屋

4 開催テーマ
    環境      
    人づくり 
    グローバル化      
5 タイムスケジュール及び講演内容

14:00〜         開会・挨拶

14:10〜14:50     『環境』
            『未利用資源の活用の取り組みについて』 
             岩手大学工学部教授 清水 健司

14:55〜15:35     『人づくり』
            『人づくりによるモノづくり』 
            TQMと生産革新のコミュニティサポート代表
            吉見 登司一

15:45〜16:25     『グローバル化』
            『岩手の地場産品を海外へ』
             南部美人製造部長 久慈 浩介

16:30〜16:50     INS3団体の概要について
            (1)   地場産研究会
            (2)   未利用資源研究会
            (3)   国際産業交流研究会

  16:50〜      閉会

6 主催
  宮古・下閉伊モノづくりネットワーク工業部会
  INS(地場産研究会、未利用資源研究会、国際産業研究会)

7 共催 
  岩手大学地域共同研究センター
  宮古地区広域商工観光振興協議会

8 後援
  宮古市
  三陸NPO支援センター

____________________
 地場産業研究会事務局(銀河企業組合内)
 盛岡市手代森14-16-242
 TEL019-675-1303 FAX019-675-1304
 平日AM:9:30〜PM6:00
 担当:南幅直実
 E-Mail:
 minami@duo21.co.jp
 http://www.tohoku21.net/ins/

Help URL   : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL  : http://www.egroups.co.jp/group/i-craft/
Group Owner: mailto:i-craft-owner@egroups.co.jp

INS地盤と防災研究会(第102回公開講義)

INS地盤と防災研究会(第102回公開講義)
〜地震火山防災講演会〜
1.日時:平成14年11月9日(土)13:30-16:00
2.会場:岩手大学工学部 テクノホール
3.主催:国土地理院・INS
4.プログラム
(1)「挨拶」  国土地理院長 星埜由尚

(2)「宇宙から計った陸奥の動き
  国土地理院地殻活動研究センター 今給黎哲郎
(3)「米国における地震危険度評価:確率論からのアプローチ」
  米国内務省地質調査所  ロバート ウェッソン博士
(4)「自然災害から暮らしを守る情報の網」
  岩手大学工学部(INS運営委員長) 斎藤徳美
5.連絡先:岩手大学工学部建設環境工学科 斎藤徳美
  TEL&FAX:019-621-6440 e-mail:saito@iwate-u.ac.jp

INS in 大阪〜第2回研究交流会〜

 あの岩手ネットワークシステム(INS)が大阪にやってきます。
岩手ネットワークシステムは、岩手大学が核となって活動し、
岩手県を中心に1,000人の会員を擁する一大産学官民ネットワークです。
平成13年版中小企業白書にも取り上げられるなど、
今やわが国を代表する産学官民連携組織として注目を集めています。
 この度、大阪で第2回目の研究交流会を開催することになりました。
関西をはじめ全国のみなさま、是非この機会に、
INSの雰囲気を味わってみてください。
 多数のご参加をお待ちいたしております。

      INS(岩手ネットワークシステム)とは
            I = いつも     N = 飲んで           S = 騒ぐ会
             I = いつかは   N = ノーベル賞を     S = さらう会
             (http://www.ins.ccrd.iwate-u.ac.jp/)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
   INS in おおさか(第2回)のご案内
岩手ネットワークシステム(INS)と関西の産学官民メンバーとの交流イベント
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
        (共催:三重県大阪ベンチャーサロンセミナー)

日 時:2002年11月2日(土) 15:00受付開始  15:30研究会開始
会 場:大阪みなみの「くいだおれ」 5階会場
    (http://www.cui-daore.co.jp/)
        〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1-8-25
    TEL:06-6211-5300 FAX:06-6213-7805
定 員: 100名(先着順。定員になり次第締め切らせて頂きます。)
参加費: 6,000円 (交流会費として。研究会のみ参加の場合無料)
           ※INSの魅力は飲んで騒ぐことにありますので、是非交流会への
     ご参加をおすすめします。
     当日は名刺を50枚以上ご持参下さい。
内 容:
<研究会 15:30〜18:20>
1.ご挨拶      INS事務局長 岩渕 明(岩手大学工学部教授)
2.INSの紹介   INS事務局  大石好行(岩手大学工学部助教授)
3.報告−1 「岩手県の産学官民連携」
             岩手大学地域共同研究センター助教授 小山康文
4.報告−2 「花巻市起業化支援センターの活動」
              花巻市起業化支援センター主任研究員 佐藤利雄
        (休憩)
5.報告−3 「大阪大学ベンチャービジネスラボラトリーの活動」
                  大阪大学ベンチャービジネスラボラトリー助教授 兼松 泰男
6.報告−4 「神戸ベンチャー研究会の活動」
           神戸商科大学商経学部教授 小西一彦
7.報告−5 「ひょうご福祉新産業研究会の取り組み」
            ひょうご福祉新産業研究会世話人 稲葉輝彦
        (兵庫県立工業技術センター機械金属工業技術支援センター主任研究員)
8.関西プロジェクトミニ紹介

<交流会 18:30〜21:00>
       地酒・地ビール持ち込み大歓迎!! ご当地名酒のPRをどーぞ!!

お問合せ・お申込み先:
岩手:INS事務局(岩手大学工学部助教授)大石好行(yoshiyu@iwate-u.ac.jp)
     TEL&FAX:019-621-6930
    花巻市起業化支援センター 佐藤 利雄(sato_toshio@incubate.city.hanamaki.iwate.jp)
    TEL:0198-26-5430、FAX:0198-26-1033
大阪:(財)日本システム開発研究所大阪事務所 堂野 智史(dono@srdi.or.jp)
    (有)協働研究所  与那嶺 学 (yonamine@isis.ocn.ne.jp)
    TEL:06-4794-1460、FAX:06-4794-1463

申し込み方法:下欄に必要事項ご記入の上、メールにてお申し込みください。また、
       FAXでも結構です。その場合、研究会、交流会への参加の可否を明記の上、
       上記アドレスまでお申し込み下さい。

**************************************
いずれかをご指定下さい。

 ○研究会のみ参加(無料)
 ○交流会のみ参加(参加費:6,000円)
 ○両方参加(参加費:6,000円)

**************************************
ご記入下さい
 ○氏名     
 ○所属団体・会社名 部署
 ○連絡先
   住所
   電話
   FAX
   e-mail
**************************************

