2003年のイベント情報

2003年
1月24日(金)●INSスーパーファインポリマー研究会
●INSバーチャルカンパニー(VC)研究会
2月7日(金)●産学官連携フォーラムinたきざわ
●INSデジタルエンジニアリング研究会
8日(土)●INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会
14日(金)●INS・新潟県県央地域 研究交流会
3月8日(土)●INS公開講義
11日(火)●INSスーパーファインポリマー研究会
●INS公開セミナ−「大学はおもしろい!! in 福岡高等学校」
15日(土)●INS地域と情報システム研究会(第10回)
24日(月)●INSスーパーファインポリマー研究会
4月3日(木)●第13回イブニングフォーラム
4日(金)●第20回記念 INSデジタルエンジニアリング研究会
19日(土)●INS公開講義
5月19日(月)●INS電子デバイス研究会
24日(土)●平成15年度 INS総会・講演会
6月7日(土)●第15回INSゴルフコンペのご案内
20日(金)●応用生物・有機化学(ABOC)研究会
21日(土)●INS公開講義
24日(火)●岩手大学工学部附属金型技術研究センター開設記念フォーラム
27日(金)●INSニューマテリアル研究会
30日(月)●第14回イブニングフォーラム
7月1日(火)●INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会
5日(土)●INS研究交流会in東京
15日(火)●INS経済産業大臣賞受賞祝賀会
19日(土)●INS地場産業研究会総会・講演会
24日(木)●第15回イブニングフォーラム
26日(土)●INS「海洋と社会」研究会平成15年度総会&講演会
31日(木)●いわて産学官連携コーディネータセミナー
8月28日(木)●KNF講座〜INS企業講座〜(第1回)
29日(金)●「地域,IT,コンテンツ」in 宮古
30日(土)●第12回INS公開講演会
9月12日(金)●水素活用研究会(仮称)第一回勉強会
18日(木)●KNF講座〜INS企業講座〜(第2回)
20日(金)●INS地域と情報システム研究会(第11回)
10月2日(木)●KNF講座〜INS企業講座〜(第3回)
8日(金)●INS秋季公開講演会
16日(木)●岩手県高等学校化学部会・INS交流会2003
11月13日(木)●INSスーパーファインポリマー研究会
21日(金)●高等学校物理部会合同講演会
28日(金)●第24回 INSシミュレーション研究会
●第7回INS国際シンポジウム
12月 3日(水) ●産学官連携フォーラムin大船渡
5日(金) ●学際科学とシミュレーション技術(INSデジタルエンジニアリング研究会)
6日(土) ●INS公開講座(第106回)
11日(木) ●第16回イブニングフォーラム
13日(土) ●地域共同研究センター公開講演会
13日(土) ●INSファミリーパーティー
18日(木) ●INS水素活用研究会第2回研究会
20日(土) ●INS公開セミナ−「大学はおもしろい!!!」

INS公開セミナ−「大学はおもしろい!!!」

         −理工農系の世界への誘い−

        ここが理工農系のおもしろさだ!!
皆さんの知りたいことに,岩手大学の理工農系の教官・卒業生がお答えします。

              と き
    2003年12月20日(土) 13:00〜16:30
             と こ ろ
      岩手大学 工学部 テクノホール(第11番講義室)

講 師
「犬のやせ薬 - ある酵素の物語 -」
   首藤 文榮  (元岩手大学 農学部 獣医学科 教授)
「電気を体感してみよう! - 静電気・雷・プラズマの科学と利用 」
   藤原 民也  (岩手大学 工学部 電気電子工学科 助教授)
「空飛ぶ"みそラーメン"でサイエンス!」
   八木 一正 (岩手大学 教育学部 理科教育 教授)
「部品のお母さんは金型」
   亀田 英一郎 (岩手大学 工学部 附属金型技術研究センター 客員教授)

              対 象
     高校生、父母、高校教諭、大学に興味のある人

 参加料 無料
 主催:INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター、
    岩手大学工学部
 後援:岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会

  連絡先:岩手大学 工学部  盛岡市上田4−3−5
    応用化学科 小川 智  Z019-621-6934 e-mail: ogawa@iwate-u.ac.jp
    機械工学科 千葉 正克 Z019-621-6404 e-mail: mchiba@iwate-u.ac.jp


INS水素活用研究会第2回研究会

日時:12月18日(木) 15:00〜
場所:工学部23番講義室(講義棟2階)

プログラム

・(仮題)衣川村の取り組みについて 15:00〜16:00
 衣川村総務課 渡辺 清文 氏
渡辺氏はバイオマスからの水素や炭素材料の生産を目指し、幅広い
活動を展開中です。炭素材料ではカーボンナノチューブの生産まで
視野に入れておられます。とても夢のあるお話をしていただけると
思います。

・講演者未定
・「大学と科学」シンポジウム参加報告など

・交流会(会場等未定)

第16回イブニングフォーラム開催のご案内

○日時 2003年12月11日(木) 17:30〜
○会場 地域共同研究センター2階 会議室
○主催 岩手大学地域共同研究センター
     岩手ネットワークシステム(INS)
     岩手農林研究協議会(AFR)
○対象者 どなたでもご参加下さい
○参加費 : \1,000
○講演及び意見交換
<演題>
 「食を通して地域社会に貢献」(仮題)
  〜消費者者の皆様に喜んでいただける商品開発〜
<講演内容(予定)>
   ・白石食品工業株式会社の概要
   ・「ブラウンライスブレッド」誕生秘話
   ・消費者者の皆様に喜んでいただける商品開発
   ・新たな食文化の創造にむけて
<講演者>
白石食品工業株式会社
  常務取締役 遠 畑 憲 明 氏
 http://www.siraisi.co.jp/index.html
◇第16回イブニングフォーラム申込フォーム
  所 属:
   職 :
    氏 名:
○問い合わせ・申し込み先
岩手大学地域共同研究センター 大槻
E-mail :otsuki@iwate-u.ac.jp
電話 :(019)621-6294(ダイヤルイン)
      (019)621-6492(事務室)

岩手大学地域共同研究センター公開講演会

		日時:2003年12月13日(土) 13:30〜

会場:岩手大学工学部テクノホール(11番教室)

主催:岩手大学地域共同研究センター

   INS(岩手ネットワ?クシステム)

「岩手大学の法人化へ向けての取り組み」

                   岩手大学 学長 平山健一 氏

「大学発ベンチャーの創出に向けて」

      経済産業省東北経済産業局産業部産学官連携推進室

                        室長 山家一郎 氏

「岩手県の産学官共同について」

          岩手県地域振興部科学技術課 課長 相澤 徹 氏

「山口大学の産学官連携の現状について」

      山口大学地域共同研究開発センター 助教授 崎山智司 氏

「ICRの事業化支援策の紹介」

      ICR(株)インテリジェントコスモス研究機構 

                     常務取締役 佐藤忠行 氏

「岩手大学発ベンチャーの紹介」

        岩手大学地域共同研究センタ?助教授 小野寺純治 氏


【懇親会】 <17:00-19:00>

◆INSファミリーパーティーと合同◆

会場:カフェテラス スカイメトロ(マリオス20階)

参加費:4,000円 奥様3,000円 お子さまは無料
		

INSファミリーパーティー

◆日時:平成15年12月13日(土) 17:00〜19:00
◆会場:カフェテラス スカイメトロ(マリオス20階)
   (盛岡市盛岡駅西通2−9−1)
◆参加費:4,000円 奥様3,000円 お子さまは無料

今年はマリオス最上階からの夜景が楽しめます!