K.N.F 産学民官連携交流会

〜みんなで進めるこれからの介護・福祉機器〜
●主催:北上ネットワークフォーラム(KNF)、北上市、東北産学官連携協議会
●後援:岩手大学地域共同研究センター、岩手ネットワークシステム(INS)など
●日時:平成14年11月1日(金)14:00〜
●会場:北上市ワシントンホテル(北上駅西口前)
●プログラム:
1)開会(14:00)
2)「大学発!介護・福祉機器の開発」(14:10)
岩手大学工学部福祉システム工学科 教授  大川井 宏明
3)「体験型ハウス”快適介護の家”について」(14:50)
(株)快適介護の家 総婦長  大竹 佐久子
<質疑&休憩(20分間)>
4)「身障者用電動座椅子”お立ちなせぇ”の開発について」(15:40)
(有)伝野工業所 代表取締役  伝野 進
5)「福祉機器・介助機器のユニバーサルデザインに向けて」(16:10)
(株)RE(アールイー) 代表取締役  筑後 久典
6)「シャワー式特浴システム(シャワーベット)の開発について」(16:40)
(有)新高応用化工 代表取締役  高橋 眞幸
<質疑(10分間)>
7)閉会(17:20)
●交流会(17:30-19:00,会費4,000円)
●申込先:北上市基盤技術支援センター
TEL:0197-71-2181,  FAX:0197-67-3704,  E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

INS磁場活用研究会

主催 低温工学協会東北・北海道支部
   いわてネットワークシステム(INS)
   磁場活用研究会、ニューマテリアル研究会
   岩手県地域結集型共同研究事業

平成14年10月19日(土曜)13時30分から16時00分まで

岩手大学 工学部 1号館 テクノホール(工学部正門前)
     盛岡市上田四丁目3−5
参加費  無料

講演プログラム
(1)岩手県地域結集型共同研究事業「生活・地域への磁気の応用」の紹介
   同事業研究統括 岩手大学工学部 教授 能登宏七
(2)心磁計の開発と心疾患の診断
   岩手医科大学 助教授 中居賢司 
(3)磁気分離のリサイクル・環境浄化への活用
   岩手大学工学部 教授 中澤 廣

オーガナイザー:能登宏七、吉澤正人、小川 智、片桐一宗
問合せ先:岩手大学工学部 片桐一宗
     020-8551 盛岡市上田四丁目3−5
     Tel: 019-621-6412, E-mail: katagiri@iwate-u.ac.jp

INS環境リサイクル研究会(第101回公開講義)

●日時:平成14年10月19日(土)14:00〜17:00
●会場:岩手大学工学部 一祐会館
●対象:中・高校生から一般の方まで、どなたでも参加できます。
●講義:資源循環型社会に関する課題や取り組みについて事例を含めて分かりやすく 
お話します。
1)「大量廃棄社会から資源循環型社会へ」
岩手県立大学総合政策学部 教授  南 博方
2)「岩手県における資源循環型社会を目指した取り組みについて」
岩手県環境生活部資源循環推進課 廃棄物対策係長  津軽石昭彦 
3)「廃棄物処理等について」
ニッコー・ファインメック(株) 代表取締役  小野寺 司
●申込先:岩手大学地域共同研究センター 阿部四朗
TEL:019-621-6292 FAX:019-621-6493 e-mail:abe-pc@iwate-u.ac.jp

INS環境フォーラム2002in大船渡

●日時:平成14年10月17日(木)13:30〜17:20
●会場:大船渡プラザホテル
●主催:大船渡地域中小企業支援センター
    岩手ネットワークシステム(INS)
    INS環境リサイクル研究会
    岩手大学地域共同研究センター
●共催:大船渡市,(財)いわて産業振興センター
●後援:大船渡地方振興局
●講演
1)「木材の有効利用と地球環境保全」
岩手大学農学部農林環境科学科 教授  澤辺 攻
2)「廃プラスチックを舗装材に利用する」
岩手県工業技術センター化学部 主任専門研究員  佐々木秀幸 
3)「岩手県環境保健研究センターの紹介」
岩手県環境保健研究センター企画情報部 上席専門研究員  菅原龍江
4)「INSの最近の活動」
岩手ネットワークシステム 事務局長  岩渕 明
5)「岩手大学地域共同研究センターの活動」
岩手大学地域共同研究センター 助教授  今井 潤
6)「未利用資源の利用に関する取り組みについて」
岩手大学工学部 教授(INS未利用資源活用研究会) 清水健司
7)「地場産業の製品化における環境対応」
銀河企業組合 理事長(INS地場産業研究会) 南幅直実
●交流会(17:30〜,会費4,000円)
●申込先:大船渡商工会議所 田端隆志(TEL:0192-26-2141)
   岩手大学地域共同研究センター 阿部四朗(TEL:019-621-6292)

第11回イブニングフォーラム

   地域共同研究センターでは、地域と本学との交流に資することを目的として、
定期的にイブニングフォーラムを開催しております。
   自由な討論により、新時代を築く連携が生まれることを期待しております。
 今回は、花巻工業クラブの会長として花巻地域の活性化にも取り組まれ、
ワールドワイドな技術力で高品質のオリジナル製品の産業機器メーカーである
新興製作所 代表取締役社長 平田 寛氏をお招きして、下記のとおり開催します。
多数の方の参加をお待ちしています。

日 時 平成14年10月8日(火)17時から19時30分

会 場 地域共同研究センター2階 会議室

主 催  岩手大学地域共同研究センター
     岩手ネットワークシステム(INS)
    (社)岩手県工業クラブ

対象者 大学、県市町村、産業支援機関の関係者

講演及び意見交換

「我が社の製品開発」
      株式会社新興製作所 代表取締役社長 平田 寛 氏
      http://www.shinko-exc.co.jp/
<講演内容>
・新興製作所の概要
・製品紹介
・現在の開発状況と技術課題
・今後の当社の方針

問い合わせ・申し込み先
岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
            E-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp
            TEL:(019)621-6292(ダイヤルイン)
               (019)621-6492(事務室)

★イブニングフォーラムホームページ
http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/eveningf.html

第14回INSゴルフコンペ

1日時/平成14年10月5日(土)9:08スタート
2会場/南部富士カントリークラブ(TEL0195−76−3151)
               岩手県岩手郡西根町大更47−28
3費用/プレー代 15,000円(昼食、ワンドリンク、キャディフィ込。)
             コンペフィ  2,000円(ゴルフ場へ払い込みとなります)
4表彰祝賀会/
   時間:17時30分(変更になる可能性有り)
      場所:サロン「花」  盛岡市菜園1-11-9ストリームビル1F Tel019-622-0951
   会費:4,000円
5その他/ 
  ・成績発表はゴルフ場にて,表彰祝賀会はサロン「花」にて行います。
  ・組合せは追ってご連絡致します。
  ・申込はFAX若しくはE-mailにて9月25日(水)までにご連絡願います。
  ・連絡先 盛岡市都市計画課 大矢 修 019-651-4111内線3812
                        E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp
       盛岡市情報企画室 沼田 秀彦 019-651-4111内線2663
                        E-mail numata@city.morioka.iwate.jp
6INSゴルフコンペ世話役/
清水健司(岩手大学工学部応用化学科) 中村 満(岩手大学工学部材料物性工学科)
深澤達雄(株式会社ベン) 米倉浩稔(岩手銀行) 国分 正人(東北銀行)
小笠原康則(岩手産業振興センター) 庄司 隆(南部富士カントリークラブ)
沼田秀彦(盛岡市役所)

産学官フォーラムin石鳥谷

1.日時 平成14年10月3日(木)15:00〜
2.会場 未定(石鳥谷町内)
3.内容
(1)講演(15:00-16:30)
「町村における産業振興の現状」 一橋大学  関 満博 
(2)産学官連携支援機関の紹介(16:30〜17:30)
岩手大学地域共同研究センター   及川雅勝
岩手ネットワークシステム(INS) 千葉正克
花巻市企業化支援センター
(2)交流会(18:00〜)
4.主催 地域プラットフォーム連携強化事業連絡会
5.問合せ先
花巻市企業化支援センター 佐藤利雄 TEL:0198-26-5430, FAX:0198-26-1033
e-mail:"佐藤利雄" <sato_toshio@incubate.city.hanamaki.iwate.jp>

第3回KNF-INS講座2002

1.趣旨:大学の先生が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来について平易に
解説し,企業の技術者や一般市民の方との交流を目的とする。
2.主催:北上ネットワークフォーラム(KNF),岩手ネットワークシステム(INS),
岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
3.日時:平成14年9月25日(水),午後6時30分から8時30分まで
4.会場:北上市基盤技術支援センター
5.講演:
1)「トライボロジーと岩手の新しい産業構想」
岩手大学工学部機械工学科 助教授  清水友治 (50分)
2)「超伝導量子干渉素子(SQUID)の基礎とその産業応用」
岩手大学工学部材料物性工学科 教授  吉澤正人(50分)
6.交流会:フラワーホテル(支援センター向かい) 会費:2,000円
7.申込先:〒024-0051北上市相去町山田2-35 
北上市基盤技術支援センター 担 当:石川
Tel:0197-71-2181,Fax:0197-67-3704, E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

第9回 INS地域と情報システム研究会

(研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

共催: (財)岩手県学術研究振興財団

日時: 2002年9月14日(土) 13:30〜17:00
場所: TAO岩手IT研究開発支援センター プレゼンルーム
        岩手県立大正門前に位置し,岩手県地域連携研究センター
          内に併設された施設   http://www.iwate-it.tao.go.jp
       (県立大までの交通情報は http://www.iwate-pu.ac.jp 参照)

●話題提供
   1. 総務省統合型GIS実証実験の概要報告
          岩手県地域振興部情報システム課主査   渋谷昌二郎氏

   2. 地域のデジタル地図コンテンツ共有クリアリングハウス実験〜経過報告
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部助手 南野謙一氏

●特別講演
     「ITコーディネータ制度〜概要と将来展望」
          (株)アイディーエス 代表取締役社長
          NPO法人 ITコーディネータ協会 広報担当 菅原 達朗氏


●見学会
   岩手県地域連携研究センター内の施設見学会

●交流会(17:00〜18:30)
   大学食堂 (会費制 3000円を予定)

問合せ先
   岩手県立大学 ソフトウェア情報学部
   阿部  昭博   (Akihiro Abe)
   TEL:019-694-2562  FAX:019-694-2563
   E-mail: abe@iwate-pu.ac.jp

第10回イブニングフォーラム

1日 時 平成14年9月9日(月)17時から19時30分
2会 場 岩手大学地域共同研究センター2階 会議室
3講演及び意見交換
 講演題目 『サービスで美味しさを倍に』
       〜“いわてらしさ”を全面に出して勝負〜
      岩手県工業技術センター 所長 斎藤紘一 氏
      http://www.kiri.pref.iwate.jp/kiri/
4主 催  岩手大学地域共同研究センター
      岩手ネットワークシステム(INS)
     (社)岩手県工業クラブ
5参加対象者  どなたでも歓迎します
6参加費    1000円(夕食代)
7申込先:大槻智康 E-mail:otsuki@iwate-u.ac.jp
      TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)
8イブニングフォーラムホームページ
http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/eveningf.html

第11回INS公開講演会

〜地球を愛するために 私たちを取り巻く環境は,いま〜

1.日時 平成14年8月31日(土)13:00〜
2.会場 岩手大学工学部 テクノホール
3.講演
(1)「”環境都市いわて”への提言〜我々は何ができるか,何をすべきか〜」
岩手県工業技術センター 所長 斉藤紘一
(2)「人類の進化と廃棄物」
(株)未来開発コンサルタント 代表取締役 米通 猛
(3)「希少金属を使用した超硬合金のリサイクル技術」
岩手大学工学部材料物性工学科 助教授 中村 満
(4)「未利用資源の活用への取り組みについて」
岩手県宮古地方振興局 局長 邨野善義
4.主催
岩手ネットワークシステム(INS),INSCO2研究会,INS環境リサイクル研究会, 
INS未利用資源活用研究会,岩手大学地域共同研究センター
5.共催
東北電力(株)岩手支店,高弥環境整備(株),(財)いわて産業振興センター,東 
北ポリマー懇話会,(株)マシェリ,(株)大東環境科学,エヌエス環境(株)
6.後援
岩手県,岩手県教育委員会,盛岡市教育委員会
7.申込先
INS事務局 高木浩一 TEL&FAX:019-621-6941, E-mail:takaki@iwate-u.ac.jp

第2回KNF-INS講座2002

1.趣旨:大学の先生が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来について平易に 
解説し,企業の技術者や一般市民の方との交流を目的とする。
2.主催:北上ネットワークフォーラム(KNF),岩手ネットワークシステム(INS), 
岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
3.日時:平成14年8月21日(水),午後6時30分から8時30分まで
4.会場:北上市基盤技術支援センター
5.講演:
1)「地域が連携した岩手山火山防災」岩手大学工学部建設環境工学科 斎藤 徳美 
(60分)
2)「岩手のマルチメディアコンテンツと制作技術」岩手大学工学部情報システム工 
学科 千葉 則茂(60分)
6.交流会:講演会終了後に参加者との交流を目的に,名刺交換程度の簡単な交流会を 
開きます。
7 .開催担当者:〒024-0051北上市相去町2-35 北上市基盤技術支援センター 担 
当:石川
Tel:0197-71-2181,Fax:0197-67-3704, E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