余興として、
・弦楽四重奏 弦楽合奏団バディヌリ
 クリスマスソング ほか
・ファミリービンゴ大会
 女性・お子さんは誰でも参加できます!
・関西ネットワークシステム(KNS)との同時中継
などを予定しています。

◆申し込み方法
以下の申し込みフォームに必要事項を記入し電子メールで
お申し込み下さい。

◆申し込み期限:12月8日(月)

申し込み・連絡先:
岩手大学工学部機械工学科 清水友治
TEL:019-621-6416  e-mail:tshimizu@iwate-u.ac.jp
岩手大学工学部材料物性工学科 山口明
TEL:019-621-6352  e-mail:yamaguchi@iwate-u.ac.jp

申し込みフォーム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
       INSファミリーパーティーに参加します。

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

お名前:
ご所属:
性別など: ・男性  ・女性  ・子供(いずれかを選んでください)

・申込先:
 清水友治(tshimizu@iwate-u.ac.jp)または
 山口明(yamaguchi@iwate-u.ac.jp)
・申し込み期限:12月8日(月)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

産学官連携フォーラムin大船渡

●日時:平成15年12月3日(水)13:30〜17:30
●会場:大船渡プラザホテル(Tel:0192-26-3131)
●主催:大船渡商工会議所、大船渡中小企業相談所、岩手大学地域共同研究センタ 
ー、岩手県立大学、(財)岩手県学術研究振興財団、岩手ネットワークシステム(I 
NS)、岩手農林研究協議会(AFR)
●共催:気仙地域産業振興支援プロジェクト会議
●プログラム:
「岩手大学地域共同研究センターと岩手ネットワークシステムの活動について」
   岩手大学地域共同研究センター長 清水 健司 氏
「岩手農林研究協議会の活動について」
     岩手大学農学部教授 鈴木 幸一 氏
「岩手県知的所有権センターの活動と活用事例の紹介」
     岩手県知的所有権センター 特許検索指導アドバイザー 中嶋 孝弘 氏
「建設廃材等を活用した調湿木炭による高性能住宅床下構造に関する研究」
   岩手県立大学盛岡短期大学部 助教授 本間 義規 氏
「廃棄物質(貝殻)を再利用した環境の修復技術について」
   岩手大学人文社会科学部 教授 河田 裕樹 氏
「地域との共同研究と食品開発、事業化:いいことわるいこと」
   岩手大学農学部 教授  西澤 直行 氏
●交流会(17:30〜 会費4,000円)
●申込先:大船渡商工会議所 田端隆志 (TEL: 0192-26-2141 FAX: 0192-27-1010)

学際科学とシミュレーション技術(INSデジタルエンジニアリング研究会)

  12/5東北大学において、「学際科学とシミュレーション技術」
題して、東北CAE懇話会・INSデジタルエンジニアリング研究会
の共催で講演会を開催いたします。

 ご興味ある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。
 開催内容と参加申し込みは、下記をご参照ください。
    http://www.cae21.org/
    http://www.cae21.org/tohoku_cae/tohoku_No2/tohokuNo2_annai.htm

INS公開講座(第106回)

日時:平成15年12月6日(土)13:30〜16:00
会場:岩手大学工学部テクノホール(旧11番教室)
会費:無料 (交流会は会費2,000円)
主催:岩手ネットワークシステム(INS),INS環境・リサイクル研究会、
岩手大学地域共同研究センター、岩手県
<講演>(13:30〜16:00)
講演1.
「生分解性プラスチックを巡って〜資源循環型社会への移行の中で〜」(13:35〜 
14:45)
  生分解性プラスチック研究会 事務局長  大島 一史 氏
(土壌中で分解する生分解性プラスチックに関し現状と将来性についてわかりやすく 
説明します。)
<休憩10分>
講演2.
「当社における資源循環への取組み」(14:55〜15:25)
 (株)阿部総業  代表取締役   阿部 正幸 氏
講演3.
「青森・岩手県境不法投棄現場の現状回復に向けた実施計画について」(15:25〜15:55)
       岩手県環境生活部産業廃棄物不法投棄緊急特別対策室  
       産業廃棄物不法投棄緊急特別対策主査   佐々木健司 氏         
                  
<交流会>(16:10〜18:30)
会場:岩手大学工学部食堂2階「ラボ」 (Tel 654-7020)  
<申込先>
講演会および交流会への申込は,準備の都合上11月28日(金)までに 研究会事務局 
の中澤までご連絡ください。
連絡先:岩手大学工学部  中澤 宛
FAX:019−621−6459
E-mail:nakazawa@iwate-u.ac.jp


第24回 INSシミュレーション研究会

 「岩手大学工学部機械工学科の研究・共同研究紹介および地域製造業との連携」

 共催: INSシミュレーション研究会,北上ネットワークフォーラム,北上市基盤技術支援センター,岩手
大学工学部機械工学科       

 最近の製造業は,海外展開による国内需要の低迷,新製品・新製造技術の開発,コストの削減,リードタイ
 ムの削減などさまざまな課題を抱えています.これらの課題は,早急に解決しなくてはならない課題あるいは
 21世紀を生き残るための課題を含んでおり,企業単独では解決が難しい課題も数多く含まれています.一
方,
 岩手大学工学部機械工学科では,ロボティクス・制御部門,材料評価・計算力学部門,先端加工・知能化生産
 部門,航空宇宙システム部門,システム最適設計部門,自然エネルギー・環境動力部門の6研究部門を発足さ
 せ,今後の新しい製品開発や製造技術へ役立つ研究を推進しようとしています.したがって,企業の皆様が抱
 えるさまざまな課題を解決するため,地域企業の技術者と岩手大学工学部機械工学の研究者が一同に集まり,
 互いにシーズとニーズに関する情報を交換し,地域製造業および地域社会の発展を目指した交流や共同研究を
 進めることが有効と考えられます.
 そこで,昨年に引き続き,地域企業からのニーズ提案と機械工学にかかわる研究者のシーズ紹介を行い,交
 流会の場で互いにリラックスした雰囲気の中で,自由な話し合いをしていただける場を用意させていただきま
 した.
 つきましては,ご多忙中のこととは思いますが,奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます.


 記
 1.日時  2003年11月28日(金) 13:30〜19:00
 2.場所  ・北上市基盤技術支援センター北上市相去町2−35 
        TEL. 0197(71)2181 (http://www.kitakami.ne.jp/~mono/)
       ・フラワーホテル(北上市基盤技術支援センターとなり)
 3.研究会 (会場:北上市基盤技術支援センター)               13:30〜17:05
 (1) 開会挨拶                                     13:30
 (2) 北上市産学共同研究補助金の紹介                    13:30〜13:40
                           北上市基盤技術支援センター 主任 石川明広氏 
    
 (3) 企業のニーズ提案                           13:40〜14:40
    ・提案1 (株)北上精密   (一般機械器具製造業:精密金型の製作・半導体製造装置のメンテ等)
    ・提案2 ハイプラ化成(株) (プラスチック製品製造業:車両・建設機械等のFRPパネル)
    ・提案3 (有)シーテック  (精密機械器具製造業:3次元モデリング・金型設計・NCデータ作成 )
 (4) 大学の研究・共同研究紹介(25分x5=125分)            14:50〜17:05
    ・高強度鋼の疲労破壊に関して
             岩手大学工学部機械工学科 先端加工・知能化生産部門 助教授  笠場孝一氏
    ・CAEを用いた最適設計への取り組みとその問題点
             岩手大学工学部機械工学科 システム最適設計部門   助教授  西村文人氏
    ・シミュレーションを用いた伝熱解析と応用
             岩手大学工学部機械工学科 システム最適設計部門   助教授  廣瀬宏一氏
    ・知的画像処理の現場から見た共同研究
             岩手大学工学部機械工学科 ロボティクス・制御部門  助教授  萩原義裕氏
    ・航空宇宙関係の熱流体シミュレーションと共同研究での応用例
             岩手大学工学部機械工学科 航空宇宙システム部門    教授  船崎健一氏

 4.自由討論交流会(会場:フラワーホテル, 会費:3,000円の予定)     17:15〜19:15
   開会挨拶
   自己紹介と先生方との交流


 なお,準備の都合もありますので、ご出席・ご欠席の連絡を11月21日(金)までにFAX又はe-mailで
 お願い致します。研究会終了後の懇親会にも多数ご参加下さい。
 連絡先 岩手大学工学部機械工学科  水野 雅裕
 (TEL) 019-621-6419 (FAX) 019-621-6419 (E-mail)m.mizuno@iwate-u.ac.jp

第7回INS国際シンポジウム

趣旨:岩手県内で活躍されている外国の方や大学等で勉学されている留学生の方を講
師としてお迎えし、意見交換しながら交流を深めることを目的とします。
日 時:平成15年11月28日(金)13:00〜16:30
会 場:岩手大学工学部一祐会館
対 象:どなたでも参加できます。
参加費:無料
主 催:岩手大学地域共同研究センター・岩手ネットワークシステム(INS)・
    INS国 際産業交流研究会
後 援:岩手大学学生部・東北インテリジェント・コスモス構想推進岩手県協議会
<セッションI>(13:00-14:45)
講演1「Lost  in  Translation」 
   (株)セルク Nathan  Hopson
講演2「Furniture  Marketing  in  North  Carolina  and  Japan」
    North  Carolina  Department  of  Commerce     T. Shannon  Neal
講演3「2004年のEUの拡大」
    岩手県地域振興部文化国際課 Sebastian  Bartholome
<セッションII>(15:00-16:30)
講演4「Introduction  of  Slovakia」 
             岩手大学工学研究科  ペテル・イェフラル
講演5「インドネシアの農業:問題と予想」 
    岩手大学連合農学研究科  ラシド・ブルハヌッディン
講演6「韓国と日本の文化について」 
    岩手大学教育学研究科  河 京希
講演7「湯岡子温泉について」 
    岩手大学人文社会科学研究科  楊 静宏
<交流会>(17:00-18:00、岩手大学中央生協内インシーズン)
<参加申込先>INS事務局 
岩手大学工学部応用化学科 大石好行
   TEL&FAX:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp
岩手大学工学部電気電子工学科 高木浩一
   TEL&FAX:019-621-6941 E-mail:takaki@iwate-u.ac.jp

高等学校物理部会合同講演会

1 日  時  平成15年11月21日(金)〜22日(土)
2 会  場  鶯山荘  TEL 019-695-2301
3 日  程 11月21日(金)
           受付
                10:00〜10:30  高教研物理部会総会
        10:40〜12:00  講演「ともに歩む福祉介護と工学」
                講師 岩手大学福祉システム工学科 久野 弘明 氏
                12:00〜13:00  昼食
        13:00〜14:50  研究発表会
        15:00〜17:00  研究会「BASICで制御するワンチップマイコンの製作」
               (教材製作)講師 盛岡第三高等学校 村上 弘 先生
        18:00〜    研究懇談会
       11月22日(土)
         9:00〜12:00   研究会「ワンチップマイコンによる計測制御の仕方」
        12:00 解散

4 連絡先   岩手大学工学部機械工学科 千葉正克
TEL&FAX:019-621-6404  e-mail:mchiba@iwate-u.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

【日時】平成15年11月13日(木) 15:00〜16:00
【会場】岩手大学工学部応用化学科 第一講義室(3F)
【演題】「半導体パッケージ用接着フィルムの開発」
【講師】岩手大学地域共同研究センター 客員教授
    (日立化成(株)総合研究所 主任研究員)
     武田 信司 氏
【問合せ】〒020-8551 盛岡市上田4-3-5 
     岩手大学工学部応用化学科 大石好行
     Tel & Fax:019-621-6930   
     E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

岩手県高等学校化学部会・INS交流会2003

【日 時】平成15年10月16日(木) 14:30〜18:30
【会 場】岩手大学工学部 一祐会館(盛岡市上田4-3-5 TEL:019-621-6315)

【プログラム】
 1)講演<14:30-15:30>
  「大学と高校の連携について〜INSの活動を中心に〜」
    岩手大学工学部応用化学科 大石好行 
 2)化学系研究室の見学<15:30-16:30>
 3)交流会<17:00-18:30>
   工学部生協食堂2階,会費2,000円

【参加申込先】
 高校の化学の先生との交流を目的にしています。ご興味のある方は,交流会にぜひ 
ご参加ください。
 岩手大学工学部応用化学科 大石好行
 Tel & Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS秋季公開講演会

INS(岩手ネットワークシステム)では,イーハトーブ産学官連携推進の成果と課題
発表会として,INS秋季公開講演会を開催いたします。皆さんと一緒に産学官民の連
携を考えてみたいと思います。尚,当日は,岩手大学地域共同研究センター10周年記
念を祝い,産学官交流パーティーも行いたいと思います。ご参加をお待ちしています。

日 時 平成15年10月8日(水)13:40〜
場 所 ホテルメトロポリタン盛岡 New Wing 4階「メトロポリタンホール」他
参加費 無料
交流会 会費 5,000円 「メトロポリタンホール」(4階)

●産学官連携フォーラム 13:40〜 「メトロポリタンホール」(4階)
 記念講演
  「21世紀型の新しい産業の創造を目指して〜産学官民連携に期待するもの」
                         岩手県知事  増田 寛也 氏
パネルディスカッション
  「産学官連携の過去、現在、そして未来」
  (パネラー)
   文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課長        田中  敏 氏
   経済産業省東北経済産業局産業部長             栗原 和夫 氏
   一橋大学大学院商学研究科教授               関  満博 氏
   日本経済新聞社編集局次長                 守屋 林司 氏
   リコー光学株式会社代表取締役社長             和田 好茂 氏
      岩手大学工学部教授                    岩渕  明 氏
  (コーディネーター)
   岩手大学地域共同研究センター教授             及川 雅勝 氏

●産学官共同研究成果発表 17:00〜
 口頭発表
  (1)工学分野発表 4テーマ
     「メトロポリタンホール南」(4階)
  (2)農学・生命分野発表 4テーマ
     「桐」(3階)
パネル・製品展示等
    「4階ロビー」及び「メトロポリタンホール」
    パネル展示、製品展示、中小企業総合事業団コーナー、企業間マッチングコー
    ナー

●産学官交流パーティー 18:00〜 「メトロポリタンホール」(4階)

主 催 INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター、イーハト
    ーブ産学官連携推進実行委員会、中小企業総合事業団、岩手県異業種サミット

          連絡先 INS事務局 岩手大学工学部応用化学科 小川 智
                          Tel,Fax 019-621-6934
              岩手大学地域共同研究センター 今井 潤、小野寺純治
                          Fax 019-621-6439
                          E-mail ccrd-ad@iwate-u.ac.jp

KNF講座〜INS企業講座〜(第3回)

【趣 旨】大学の教官や企業の方が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来に 
ついて平易に解説し,北上地域の企業の技術者や一般市民との交流をはかる。
【主 催】北上ネットワークフォーラム(KNF),岩手ネットワークシステム(I 
NS),岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
【日 時】平成15年10月2日(木)午後6時30分から8時30分まで
【会 場】北上市基盤技術支援センター
【講 演】
1)「動物のこころをたずねる」 
INS人と動物のこころ研究会 首藤 文榮
2)「リサイクル分野における分離工学」 
INS環境リサイクル研究会(岩手大学工学部建設環境工学科) 中 澤  廣
【交流会】講演会終了後に参加者との交流を目的に,簡単な交流会を開きます。
【経 費】KNFが旅費を負担します。講演謝礼はございません。
【担当者】〒024-0051北上市相去町2-35 北上市基盤技術支援センター 石川
Tel:0197-71-2181,Fax:0197-67-3704, E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

INS地域と情報システム研究会(第11回)

(研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

□ 日時: 2003年9月20日(土) 13:30〜17:30
□ 場所: 岩手IT研究開発支援センター プレゼンテーション室
     (滝沢村滝沢字巣子152-89 岩手県立大学正門向かい)
    http://www.iwate-it.tao.go.jp/shisetsu_top.htm

□ 内容
[13:30-15:00]
●話題提供
   1. 岩手県統合型GISの整備計画について
          岩手県地域振興部IT推進室主査  三浦節夫氏

   2. 福祉GISの新たな展開〜まちづくり活動との連携を目指して
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授  阿部昭博氏

[15:15-16:30]
●電子自治体セッション〜第2回
     司会: 岩手県立大学ソフトウェア情報学部学科長  渡邊慶和氏

   3. 水沢市における情報化の現状と将来展開について
          水沢市政策監理室主査  佐藤勝己氏

   4. 「市町村の電子自治体」ミニ討論会

[16:40-17:25]
●話題提供
   5. 地域情報化に向けた新しいソフトウェア開発手法
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授  佐々木淳氏

[17:30-19:00]
●交流会
   岩手県地域連携研究センター(2階)交流室 (会費制 2000円を予定)


□ 参加方法
 ● 申込方法 下記フォームにて、メールでお申し込みください。
 ● 申込先  岩手県立大学ソフトウェア情報学部  担当:南野
        minamino@soft.iwate-pu.ac.jp
 ● 締切り  9月18日(木)

-----------------------------------------------
第11回 INS地域と情報システム研究会に参加します.