INS地場産業研究会創立総会・講演会

日時/平成14年度8月2日(金)18:00〜20:30
会場/岩手県商工会連合会(盛岡駅西口)
主催/INS地場産業研究会
協賛/INSマーケティング研究会
プログラム/
●地場産業研究会創立総会(18:00〜18:20)
1)地場産業研究会会長挨拶
岩手県工業技術センター特産開発デザイン部 部長 湯口靖彦
2)地場産業研究会幹事紹介
3)INS概要の説明
岩手大学工学部機械工学科 千葉 正克教授
● 講演会(18:20〜20:05)
1)「企業における広告戦略」
岩手日報社広告局次長兼広告開発部長 小西忠人 
2)「本物の地酒とは」
株式会社 南部美人 製造部長 久慈浩介
● 懇親会(20:30〜22:00)
「マリオス4F プラッツ」

【地場産業研究会】
  http://www.tohoku21.net/ins/

第4回いわて・子ども・ものづくりセミナー
(岩手大学地域共同研究センター体験学習)

日時/平成14年8月1日(木)9:30-16:30
会場/岩手大学地域共同研究センター及び工学部実習棟
主催/岩手大学地域共同研究センター・INSなど
対象/中学生20名
プログラム/
1)開講式
2)講義:鋳造ってこんなに面白い!
3)見学:工学部ではこんな研究をしています
4)鋳造実習:アルミを溶かしてペン皿を作る
5)閉講式
問合せ先/
岩手大学工学部材料物性工学科
堀江 皓 TEL:019-621-6369

岩手大学・宮古市公開セミナー

1.趣旨
宮古広域圏内の一次産品(わかめ,こんぶなどの海産物およびシイタケなどの農産 
物)を利用した食品加工分野での新製品・新技術開発を推し進めるために,市民・企 
業向けの講演会を開催し,宮古広域圏における独自性あふれる健康食品および特産品 
開発の可能性を探る。
2.主催 
岩手大学・宮古市・地域連絡推進協議会
3.後援
岩手ネットワークシステム(INS)など
4.日時 平成14年7月24日(水)15:00〜17:30
5.会場 JAみやこ3階大ホール
6.内容
テーマ「独自性にあふれる商品開発(仮)」
(1)企業による商品開発の個別相談会(15:00〜16:00)
(2)主催者挨拶(岩手大学・宮古市長)(16:00〜16:10)
(3)基調講演(16:10〜17:00)
「独自性にあふれた商品開発(仮)」 岩手大学農学部教授 西澤直行 
7.問合せ先
宮古市役所企画課 TEL:0193-62-2111(内線237) FAX:0193-63-9114

産学官フォーラムin大迫

1.日時 平成14年7月19日(金)16:00〜
2.会場 大迫町民会館
3.内容
(1)産学官連携支援機関の紹介(16:00〜)
岩手大学地域共同研究センター 小山康文
岩手ネットワークシステム(INS) 大石好行
岩手県工業技術センター
岩手県農業研究センター
花巻市企業化支援センター
(2)自由討議(17:40〜)
(3)交流会(18:00〜)
4.主催 地域プラットフォーム連携強化事業連絡会
5.問合せ先
花巻市企業化支援センター 佐藤利雄 TEL:0198-26-5430, FAX:0198-26-1033
E-mail:"佐藤利雄" <sato_toshio@incubate.city.hanamaki.iwate.jp>

平成14年度INS「海洋と社会」久慈支部総会・講演会

1.日時 平成14年7月18日(木)午後4時00分〜
2.会場 久慈地区合同庁舎6階大会議室
3.総会
(1)平成13年度事業報告・決算及び平成14年度事業計画・予算について
4.講演会
(1)「漁業系等一次産業からの発生する産業廃棄物の処理とリサイクル(仮)」
岩手大学建設環境工学科  教授   中澤 廣
(2)「光工房の開発の過程と販売戦略(仮)」
アンデス電気株式会社 部長  城内 治 
5.交流会(午後6時00分〜)
久慈地区合同庁舎1階食堂
6.問合せ先
久慈地方振興局企画総務部企画振興課 長谷川
TEL:0194-53-4981(ext293), 0194-53-1720, E-mail:k-hase@pref.iwate.jp

2002年度 第1回超伝導応用研究会シンポジウム

テーマ:バルク応用と各種超電導応用
日時 :2002年7月12日(金)
場所 :岩手県工業技術センター(ホール)
共催 :いわて産業振興センター地域結集型共同研究事業推進室
    INS磁場活用研究会
    INSニューマテリアル研究会
(1)見学会    11:00-12:00
   先端研・SRL
(2)シンポジウム 13:00-17:30
   会場;工業技術センター 大ホール
 1.開会挨拶
 2.講演会
  1)岩手県地域結集プロジェクト概要(結集:能登研究統括)
  2)超電導工学研究所盛岡研究所活動概要(SRLF    腰塚所長)
  3)バルク超電導体を利用した磁気分離装置の開発(日立製作所:佐保典英)
  4)バルク超電導磁石磁場発生装置(結集:岡主任研究員)
  5)バルク超電導体電流リード開発(鉄道総合技術研究所:富田優)
  6)Extremely high irreversibility field in Nd-Eu-Gd123 superconductors
       (SRL Morioka Lab. Miryala Muralidhar)
       7)超電導体の接合技術(岩手県工業技術センター:小野元)
  8)パネルデイスカッション バルク超電導応用の展望 (SRLF 村上部長)
 3.閉会の挨拶

 オーガナイザー
  SRL:村上部長 日立:和田山氏 結集:岡田主任研究員 東芝:小野氏
連絡先:小川 智 岩手大学工学部応用化学科
   Tel 019-621-6934,6327
   Fax 019-621-6347
   e-mail ogawa@iwate-u.ac.jp

第9回イブニングフォーラム

1.日 時 平成14年7月11日(木)17時から19時30分
2.会 場 岩手大学地域共同研究センター2階 会議室
3.講演及び意見交換
   講演内容「床暖房の環境と我が社の開発」
         サンポット株式会社 花巻工場長 柴田耕平 氏
         http://www.sunpot.co.jp/
4.主 催  岩手大学地域共同研究センター
          岩手ネットワークシステム(INS)
          (社)岩手県工業クラブ
5.参加対象者  大学、県市町村、産業支援機関
6.参加費    1000円(夕食代)
7.参加申込
    7月8日(月)までに電子メールotsuki@iwate-u.ac.jpにご連絡下さい。
    ◇申込書:
     所 属:
     職  :
     氏 名:
8.問い合わせ先:大槻智康 E-mail:otsuki@iwate-u.ac.jp
       TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)
9.イブニングフォーラムホームページ
  http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/eveningf.html