お名前:

ご所属:

交流会に  (  参加します    参加しません  )

-----------------------------------------------

KNF講座〜INS企業講座〜(第2回)

【趣 旨】大学の教官や企業の方が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来に 
ついて平易に解説し,北上地域の企業の技術者や一般市民との交流をはかる。
【主 催】北上ネットワークフォーラム(KNF),岩手ネットワークシステム(I 
NS),岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
【日 時】平成15年9月18日(木)午後6時30分から8時30分まで
【会 場】北上市基盤技術支援センター
【講 演】
1)「環境と共生する住まい」 INS住まい環境研究会(植田優建築工房) 植田 優 
 (60分)
2)「情報システム研究と地域連携」 INS地域と情報システム研究会(岩手県立大学 
ソフトウェア情報学部) 阿部 昭博 (60分)
【交流会】講演会終了後に参加者との交流を目的に,簡単な交流会を開きます。
【担当者】〒024-0051北上市相去町2-35 北上市基盤技術支援センター 石川
Tel:0197-71-2181,Fax:0197-67-3704, E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

水素活用研究会(仮称)第一回勉強会

日時 2003年9月12日(金) 13:30〜
会場 工学部一祐会館 中会議室

プログラム

●第一部「入口の扉(木質系バイオマス)をどのように開けるか?」
13:30〜14:10(質疑応答を含む)
・はじめに(若尾紀夫)
・メタン発酵(前田武己)
・物理化学的方法によるバイオマスの分解(小藤田久義)

●第二部「工学的入口・出口・その他」
14:30〜15:30
・高温プロセスにおける固体からの有価ガスの生成(植田滋)
・燃料電池用セパレータの開発動向(八代仁)
・水素関連技術・研究の動向(山口明)

連絡先:
工学部材料物性工学科 山口  明 019-621-6491 yamaguchi@iwate-u.ac.jp
農学部農業生命科学科 若尾 紀夫 019-621-6156 wakao@iwate-u.ac.jp
地域共同研究センター 小野寺純治 019-621-6294  jonodera@iwate-u.ac.jp

第12回INS公開講演会

MS-Word版はこちら

〜地球を愛するために 私たちを取り巻く環境は,いま〜


1.日時 平成15年8月30日(土)13:00〜

2.会場 岩手大学工学部 テクノホール

3.講演 13:10-17:00

(1)「電気・ガス・灯油だけではない!家庭生活におけるエネルギー消費」
                                     環境自治体会議 環境政策研究所 所長  中口毅博 氏

(2)「循環型社会への取り組み・いま注目のバイオマス その現状と課題」
               (株)荏原製作所グローバルマーケッテイング統括BA推進室部長 吉村和就 氏

(3)「エネルギーの有効利用と環境安全」
                                     秋田大学工学資源学部環境物質工学科教授 菅原拓男 氏
                                     秋田大学工学資源学部環境物質工学科教授 菅原勝康 氏

(4)「環境経営の推進について」
                                     東北電力X 立地環境部環境計画G副長  庄司雄一 氏

(5)「水素活用研究会(仮称)について」
                                     岩手大学 工学部材料物性工学科 助教授 山口 明 氏

4.主催
岩手ネットワークシステム(INS),INSCO2研究会,INS環境リサイクル研究会,
INS未利用資源活用研究会,岩手大学地域共同研究センター

5.共催
東北電力(株)岩手支店,高弥環境整備(株),(財)いわて産業振興センター,
東北ポリマー懇話会,(株)マシェリ,(株)大東環境科学,エヌエス環境(株)

6.後援
             岩手県,岩手県教育委員会,盛岡市教育委員会

7.交流会(18:00〜20:00)
 「すゞ禅」(盛岡市中央通1-7-16日の出ビル4階 Tel:019-651-1631)

8.申込先(どなたでも参加できます)
INS事務局 高木浩一 TEL&FAX:019-621-6941, E-mail:takaki@iwate-u.ac.jp

「地域,IT,コンテンツ」in 宮古

●主催:宮古IT研究会、INS マルチメディア研究会等
●日時:2003年 8月29日(金) 13:00〜18:00
●会場:岩手県立大学宮古短期大学部 多目的講義室
●プログラム
1)「宮古IT研究会について」
     菊池幸吉氏   県立大学宮古短期大学部
2)「電子自治体構築に向けた取り組み」
     小野寺善彦氏  宮古市
3)「うみねこネットについて」
     畠山優美氏 うみねこネット事務局
4)「電子自治体に関するICSの取組み」
     佐藤泰広氏   アイシーエス
5)「電子自治体とキラーコンテンツ」
     千葉則茂氏   岩手大学
6)「メディアを制するいわてウェブテレビ」
     調子ヨシユキ氏 ドリームラボ
7)「地域を楽しくコンテンツ化する」
     畠山さゆり氏  Bee Creative A,C.
8)「デジタル放送と地域」
     渡辺信之氏   IBC岩手放送
9)「企業と学校のコラボレーション企画事例」
     宍戸 諭氏   盛岡情報ビジネス専門学校
10)「コミュニティと景観シミュレーション」
     古戸英彦氏   イメージクラフト
11)「医療・福祉・入力デバイス(仮題)」
     藤沢久一氏   アルプス電気
12)「ITを使った地域貢献事業」
     吉田等明氏   岩手大学
●交流会 セミナー終了後に、市内で交流会をおこないます。
             (午後6時〜 交流会費3000円)
●申し込み 8月27日(水)までに、下記にメールでお申込ください。
        申し込み先 araya@umineko.net
     (交流会の参加の有無について、記載してください。)
●問合せ先 うみねこねっと事務局 0193−64―5855

KNF講座〜INS企業講座〜(第1回)

【趣 旨】大学の教官や企業の方が自分の専門分野の背景,原理,現状および将来に 
ついて平易に解説し,北上地域の企業の技術者や一般市民との交流をはかる。
【主 催】北上ネットワークフォーラム(KNF),岩手ネットワークシステム(I 
NS),岩手大学地域共同研究センター,北上市基盤技術支援センター
【日 時】平成15年8月28日(木)午後6時30分から8時30分まで
【会 場】北上市基盤技術支援センター
【講 演】
1)「コミュニティビジネスを超えて〜関係性のインダストリーネットワークの構築に 
向けて〜act‐labの第一歩」 
INS地場産業研究会(銀河企業組合・NPOいわて芸術文化技術共育研究所) 南幅 直実
2)「企業経営の品質向上について」 
INSマーケティング研究会(岩手県商工労働観光部商工企画室) 久保 協一
【交流会】講演会終了後に参加者との交流を目的に,簡単な交流会を開きます。
【経 費】KNFが旅費を負担します。講演謝礼はございません。
【担当者】〒024-0051北上市相去町2-35 北上市基盤技術支援センター 石川
Tel:0197-71-2181,Fax:0197-67-3704, E-mail:mono@ginga-net.ne.jp

いわて産学官連携コーディネータセミナー

 地域を取り巻く厳しい経済環境の中、既存産業の高付加価値化や新事業、新産業を 
創出していくうえで産学官連携の推進が重要な課題となっており、産学官連携を支援 
するコーディネート活動の重要性が高まっております。
 このセミナーは、産業支援機関や行政機関、大学等の皆様に、産学官連携のための 
コーディネート活動を展開する上で必要な知識、ノウハウ等について研修していただ 
くことを目的としています。
------------------------------------------------------------------------

◆日 時	平成15年7月31日(木)
◆会 場	岩手大学工学部構内「一祐会館」
◆主 催	科学技術振興事業団・岩手県・岩手大学地域共同研究センター
岩手ネットワークシステム(INS)・(財)いわて産業振興センター
◆参加費	無料(ただし交流会参加費3千円)
◆プログラム
10:00	開会挨拶
 (財)いわて産業振興センター新事業推進部長 平澤政敏
10:05〜11:00	『地域の経済基盤づくりと産学官連携』
 岩手県地域振興部科学技術課長 相澤 徹
11:05〜12:05	『RSPのコーディネート活動状況と課題』
 (財)いわて産業振興センター研究開発センター長 丹野和夫
13:00〜14:00	『産学官連携コーディネータとは』
 岩手県工業技術センター連携研究主幹 小山康文
14:05〜15:05	『岩手大学の国立大学法人化と産学官連携』
 岩手大学地域共同研究センター教授 及川雅勝
15:10〜16:10	『大学等の知財活用と技術移転機関(TLO)の役割−大学等の知的
財産戦略の今後の方向性について−』
 東北大学大学院工学研究科教授 長平彰夫
16:20〜17:00	意見交換
 【進行】(財)いわて産業振興センター研究開発センター長 丹野和夫
17:00	閉  会
------------------------------------------------------------------------

●お問合せ先
財団法人いわて産業振興センター
新事業推進部研究開発推進課
〒020-0045盛岡市盛岡駅西通2−9−1(マリオス7F)
Tel 019-621-5072  Fax 019-621-5481  
E-mail kazu@joho-iwate.or.jp

INS「海洋と社会」研究会平成15年度総会&講演会

MS-Word版はこちら
日 時 : 平成15年7月26日(土)14:30 〜 17:40
会 場 : 釜石市役所第3分庁舎第4会議室

【 総 会 】 (14:30〜15;10)
○ 平成14年度事業報告及び収支決算について
○ 平成15年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
○ 役員改選について

------------------------------------------------------------------------------------------

【 講演会 】 (15:20〜17:40)
○ 講演
・ 「産業・地域ゼロエミッション推進事業」
〜 産廃税・環境協力金を活用した支援事業 〜
岩手県環境生活部資源循環推進課主任資源循環推進主査 平井 孝典 氏
※ 岩手県が資源循環型社会の構築に向けた施策の一つとして取り組んでいる事業です。
産廃税と環境協力金を財源として、事業者の廃棄物排出抑制等の取組みに対し支援する事業です。
・ 「岩手大学地域共同研究センターの活動紹介」
 〜 企業の皆さんが大学の先生を活用する方法を教えます 〜
岩手大学地域共同研究センター長 清水 健司 氏
岩手大学地域共同研究センター助教授 小野寺 純治 氏
※ 大学教授との上手な付き合い方の秘策などを盛り込んだ紹介です。
○ 事例発表
「新事業発表会(QOLプロジェクト)での事例紹介」
(財)釜石・大槌地域産業育成センター 事務局長 青沼 秀喜 氏
    ※ (財)釜石・大槌地域産業育成センターが、今年度からQOLプロジェクトの会員となりました。
そこで月に1度、東京と大阪を会場として開催される新事業発表会での事例を紹介してもらいます。
(これまで新事業発表会を行った企業の約7割が、事業化はもちろん業務提供、技術提供等の成果を
上げているようです。)

------------------------------------------------------------------------------------------

【 交流会 】(18:00〜20:00)
アジュール(フラワービル9F) 会費:3,000円(当日徴収)
≪ 交流会のみ参加でも結構です! ≫

------------------------------------------------------------------------------------------

【 申込先 】 INS「海洋と社会」研究会事務局(釜石市総務企画部企画課内)
    〒026-8686 釜石市只越町3―9−13
    TEL:0193-22-2111(内131)  FAX:0193-22-6120
    E-mail:ogasawara1627@city.kamaishi.iwate.jp

第15回イブニングフォーラム

日 時 2003年7月24日(木) 5:00p.m.開場 5:10p.m.開演
  遅刻なき様宜しくお願いいたします

会 場 地域共同研究センター2階 会議室

主 催  岩手大学地域共同研究センター
     岩手ネットワークシステム(INS)
      岩手農林研究協議会(AFR)

対象者 どなたでもご参加下さい

講演(共同講演)及び意見交換

「ベンチャー企業の現状」
   〜京都、東京、岩手から〜
内容:・当社の概要
    ・いわてファンド創設の経緯、当社の関わり、岩手の印象
    ・ベンチャー企業の現状
    ・大学発、産学官連携発ベンチャーの現状等
  フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
    代表取締役社長 川分 陽二(かわけ ようじ)氏
 http://www.fvc.co.jp/

問い合わせ・申し込み先
岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
            E-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp
            Phone  :(019)621-6292(ダイヤルイン)
                   (019)621-6294(事務室)

INS地場産業研究会総会・講演会

日時 平成15年7月19日(土)
場所 財)盛岡地域地場産業振興センター 2F(第一研修室)
■総会(14:00〜14:30)
■講演会(14:40〜17:00)
基調講演(14:40〜15:10)
岩手を想う、地域から生まれ、発信する技と感性   
                 MIC代表 吉田 博氏
■オープンディスカッション(15:20〜17:00)
〜いわてバーチャルプロモーション〜

これまで、岩手県内の地場産品に関する様々な調査事業に携わるなど、
岩手に大変ゆかりの深い吉田博氏をコーデイネーターに、
岩手における地域づくりと地場産業のプロモ−ションについて、
今後の研究・実践に向けて共に語り合いたいと考えます。

※吉田博氏のプロフィール
http://homepage2.nifty.com/chiiki-ikiiki/Top1.htm

_________________________
主催:INS 地場産業研究会
共催:INS 街づくり研究会
   財)盛岡地域地場産業振興センター
   NPO いわて芸術文化技術共育研究所
____________________
  地場産業研究会事務局(銀河企業組合内)
  盛岡市手代森14-16-242
  TEL019-675-1303 FAX019-675-1304
  平日AM:9:30〜PM6:00
  担当:神 麻子
  E-Mail:jin@duo21.co.jp
  http://www.tohoku21.net/ins/

INS経済産業大臣賞受賞祝賀会

当日の様子(岩手大学地域共同研究センター内のページ)へ
 この度,INSは産学官連携功労者として経済産業大臣賞を受賞しました。
 表彰式には,岩手大学長,INS副会長,岩手県商工労働観光部長が出席し,高
市早苗経済産業副大臣から賞状が授与されました。
岩手日報を参照(http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m06/d10/NippoNews_5.html)
 本賞の受賞は,産学官の皆さまのご支援の賜と感謝しております。
 つきましては,受賞を記念しまして,下記のとおり祝賀会を開催いたします。ご多
用中とは存じますが,なにとぞご出席くださいますようお願い申し上げます。
 なお,会場の準備の都合もありますので,7月7日(月)まで(必着)に,ご返事
いただけますようお願いいたします。

            記

日 時:平成15年7月15日(火)午後6時30分から
会 場:ホテルメトロポリタン盛岡 本館
会 費:5,000円

式次第(予定):
 1.開会の言葉   中村儀郎INS会長
 2.学長の挨拶   平山健一岩手大学長
 3.来賓の祝辞   高橋洋介岩手県副知事
 4.乾杯      海妻矩彦前岩手大学長
 5.INS研究会紹介 
 6.閉会の言葉   岩渕明INS運営委員長
 
連絡先:INS事務局
 大 石(TEL:019-621-6930, FAX:019-621-6930,  E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp)
 小布施(TEL:019-621-6294, FAX:019-621-6892,  E-mail:obuse@iwate-u.ac.jp