第1回K.N.F -INS講座

主催:K.N.F(北上ネットワーク・フォーラム),INS(岩手ネットワーシステム),
 岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター 
日時:平成14年7月11日(木) 18:30〜20:30
会場:北上市基盤技術支援センター
趣旨:大学の先生が自分の専門分野を、背景、原理、現状及び将来について、楽し 
く、分かりやすく話してくれる講座です。講演会終了後に参加者との交流を目的に,
名刺交換程度の簡単な交流会を開きます。
ぜひ,交流を深めて、今後の産学連携・共同研究に発展させてください。
講演:
1)「INSの活動について」
岩手大学工学部応用化学科  大石好行 (20分)
2)「薄膜二次電池の開発と携帯機器への応用」
岩手大学工学部電気電子工学科  馬場 守 (50分)
3)「福祉介護機器の開発と産業への期待」
岩手大学工学部福祉システム工学科   大川井宏明 (50分)
受講料:無 料   
対象者:どなたでも大歓迎!
申込先:北上市基盤技術支援センター  岩手県北上市相去町山田2-35 担当:石川
TEL.0197-71-2181   FAX.0197-67-3704
E-mail:mono@ginga-net.ne.jp  http://www.kitakami.ne.jp/~mono/
※申し込みは,電話・fax・Eメールのどれでも結構です。

ABOC研究会第20回記念講演会

日時:平成14年7月5日(金) 午後2時より
場所:岩手大学工学部テクノホール(工学部正門を入り地図をご覧下さい)
内容
講演
 1)「盛岡冷麺の製造と品質」
     岩手県工業技術センター食品開発部 部長   遠山  良 氏
         

 2)「我社の研究開発戦略について」
     日本曹達株式会社常務取締役 研究開発本部長 喜来 義隆 氏
         

参加費:お問い合わせ下さい
 
研究会終了後、懇親会(会費 ¥5,000)を予定しておりますので、ぜひご参加 
下さい。

◎準備の都合上、出欠にかかわらず、6月28日(金)までにご連絡下さいますよう 
お願い致します。

 問い合わせ先:岩手大学工学部応用化学科内
         応用生物・有機化学研究会(ABOC) 事務局 
                 小川 智  中條しづ子
          E-mail ogawa@iwate-u.ac.jp, nakajo@iwate-u.ac.jp
                 (TEL, Fax 019-621-6327)

INS国際産業交流研究会

「平成14年度第1回定例会」
日時:7月2日(火)、18:30〜20:35
場所:盛岡市中の橋通「おでって」
締切:7月1日(月)
返信先:h.saitoh@joho-iwate.or.jp

1 斎藤紘一氏 岩手県工業技術センター所長
  テーマ「商品開発のヒント」(タイ)
  18:30〜19:15(質疑あわせて、以下同)
  元富士通タイランド工場社長。(Fujitsu (Thailand)Co.,Ltd)
  お話しの内容は、多分(?)タイの観光土産品の開発  
  に関するお話しになると思います。斎藤所長さんは幾つか
  の講演テーマがありますが、これは特に受けの良い面白
  いお話しのようです。
  (以下、HP検索から富士通タイランド工場について)
  38000坪の敷地に9000人以上のタイ人を雇用。
  12時間(8時間+4時間残業)の2交代制で24時間稼働。
  月産30万台のハードディスク他,プリンタ,マイクロモータ
  などを生産輸出している。
2 佐藤栄幸氏 岩手県庁文化国際課
  テーマ「駐タイ大使館勤務の経験から」
  19:15〜19:55
  元・駐タイ日本大使館(県から2年間、外務省派遣)
  県はジェトロや国の省庁に毎年何人か派遣しております。
  佐藤さんは3年前までタイにいらっしゃったとのことです。
  大使館では領事班に所属して、入国管理やタイに駐在し
  ている日本人の方とお付き合いしてきたそうです。
  タイ国への企業進出などを、企業とは別の視点からみた
  お話しが聞けるだろうと期待しています。
3 当会会員「O氏」
  テーマ「韓国企業の現状と留意点」(韓国)
  19:55〜20:35
  韓国企業歴7年と聞いております。韓国の深い部分の
  お話しも垣間見えるかと思います。当会会員の、あるいは
  当県企業の韓国に対する関心は非常に強いと思います。
  韓国に在住して、企業経験のある方のお話しを聞くには
  良いチャンスです。

参加申し込み先
財団法人いわて産業振興センター新産業創造部
新産業推進課参事兼課長  齊 藤 博 之
020-0045 盛岡市盛岡駅西通2-9-1  マリオス7F
電話019-621-5070、FAX019-621-5071
h.saitoh@joho-iwate.or.jp

第13回INSゴルフコンペ

1.日時/平成14年6月15日(土)10:00スタート
2.場所/南部富士カントリークラブ(Tel0195−76−3151)
     岩手県岩手郡西根町大更47−28
3.費用/プレー代 15,000円(キャディフィ込。但し税・飲食費含まず)
     コンペフィ 2,000円(ゴルフ場へ払い込みとなります)
4.表彰祝賀会
     時間  18時00分(変更になる可能性有り)
     場所  サロン「花」  盛岡市菜園1-11-9ストリームビル1F
                            TEL:019-622-0951
     会費  4,000円
5.その他 
   ・成績発表はゴルフ場にて、表彰祝賀会はサロン「花」にて行います。
   ・組合せは追ってご連絡致します。
   ・申込はFAX若しくはE-mailにて6月5日(水)までにご連絡願います。
   ・連絡先 盛岡市都市計画課 大矢 修 019-651-4111内線3812
                E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp
        盛岡市情報企画室 沼田 秀彦 019-651-4111内線2662
                E-mail numata@city.morioka.iwate.jp
6.INSゴルフコンペ世話役
 清水 健司(岩手大学工学部応用化学科) 
 中村 満(岩手大学工学部材料物性工学科)
 深澤 達雄(株式会社ベン) 
 米倉 浩稔(岩手銀行) 
 国分 正人(東北銀行)
 小笠原 康則(岩手産業振興センター) 
 庄司 隆(南部富士カントリークラブ)
 沼田 秀彦(盛岡市役所)

INS マーケティング研究会in東京

日時/6月6日(木) 18:00〜
会場/二重丸
    港区赤坂3丁目10−6 モリタ八洲ビルB1
    電話、FAX 03−3585−2030
    *参加者には地図をFXAいたします。
会費/4000円
主催/共生国際特許事務所(INS会員です)
  INSマーケティング研究会
内容/「地方からのマーケティングのありかた」についての討論会
     産業マーケティング、地域マーケティングなどなど
定員/20名程度
お手伝い/花巻市起業化支援センター 佐藤利雄
"佐藤利雄" <sato_toshio@incubate.city.hanamaki.iwate.jp>