INS研究交流会in東京

当日の様子((社)TAMA産業活性化協会内のページ)へ
●日時 7月5日(土)13:30〜
●会場 (株)富士電機能力センター(JR豊田駅徒歩5分)
      〒191-8502東京都日野市富士町1番地 TEL:042-585-6334
●主催 岩手ネットワークシステム(INS),(社)TAMA産業活性化協会
●後援 未定
●内容 テーマ「産学連携と起業家育成が地域産業を救う」
開会(13:30) 
主催者挨拶(13:35) 
講演1(13:40〜14:40) 
「今、最も活発な産学官連携地域」
  一橋大学商学部教授 経済学博士 関 満博 
講演2(14:45〜15:45)    
「起業家育成の現状 全国の状況は」
  (株)アントレプレナーセンター 代表 福島正伸 
講演3(16:00〜16:30) 
「日本のベンチャービジネス活性化への提言」(ベンチャー企業の日米比較)
  富士電機株式会社 特別顧問
  四日市大学 総合政策学部 教授 国保元ト 
事例紹介1(16:30〜16:45)
「産学官民連携 INS」
  INS事務局  小川 智
事例紹介2(16:45〜17:00)
「岩手大学地域共同研究センター紹介」
  センター長 清水健司
  専任教官 助教授 小野寺純治
事例紹介3(17:00〜17:15)
「企業内起業家育成」
  富士電機情報サービス(株)
  オフィスサービス事業部起業家支援オフィス
  インキュベーションマネージャー 青木克彦 
 事例紹介4(17:15〜17:30)
 「首都圏における産学官連携」
  (社)TAMA産業活性化協会 事務局長 岡崎英人
 事例紹介5(17:30〜17:45)
 「地方における産学官連携」
   花巻市起業化支援センター 主任研究員 佐藤利雄
●パンフレット展示  
 「企業・関係機関紹介コーナー」
●交流会(18:00〜,1階食堂,会費5000円) 
●定員 100名
●宿泊 (株)富士電機能力センター内(シングル,1泊朝食付きで5200円程度)
●申し込み締め切り 6月30日(月)
●申し込み先
 INS事務局   <>小布施:ins@iwate-u.ac.jp 大石: yoshiyu@iwate-u.ac.jp
(社)TAMA産業活性化協会 岡崎: okazaki@tamaweb.gr.jp
●申し込み内容(講演会,交流会,宿泊,パンフレット展示の有無を明記のこと)
  講演会 : 参加   不参加
  交流会 : 参加   不参加
  宿泊  : 有り   無し
  パンフレット展示 :  有り  無し
●INSのホームページ   http://www.ins.ccrd.iwate-u.ac.jp/

INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会

MS Word版はこちら
 INS「海洋と社会」研究会久慈支部では、久慈地域の発展のために、特色のある地場産
業の振興、環境に配慮した産業基盤の整備、観光産業の活性化などを各分野において積極
的に進めるため、産学官民が連携して、幅広い分野の人々のネットワークづくりを進め、
地域課題の解決に向けた取組みを行っています。
 今回は、講師に岩手大学学長の平山健一氏、八戸大学学長の蛇口浩敬氏、岩手大学地域
共同研究センター長の清水健司氏を迎え、久慈地域における港湾を核とした産業の活性化、
地域密着型の新産業創出、企業内における新分野への進出によるビジネスチャンスの獲得
にむけた取組みの促進を図ることを目的として、下記のとおり講演会・交流会を開催いた
します。ご多忙中と存じますが、産学官民の連携による幅広い分野の人々のネットワーク
をつくる絶好の機会でもありますので、是非多数の方の参加をお待ちしています。
                   記
1 日時
  平成15年7月1日(火) 15時10分〜17時30分
2 場所
  久慈地区合同庁舎6階大会議室(久慈市八日町1−1 電話0194-53-4981)
3 プログラム
 (1)第一部(港湾活用) 
     (1)テーマ 港湾活用による環境産業育成(仮題)
     (2)講 師 平山健一氏(岩手大学学長)
 (2)第二部(ベンチャービジネス) 
     (1)テーマ ベンチャービジネスで地域産業おこし
     (2)講 師 蛇口浩敬氏(八戸大学学長)
 (3)第三部(未利用資源活用) 
     (1)テーマ 未利用資源活用の取り組みと岩手大学地域共同研究センターの紹介
     (2)講 師 清水健司氏(岩手大学地域共同研究センター長)
 (4)質疑(第一部〜第三部を通じて) 
4 交流会
  講演会終了後に会費制(2,000円)による交流会を開催します。是非、ご参加ください。
5 参加申込
  参加を希望する方は、裏面参加申込書により平成15年6月27日(金)までにお知らせ
 ください。 

 INSとは、岩手ネットワークシステムの略称で、産学官の有志が集まり、(1)科学技術お
よび研究開発に関する知識の修得と普及、(2)共同研究グループの育成、(3)科学技術や研究開
発にかかわる人の交流、(4)科学技術の普及に関する事業などを行っている組織です。

担当
INS「海洋と社会」研究会久慈支部
事務局((社)久慈青年会議所)
電話 0194−53−4671
FAX 0194−52−0689

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            INS「海洋と社会」研究会久慈支部
          平成15年度第1回講演会&交流会参加申込書

受取人   INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局(外舘宛)
FAX   0194−52−0689
Eメール  kujijc@rnac.ne.jp


住  所: 〒
所  属:
電  話:
Eメール:

氏  名:
講 演 会:
交 流 会:

☆ 講演会・交流会に参加する場合は、○印を記入してください。
☆ 交流会の会費(2,000円)は、当日、受付にて徴収します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

第14回イブニングフォーラム

 今回は、創業以来『土に根ざした』事業を継続し、約3000haの広大な
民間総合農場=小岩井農場にて酪農事業、山林事業を軸として緑化造園事業、
種鶏事業、そして観光事業など、農畜産関係の複合的事業を展開しつつ、、
それぞれの事業にて弛まぬ研究開発を続けられている小岩井農牧株式会社
代表取締役常務 野澤 日出夫様のご講演により下記のとおり開催します。
 多数の方の参加をお待ちしています。自由な討論により、新時代を築く連携
が生まれることを期待しております。

日 時 2003年6月30日(月) 5:00p.m.開場 5:10p.m.開演
	遅刻なき様宜しくお願いいたします
会 場 地域共同研究センター2階 会議室
主 催 岩手大学地域共同研究センター
    岩手ネットワークシステム(INS)
    岩手農林研究協議会(AFR)
対象者 どなたでもご参加下さい
講演(共同講演)及び意見交換
「小岩井農場の成り立ちと事業取り組み」
	小岩井農牧株式会社
	  代表取締役常務 野澤 日出夫氏
      http://www.koiwai.co.jp/
問い合わせ・申し込み先
岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
            E-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp
            Phone  :(019)621-6292(ダイヤルイン)
                   (019)621-6294(事務室)
参加費 : \1,000
参加申込
 2003年6月26日(木)までに電子メールsasaeda@iwate-u.ac.jpにご連絡下さい。
   ◇申込書:
   所 属:
     職 :
     氏 名:

INSニューマテリアル研究会

日時:平成15年6月27日(金)13時〜17時
会場:岩手大学工学部一祐会館 大会議室
  (盛岡市上田4−3−5 TEL 019-623-2554)
主催:科学技術振興事業団、(財)いわて産業振興センター、岩手県
   INSニューマテリアル研究会、INS磁気活用研究会、岩手大学地域共同研究セン 
ター
講演:
1.岩手県地域結集型共同研究事業におけるSQUID研究紹介
講師 吉澤正人氏(地域結集磁気計測グループリーダー)(40分)
2.SQUID磁束計の開発と生体磁気計測
講師 北海道大学電子科学研究所 教授 栗城慎也氏(60分)
休憩(30分)
3.SQUIDを用いた非破壊検査
講師 産業技術総合研究所 元主幹研究員 葛西直子氏(60分)
4.SQUIDを用いた腐食磁界の計測(仮題)
講師 岩手大学工学部 助教授 八代 仁氏(40分)
おわりに 能登宏七研究統括(5分)
16時50分 終了
参加費:無料
申込先:
(財) いわて産業振興センター 地域結集型共同研究推進室 佐々木
       TEL 019-635-7220,   FAX 019-631-1610
       e-mail:k-sasaki@iwate-techno.com
INSニューマテリアル研究会 吉澤正人(岩手大学工学部材料物性工学科)
       TEL 019-621-6354, FAX 019-621-6373
       e-mail: yoshizawa@iwate-u.ac.jp