INS環境・リサイクル研究会

日時:平成14年6月1日(土) 14:00〜17:00
会場:岩手大学工学部テクノホール
主催:INS,INS環境・リサイクル研究会
   岩手大学地域共同研究センター
講演:
1)「鋳鉄原料としての鋼屑のリサイクル」
    岩手大学地域共同研究センター センター長
                堀江 皓  氏
2)「産業ゼロエミッションの推進について」
    岩手県商工労働観光部商工企画室
        主任新産業推進主査  高橋 善勝 氏
3) 「メードイン岩手!弱小家業から始まるデモクラシー」
    有限会社 アサヒ
               取締役 高橋昇一郎 氏
交流会:17:30〜19:00
問合せ先:(どなたでも参加できます)
阿部四朗(abe sirou)
  (財)いわて産業振興センター(岩手大学地域共同研究センター内)
 Tel:019−621−6294
 Fax:019−621−6493
 E−Mail:abe-pc@iwate-u.ac.jp

平成14年度 INS総会・講演会

日時/平成14年5月25日(土)13:00〜17:00
会場/岩手大学工学部テクノホール
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター

●総会(13:00-13:30)
「平成13年度の事業報告と平成14年度の事業計画について」 
 INS事務局 大石好行 
●講演会(13:30-17:00)
1)「我が国の産学(官)連携の現状と課題」
   文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課技術移転推進室長 磯谷桂介
2)「東北地域における産学官連携の推進方策」
     東北経済産業局長 小林哲郎 
3)「産官学連携による地域新生コンソーシアム事業”自動車向け鋳鍛工部品用
  マグネシウム合金の開発およびその製造技術の開発研究”とマグネシウム
  合金に関する最近の研究について」
   長岡技術科学大学機械系 助教授 鎌土重晴 
4)「ドイツBW州シュタインバイス財団における産学官連携の取り組み」
  (株)シュタインバイス・ジャパン代表取締役社長 小堀幸彦 
5)「岩手大学地域共同研究センター紹介」
   岩手大学地域共同研究センター助教授 小山康文 
6)「岩手ネットワークシステム研究会紹介」 
   INS事務局長 岩渕 明 
●交流会(18:00〜20:00)
 「すゞ禅」(盛岡市中央通1-7-16日の出ビル4階 Tel:019-651-1631)
●参加費
  講演会:無料,交流会:5000円
●申込先(どなたでも参加できます)
   「INS事務局」(岩手大学工学部応用化学科内)
 大石好行 Tel&Fax:019-621-6930    E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

第99回公開講義

日時:2002年4月20日(土) 13:00〜17:00
会場:岩手大学工学部テクノホール
テーマ:「岩手山との共生を目指した地域防災のあり方」
1.連帯と連携に基づく地域防災のあり方
   岩手大学工学部 教授 斎藤徳美
2.火山工学の創造・育成と期待される役割
   鹿児島大学工学部 教授 北村良介
3.岩手山の火山活動の経緯
   東北大学地震・噴火予知研究観測センター長,教授 浜口博之
   地熱エンジニアリング(株)主席技師長 土井宣夫
4.岩手山の防災対策の経緯
   岩手大学工学部 教授 斎藤徳美
対象:どなたでも参加できます。
参加費:無料
問合せ先:岩手大学工学部建設環境工学科 斎藤徳美
Tel&Fax:019-621-6440, E-mail:saito@iwate-u.ac.jp

INS・東京都北区研究交流会

研究交流の場を広げませんか?
今度は,熟練技術の集積地・北区を見学します。
空洞化対策についてのお話が聞けると思います。
ぜひ,ご参加ください。

1.主催:INS,岩手大学地域共同研究センター
     東京都異業種交流プラザH8
     (財)いわて産業振興センター
     東北インテリジェントコスモス構想推進協議会
     東北インテリジェントコスモス構想推進岩手県協議会
2.日時:2002年3月26日(火)13:30-18:30
3.集合場所:JR京浜東北線上中里駅ホーム(上野駅寄り)13:30集合
4.費用:各自負担(交通費,交流会費)
5.内容:
1)清田製作所見学(ミクロの世界を駆使する独創的積層ブロープ開発技術)
  東京都北区上中里2−32−12
  TEL  03−3912−2461
2)東京都異業種交流プラザH8の紹介
3)INSの紹介
4)岩手大学の研究紹介
5)交流会
6.参加申込締切:3月15日(金)
7.参加申込先:INS事務局 岩手大学工学部応用化学科 清水健司 
       Tel:019-621-6341, Fax:019-621-6347, E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

【日 時】平成14年3月18日(月) 13:30〜14:20
【会 場】岩手大学工学部応用化学科1番教室(3F)
【講 演】「燃料電池とは?〜基本原理から最近の情報まで〜」
【講 師】 日立化成工業(株)総合研究所  上島浩一
【概 要】固体高分子型燃料電池(PEFC)の基本原理を説明する。さらに、燃料電池 
の電流/電圧特性(I/V特性)を向上させるために、触媒層が非常に重要であること 
を説明する。また、最近携帯機器用電源としてダイレクトメタノール燃料電池 
(DMFC)が注目されている。DMFCの基本原理及び電解質膜の要求特性について一般論 
を解説する。
【参加費】無料。どなたでも参加できます。
【申込先】〒020-8551 盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行

第7回イブニングフォーラム

日時/平成14年3月11日(月)17時から19時30分
会場/地域共同研究センター2階 会議室
講演及び意見交換/
 「共同開発型ミニEMS企業を目指して」
    谷村電気精機(株)代表取締役会長
     北上ネットワークフォーラム会長
                  谷村 久興 氏
参加対象者/どなたでも歓迎します
参加費/1000円(夕食代)
参加申込/
 3月7日(月)までに電子メールoyamayo@iwate-u.ac.jp
 にご連絡下さい。
 ◇申込書:
  所 属:
  職  :
  氏 名:
問い合わせ先/小山 E-mail:oyamayo@iwate-u.ac.jp
 TEL:019-621-6294(ダイヤルイン)019-621-6492(事務室)

KNF-INS講座

日時/平成14年3月8日(金)18:30〜20:30
会場/北上市基盤技術支援センター
講演/「ゼロエミッションとミニマムエミッション」
   岩手大学工学部応用化学科 教授 森 誠之 
対象者/どなたでも大歓迎
申込先/北上市基盤技術支援センター
   FAX0194-52-0689, E-mail:mono@kitakami.ne.jp

INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会

名称/「いいまちつくろう!久慈まちづくり講演会」
日時/平成14年3月7日(木)18:00〜20:00
会場/久慈グランドホテル マリンホール
主催/INS「海洋と社会」研究会久慈支部
共催/久慈地方振興局・岩手ネットワークシステム(INS)・久慈商工会議所
講演/
「主役であるあなたへ」〜産業人の視点からの街づくり〜
 ザ・オフィスせき代表 関 洋一氏
「人にやさしいまちづくりを目指して」
 岩手県立大学社会福祉学部助教授 狩野 徹氏
交流会/(希望者のみ1人3,000円)
※ 会場準備の都合上、出欠を別紙にてお知らせ下さい。
連絡先/INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局
   TEL0194-53-4671  FAX0194-52-0689

INS環境リサイクル研究会

1.日 時
      平成14年3月6日(水) 13:30 〜 15:00
2.会 場
      岩手県環境保健研究センター(盛岡市飯岡新田1地割36番1)
3.主 催
      岩手県・INS(岩手ネットワークシステム)環境リサイクル研究会
4.特別講演
      テーマ:「次世代地球系の環境ライフサイクルモデリング」
      講 師:東北大学大学院工学研究科 助教授 中田 俊彦 氏
5.参加費
      無 料
6.参加申込み
      (1) FAXまたはE-mailにて申込みを受ける。
    (2) 申込締切  平成14年3月1日(金)
7. 問合せ先
    岩手県環境保健研究センター企画情報部 菊池・菅原
     TEL 019-656-5668  FAX 019-656-5667
       E-mail:r-sugawara@pref.iwate.jp

第98回公開講義

日時: 2002年3月2日(土) 13:00〜17:30
場所: 岩手大学工学部テクノホール(11番教室)
           岩手大ホームページ http://www.iwate-u.ac.jp/

テーマ 「地方製造業が生き残るために
      −デジタルエンジニアリングと人のネットワーク−」

●特別講演
 製造業復活へ向かっての長岡技科大の取り組み
            長岡技術科学大学客員教授 小田原 勝夫様

●一般講演
 1.グリッドコンピューティングシステムを用いた協調
  デジタルエンジニアリング  京都大学助教授 小山田 耕二様

 2.マイクロTASシステムとミリ波デバイスへの計算科学応用と
  デバイスの作製          京都大学教授 小寺 秀俊様

 3.デジタルプロセス・イノベーション−製造業再生のシナリオ−
           (株)アルモニコス 代表取締役 秋山 雅弘様

●交流会(18:00-19:30)
    岩手第一ホテル 2F 平庭
         会費3,500円,   Tel: 019-654-5511

 交流会申し込みは、2/22までに下記までご連絡下さい。

問合せ先:アルプス電気(株)システム機器事業部
          技術部 片野圭二
     TEL:019-682-0521  FAX:019-682-2814
     E-mail:katanoke@alps.co.jp

地域共同研究センター講演会

「薄膜材料・微細構造制御材料の現在と未来」

 薄膜材料など、構造を原子レベルまで微細に制御した材料は、我々の知らない
ところでかなり多く利用されています。これは日本の得意分野であり、産業界で
もかなり大きな位置を占めています。そして今後も我々の産業・経済を支えて行
くべきキーテクノロジーの一つであることは間違いありません。
 本講演会ではその微細構造制御材料の現状と将来の展望について、基礎研究か
ら応用研究まで幅広く紹介します。どうぞふるってご参加ください。

日時:2002年2月27日(水) 14:00〜
会場:工学部テクノホール
対象:どなたでも(入場無料)
主催:岩手大学地域共同研究センター
共催:INSニューマテリアル研究会・INS材料プロセス研究会

        − プログラム −

14:00〜14:40 「水素を分離する金属膜の開発」
独立行政法人 産業技術総合研究所  原  重樹 氏

14:40〜15:20 「薄膜、多層膜の成長制御と物性」
東京大学生産技術研究所 助手    神子 公男 氏

          − 休憩 −
15:30〜16:10 「コンピュータ中の実験室
   -分子動力学シミュレーションとモンテカルロシミュレーション-」
北陸先端科学技術大学院大学 助手  前  一樹 氏

16:10〜16:50 「電磁気的機能性酸化物の超微細構造」
東京大学生産技術研究所 助教授   小田 克郎 氏


              問い合わせ
              〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
              岩手大学地域共同研究センター  山口 明
              Tel: 019-621-6491  FAX: 019-621-6493
              e-mail: yamaguchi@iwate-u.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

日時/平成14年2月8日(金) 11:00〜11:40
会場/岩手大学工学部応用化学科1番教室(3F)
講演/Polymeric materials for optical wave applications
講師/Dr. Kwansoo Han (LUVANTIX CO., LTD)
参加費/無料 (どなたでも参加できます)
申込先/〒020-8551 盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行
   Tel & Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS地域と情報システム研究会

第8回 INS地域と情報システム研究会 開催案内

( 研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

日時: 2002年2月2日(土) 14:00〜
場所: 岩手大学工学部テクノホール(11番教室)
          岩手大ホームページ http://www.iwate-u.ac.jp/
 
●特別講演(14:00-15:15)
     「変革期の自治体経営と情報化」
          滝沢村政策情報室 室長 中道俊之氏

      ※一般の方も対象にした講演会

●話題提供(15:30-)
   1. 教育GISの開発と試行実験における問題点
          岩手県立大学総合政策学部 助手 佐野嘉彦氏

   2. 地域に根ざしたデジタル地図コンテンツ共有のための
      クリアリングハウス 〜プロトタイプ開発
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部 助手 南野謙一氏
 
●交流会(17:00-18:30)
   岩手大学構内レストラン「インシーズン」
        会費3,000円,   Tel: 019-651-2421
問合せ先:岩手県立大学ソフトウェア情報学部 阿部昭博
TEL:019-694-2562  FAX:019-694-2563
E-mail:abe@iwate-pu.ac.jp

INS環境リサイクル研究会

1.主催/中小企業庁、東北経済産業局、岩手県、岩手大学地域共同研究センター、
    INS環境リサイクル研究会
2.日時/平成14年1月30日(水) 13:30〜17:00
3.会場/岩手大学 工学部 テクノホール
    (〒020-8551 岩手県盛岡市上田4丁目3−5)      
4.内容/  
a)「家電製品などからの廃棄プラスチック類の液相分解法によるハロゲン固定とケ 
ミカルリサイクル」
    発表者:産業技術総合研究所 佐藤芳樹
b)「プラスチック類の風力とエアテーブルによる選別」
             発表者:産業技術総合研究所 伊藤信一
c)「廃エラストマーの再資源化技術の開発」
             発表者:広島県東部工業技術センター 中司健一
d)「射出成型法による廃ペットボトル再利用技術の開発」
    発表者:愛媛県工業技術センター 奥本啓祐
e)「廃プラスチック類の用途開発研究−舗装材への利用−」
    発表者:岩手県工業技術センター 佐々木秀幸
5.受講料/無料
6.申込先/岩手県工業技術センター(盛岡市飯岡新田3-35-2)
      担当 化学部 主任専門研究員 今井潤
      電話 019(635)1115 内線413 FAX 019(635)0311
      E-mail imai@sv02.kiri.pref.iwate.jp
7.申込期限/平成14年1月18日(金)
8.懇親会/岩手大学食堂(詳細は後ほど連絡します)