岩手大学工学部附属金型技術研究センター開設記念フォーラム

 岩手大学工学部附属金型技術研究センターは、金型技術を通して、
地域と大学が協力して振興を図り、地域とともに世界をリードする金型
技術の開発拠点を目指し、本年2月に基礎研究部門を設置し、5月に
は北上市の寄付により、北上市にサテライト「新技術応用展開部門」を
設置しました。今回、センターの開設を記念してフォーラムを開催します。

1.日 時 平成15年6月24日(火) 13:00〜17:30
2.会 場 北上ワシントンホテルアネックス
       (北上市大通り1-10-1 TEL 0197-65-0022)
3.プログラム
  ◆開会
  ◆特別講演 演題「熱しやすく、冷めるな(仮)」
    ソニー株式会社顧問 大曽根 幸三 氏
  ◆紹 介 岩手大学工学部附属金型技術研究センターについて
   岩手大学工学部附属金型技術研究センター長 岩渕  明
  ◆講演1  演題「最近の産学官連携の状況及び関連施策について(1)」
   経済産業省産業技術環境局大学連携推進課長 橋本 正洋 氏 
  ◆講演2 演題「最近の産学官連携の状況及び関連施策について(2)」
    文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課技術移転推進室  
  ◆パネルディスカッション
   テーマ「産学連携と地域イノベーション」
    パネラー 鈴木 高繁 北上ネットワークフォーラム副代表
          森  邦夫 岩手大学工学部長
          斎藤 紘一 岩手県工業技術センター所長
   司会進行  岩渕  明 岩手大学工学部附属金型技術研究センター長
  ◆交流会  (17:40〜)
4.参加費 無料(ただし、交流会参加者は3千円)
       交流会の参加の有無は事前にお知らせ下さい。
5.問い合わせ・申込先
●岩手大学総務部研究協力課
 TEL:019-621-6851  FAX:019-621-6014 
 担当:松森 y.matsu@iwate-u.ac.jp
●北上市商工部商工課
 TEL:0197-64-2111 内線3345 FAX:0197-64-2171
 担当:菅原ryuhei1417@city.kitakami.iwate.jp

※参加申込は、所属・連絡先・氏名・職名・交流会への参加の有無を記入の上、
 E-mailで御申込みください。締切り 平成15年6月18日(水)
6.主 催 岩手大学、北上市、株式会社北上オフィスプラザ
7.後 援 北上工業クラブ、岩手ネットワークシステム(INS)、
       北上ネットワークフォーラム(KNF) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
特別講演 講師プロフィール
大曽根 幸三(おおそね こうぞう) 氏
1933(S8)年、千葉県生まれ。
56年に日大工学部を卒業後、カメラメーカーを経て61年にソニー(株)入社。
オーディオ畑を歩み、78年からは音響事業本部テープレコーダー事業部長として
大ヒット商品「ウォークマン」の商品化を指揮。87年取締役に昇格後、常務、専務
を経て94年から99年まで代表取締役副社長を務めた。
その後、ソニー・ヒューマンキャピタル株式会社取締役会長、アイワ株式会社代表
取締役会長等を歴任。大曽根氏は、ソニー(株)時代、デジタル時代の新しい生産
体制「ソニーEMCS(設計・製造・顧客サービス)」構想をまとめあげたほか、彼の
「開発18か条」は『ソニーの法則』(片山修著、小学館文庫)等にも紹介され、商品
開発の手法として注目されている。

INS公開講義

-岩手大学講義室への招待-
講 義:資源循環型社会に関する課題や取り組みについて分かり易くお話します。
対 象:高校生から一般の方まで、どなたでも参加できます。
会 場:岩手大学工学部テクノホール
受講料:無料

●第105回 6月21日(土) 13:30〜16:30
 「太平洋セメントおよび大船渡工場の廃棄物使用、処理について」
   太平洋セメント株式会社 大船渡工場 工場長 七田雄二 
 「廃棄物と経済」                  
   岩手大学人文社会科学部 講師 笹尾俊明 
 「産業・地域ゼロエミッション推進事業による産業の環境化支援」 
   岩手県環境生活部資源循環推進課 主任資源循環推進主査 平井孝典 

主 催:岩手ネットワークシステム(INS)
         INS環境リサイクル研究会
    岩手大学地域共同研究センター
         岩手県
連絡先:INS環境リサイクル研究会(岩手大学工学部建設環境工学科内)
    中澤 廣   Tel:019-621-6455 Fax:019-621-6459
           Email:nakazawa@iwate-u.ac.jp

応用生物・有機化学(ABOC)研究会

 初夏の候,会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 皆様のご協力によりまして、本研究会も第22回をむかえることができ
ました。今回は、都合により、会場を応用化学棟講義室として、下記の
要領で講演会を開催することになりましたのでご案内申し上げます。会
員皆様の多数のご参加をお願い致します

●日時:平成15年6月20日(金) 午後2時より
●場所:岩手大学工学部 応用化学棟第3講義室(5号館3階です)
●講演:
1)「有機合成反応で活躍する酵素 -限界への挑戦-」
       京都大学化学研究所 助手      河合  靖 氏
2)「温故知新 南部美人の目指すもの」
     (株)南部美人 五代目蔵元(製造部長) 久慈 浩介 氏
●参加費:無料
研究会終了後、懇親会(会費 ¥5,000)を予定しておりますので、
ぜひご参加下さい。
●参加締切:準備の都合上、6月13日(金)までにご連絡下さい。
●問い合わせ先:応用生物・有機化学研究会(ABOC)事務局 
小川 智・中條しづ子(TEL, Fax 019-621-6327)
E-mail ogawa@iwate-u.ac.jp, nakajo@iwate-u.ac.jp

第15回INSゴルフコンペのご案内

恒例のINSゴルフコンペ第15回を次のとおり開催します。
皆さん,奮って参加願います。
組合せは例によって産学官で組合せいたしますので,技術交流などのきっかけになる 
こと請け合いです。
 なお,前回同様,成績発表はゴルフ場で行い,表彰祝賀会(一部の方にとっては残 
念会!?)をゴルフ場とは
別の会場で行います。こちらも是非ご出席願います。

                 記

1 日時   平成15年6月7日(土)8:28スタート
2 場所   南部富士カントリークラブ(Tel0195−76−3151)
               岩手県岩手郡西根町大更47−28
3 費用   プレー代 14,000円(昼食、ワンドリンク、キャディフィ込。)
               コンペフィ  2,000円(ゴルフ場へ払い込みとなります)
4 表彰祝賀会
   時間  17時30分(変更になる可能性有り)
   場所  サロン「花」  盛岡市菜園1-11-9ストリームビル1F Tel019-622-0951
   会費  4,000円
5 その他 ・成績発表はゴルフ場にて,表彰祝賀会はサロン「花」にて行います。
      ・組合せは追ってご連絡致します。
      ・申込はFAX若しくはE-mailにて5月28日(水)までにご連絡願い 
ます。
      ・連絡先 盛岡市都市計画課  大矢 修 019-651-4111内線3812
                                     E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp
           盛岡市情報企画室  沼田 秀彦 019-651-4111内線2663
                                     E-mail numata@city.morioka.iwate.jp
6 INSゴルフコンペ世話役
清水 健司(岩手大学工学部応用化学科) 中村 満(岩手大学工学部材料物性工学 
科)
深澤 達雄(株式会社ベン) 米倉 浩稔(岩手銀行) 国分 正人(東北銀行)
小笠原 康則(いわて産業振興センター) 庄司 隆(南部富士カントリークラブ)
沼田 秀彦(盛岡市役所)

-------------------コ ン ペ 申 込 書-----------------------

盛岡市役所都市整備部都市計画課 大矢 修 行  (FAX 019-622-6211)
E-mail ohya@city.morioka.iwate.jp

氏名                所属(会社名)

連絡先(TEL)          (FAX)