INS国際シンポジウム

CENTER FOR COOPERATIVE RESEARCH AND DEVELOPMENT
              IWATE UNIVERSITY
                  SYMPOSIUM
                     ON
        INTERNATIONAL RESEARCH EXCHANGE

        Date: 1 PM, JANUARY 25, 2002
       Place: Ichiyu-Kaikan Hall, Faculty of Engineering, Iwate University
Organization: Center for Cooperative Research & Development, Iwate University
              Center for Student Affairs, Iwate University
              Iwate Network System
              INS International Industrial Exchange study group
   Cosponsor: Tohoku Intelligent Cosmos Promotion Council
              Iwate Industrial Promotion Center

                  PROGRAM

    13:00 Opening Remarks by H. Horie, Director of Center for Cooperative Research & Development

SESSION I (Chairman: S. Ogawa)
    13:10-13:40 "My Global Memories"
                 Mr. Koichi Ueda, JETRO MORIOKA OFFICE, ADVISER
    13:40-14:10 "Overseas Industrial Interchange"
                 Mr. Takuya Kanno, KAItec Inc.
    14:10-14:30 "The Present Condition of Chemical Industry in Bangladesh"
                 Mr. Islam md. Rafiqul, Graduate School of Engineering, Iwate University
    14:30-14:50 "Utilization of the Agricultural Side-Product on Soil Improvement"
                 Mr. Rasyid, Burhanuddin, United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University
    14:50-15:10  Coffee Breaks

SESSION II (Chairman: T. Shimizu)
    15:10-15:30 "The Educational Situation in Xinjang Uyghur"
                 Mr. Islahat Abliz, Graduate School of Engineering, Iwate University
    15:30-15:50 "Taoism & the Yunjiqiqian"
                 Mr. Wooley, Nathan, Graduate School of Humanities Social Sciences, Iwate University
    15:50-16:10 "Simiralities between Hirosaki and Mongolia"
                 Ms. ERDENEBAYAR, Altanzul, Faculty of Humanity, Hirosaki University
    16:10-16:30 "Considering Takuboku's Tankas in Korean,Chinese & Japanese"
                 Ms. CUI HUA YUE, Graduate School of Education, Iwate University

    16:30 Closing Remarks by K. Shimizu

    17:00-19:00  Party in Restaurant "Kou-Shoku 2F", (located in the university campus by Y. Oishi)

PDF版はこちら(program.pdf)


宇宙航空開発推進セミナー

(21世紀の航空宇宙の展望と日本、そして岩手)

21世紀,国産ロケットの開発の機運が高まっています.また100億光年もの深宇
宙の観測も日本を中心として進んでおり、新たな航空宇宙の時代の幕開けを予感させ
ます.今回のセミナーでは時代を切り開く研究開発に従事されている方々をお招きし,
現在行っている研究内容や今後の研究動向をわかりやすく解説して頂きます.
 
主催  岩手県宇宙航空開発推進協議会
    INS宇宙航空研究会
共催  東北宇宙航空開発推進協議会
日時  平成14年1月25日(金) 
    14:00〜17:00
場所  岩手大学工学部テクノホール

講師 
1 渡辺紀徳氏(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 助教授)
 「航空宇宙推進システムの研究開発動向と展望」
    現在日本では、次世代超音速旅客機のエンジン技術の開発研究であるESPRプロジェ
クトが精力的に進められており、これに先行したHYPR極超音速推進システムの開発研
究に続いて、将来の超音速飛行技術への展望を大いに拓いていくことが期待されてい
ます。また、航空宇宙技術研究所の小型超音速実験機プロジェクトは、初の飛行実験
が今年オーストラリアで実施される予定で着々と準備が進められています.これらの
プロジェクトから、今世紀前半に環境適合型の超音速旅客機が日本から発進すること
も、あながち不可能とは言い切れません.
    ここでは航空機、宇宙機の今後の国際市場性を横目に見つつ、航空宇宙推進シス
テム、即ちジェットエンジンおよびロケットエンジンの研究開発動向を横断的にご紹
介した後、できるだけ俯瞰的に今後21世紀における航空宇宙推進システムの方向性と
問題点を考えてみたいと思います.

2 川口則幸氏(国立天文台地球回転研究系教授)
 「VERA計画ー超高精度天体位置計測をめざして」
10マイクロ秒角という超高精度位置計測をめざすVERA計画におけるさまざまな技術
的な挑戦についてお話をします。このような超高精度が観測天文学においてどのよう
な重要性を持っているのか、それを達成する技術開発課題とは?かなり基礎的な(原
理的な)面から説明すると共に、技術的な挑戦(ギガビットサンプラの耐放射線試験
など)についても時間があれば紹介したいと思います.

3 新井隆景氏(室蘭工業大学機械システム工学科助教授)
 「将来型宇宙輸送システムと日本そして北海道
  (Highway to Space from Hokkaido)」
将来の宇宙輸送システムは有翼機体の再使用型スペースプレーン(宇宙航空機)にな
ると考えられ、我が国をはじめとする世界各国で開発が行われています.本講演では、
有翼機体の再使用型スペースプレーン(宇宙航空機)の利点、開発や解決すべき技術
要素をやさしく解説します.次に、極超音速飛行を可能とするスクラムジェットエン
ジン、パルスデトネーションエンジン、ハイブリッドロケット、宇宙航空機の飛行解
析など、宇宙航空機やそのシステムに関連する北海道および室蘭工大の取組みを紹介
します.

オーガナイザー
 船崎健一(岩手大学工学部教授/国立天文台客員教授)
 連絡先
  岩手大学工学部機械工学科
    020-8551 盛岡市上田4丁目3−5
    019-621-6422
    funazaki@iwate-u.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

日時/平成14年1月11日(金)13:30〜17:00
会場/ホテル仙台ガーデンパレス(仙台駅東口徒歩3分,電話022-299-6211)
講演/
1)オキセタンの化学反応を用いた高分子の合成と電子材料への展開
(神奈川大工学部)西久保忠臣
2)新しい高分子非線形光学材料の設計と合成
(東理大基礎工学部)加藤政雄
3)回路基板用高分子材料
(日立化成総合研究所)佐瀬茂雄
交流会/(17:00〜19:00)
参加要項/
1)参加費(交流会費を含む)5,000円 
2)申込方法 FAXまたは E-mailでお申し込みください.
申込先/
岩手大学工学部応用化学科 大石好行
電話019-621-6930 
FAX:019-621-6930 
E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

[HOME]