ハンディ        表彰祝賀会出席の有無   ご出席・ご欠席

平成15年度 INS総会・講演会

日時/平成15年5月24日(土)13:00〜17:00
会場/岩手大学工学部テクノホール
主催/岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター
●総会(13:00-13:30)
「平成14年度の事業報告と平成15年度の事業計画について」 
   INS事務局 大石好行 
●講演会(13:30-17:10)
1)「大学改革の推進と新時代の産学官連携」(13:30-14:00)
   文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課 技術移転推進室長 小山竜司
2)「産学官連携による新事業創出への期待」(14:00-14:30)
     岩手県商工労働観光部産業振興課 課長 江口純一
3)「オースチンにおける産学官連携の現状とINSとの比較」(14:30-15:15)
   東北大学大学院経済学研究科 助教授 福嶋 路
<休憩>(15:15-15:30)
4)「経済の活性化と勝ち抜く企業の条件」(15:30-16:15)
   日本経済新聞社 編集局次長 守屋林司
5)「マルト・プロダクション・システム〜デフレ時代を乗り切る生産の革命〜」 
(16:15-16:35)
   (株)マルト長谷川工作所 貿易部次長 長谷川直哉 
6)「岩手大学地域共同研究センターの紹介」(16:35-16:50)
   岩手大学地域共同研究センター長 清水健司  
7)「岩手ネットワークシステム研究会の紹介」(16:50-17:10)
   INS事務局長 岩渕 明 
●交流会(18:00〜20:00)
 「すゞ禅」(盛岡市中央通1-7-16日の出ビル4階 Tel:019-651-1631)
●申込先(どなたでも参加できます)
    INS事務局 大石好行(岩手大学工学部応用化学科内)
       Tel&Fax:019-621-6930   E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS電子デバイス研究会

テーマ:「大気圧放電プラズマの発生とその応用」
日時:平成15年5月19日(月)15:00〜17:00
会場:岩手大学工学部3号館(電気電子棟)3階会議室
講演:「大気圧グロー放電プラズマとその発展性」
上智大学名誉教授 岡崎幸子
研究紹介:新方式大気圧プラズマ生成-容量結合多極放電 CCMD -
問合せ先:岩手大学電気電子工学科 藤原民也
Tel/Fax:019-621-6375
E-mail:fujiwara@dragon.elc.iwate-u.ac.jp

INS公開講義(第104回)

-岩手大学講義室への招待-
講 義:研究の背景、原理、現状および未来について分かり易くお話します。
対 象:中・高校生から一般の方まで、どなたでも参加できます。
会 場:岩手大学工学部テクノホール
受講料:無料

●第104回 4月19日(土) 13:30〜17:30
「火山としての岩手山の素顔」
  岩手県総合防災室 火山対策指導顧問       土井 宣夫 氏
「岩手山の地下で何が起きたか-1995年以降の火山活動」
  前東北大学地震・噴火予知研究観測センター長 
               東北大学名誉教授   浜口 博之 氏
「地域防災の新しい姿(岩手方式)-岩手山防災対応の経緯」
  岩手山火山災害対策検討委員会委員長
          岩手大学工学部教授       斎藤 徳美 氏
「関係機関は何を行なってきたか-防災対応の実例」
  国土交通省岩手工事事務所・盛岡地方気象台・陸上自衛隊岩手駐屯地・
  雫石町火山特別調査隊・岩手山登山者安全協議会・報道機関など
「岩手山との共生をいかにめざすか-これからの火山防災の課題」
  岩手山火山災害対策検討委員会委員長
          岩手大学工学部教授       斎藤 徳美 氏
      
主 催:岩手ネットワークシステム(INS)
             INS地盤と防災研究会
             岩手大学地域共同研究センター

連絡先:岩手大学工学部建設環境工学科
    斎藤 徳美   Tel&Fax:019-621-6440
              Email:saito@iwate-u.ac.jp

第20回記念 INSデジタルエンジニアリング研究会

                                          2003.4.1
                                      第20回研究会幹事
                               岩手大学機械工学科 廣瀬 宏一

拝啓 陽春の候、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は研究会に格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。
 会員の皆様のご支援・ご協力により、本研究会も今回で第20回を向かえることができました。そこで
今回は第20回記念研究会として、本会発足当初からご尽力いただいております、京都大学小寺秀俊教授
をお迎えして、久々に解析塾を行うことといたしました。
 ご多忙中恐縮でございますが、多数の皆様のご参加をお待ちいたしております。急で申し訳ありませ
んが、参加申し込みの方は懇親会参加有無を含めて、4/2までに下記連絡先までお願いいたします。

                                            敬具


●期日:2003年4月4日(金)

●場所:岩手大学工学部 一祐会館中会議室 

●研究会:13:00〜17:00
  1.「解析塾」  京都大学 小寺 秀俊教授 13:00〜14:30

              休憩

  2.研究会 14:45〜17:00
   1)「応答局面法を使った熱設計向けパラメータの最適化」 京都大学 小山田 耕二助教授

   2)「水中に置かれた水平楕円管群内の相変化物質の融解シミュレーション」
                                   岩手大学 渡邊 浩之
   3)「シミュレーションによるサーマルヘッドの設計」     アルプス電気 寺尾 博年

   4)「代理人マイクロロボットの開発とデモ」    いわて産業振興センター 片野 圭二


● 懇親会 18:30頃〜 網玄本町店 参加費3500円
http://www.ictnet.ne.jp/~amigen/keiretuten.htm

● 申し込み・問い合わせ先
岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
〒0020-8551盛岡市上田4-3-5
TEL : (019)621-6292
FAX : (019)621-6892
e-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp

以上

第13回イブニングフォーラム

   岩手大学地域共同研究センターと岩手ネットワークシステム (INS)では、地域と本 
学との交流に資することを目的として、定期的にイブニングフォーラムを開催してお 
ります。

 今回は、創業明治35年(1902年)と言う百年以上の歴史を誇り、世界の
酒類コンクールであるモンドセレクションでは、'97、'98、'99、'00、'01年と
5年連続してゴールドメダルを受賞、岩手県新酒鑑評会で「県知事賞」、
南部杜氏自醸清酒鑑評会で「首席第一位大蔵大臣杯」、全国新酒鑑評会で
「金賞」の三冠を見事に受賞しておられる醸造元 株式会社 南部美人の
五代目蔵元 製造部長 久慈 浩介様のご後援を賜り下記の通り開催致します。

   多数の方の参加をお待ちしています。自由な討論により、新時代を築く連携
が生まれることを期待しております。

1).日 時 2003年4月3日(木)5:00p.m.開場 5:10p.m.開演
    遅刻なき様宜しくお願いいたします。

2).会 場 岩手大学地域共同研究センター2階 会議室(定員24名)

3).主 催  岩手大学地域共同研究センター
         岩手ネットワークシステム(INS)
         (社)岩手県工業クラブ

4). 対象者 どなたでもご参加下さい

5).講演及び意見交換

   講師 :
    醸造元 株式会社 南部美人 五代目蔵元 製造部長 久慈 浩介様
      URL : http://www.nanbubijin.co.jp/

   講演テーマ : 「銘酒《南部美人》が出来るまで
                                     〜お酒にまつわるエトセトラ〜」(仮題)

  6). 問い合わせ・申し込み先
   岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
               E-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp
               TEL:(019)621-6292(ダイヤルイン)
                  (019)621-6492(事務室)

  7).参加費 : \1,000

  8).参加申込
     2003年3月28日(金)★(何かご都合があればご連絡下さい)までに
電子メールsasaeda@iwate-u.ac.jpにてご連絡下さい。
      定員(24名程度)になり次第締め切らせていただきます。
      お早めにお申し込み下さい。
     ◇申込書:
      所 属:
      役職等:
       氏 名:

INSスーパーファインポリマー研究会

【日 時】平成15年3月24日(月) 15:00〜16:00
【会 場】岩手大学工学部応用化学科1番教室(3F)

【講 演】「含フッ素ポリイミドの光学特性と光通信用部品への応用」
      東京工業大学大学院有機・高分子物質専攻 安藤慎治 

【参加費】無料。どなたでも参加できます。FAXまたはE-mailでお申し込みください.
【申込先】岩手大学工学部応用化学科 大石好行
     Tel & Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS地域と情報システム研究会(第10回)

(研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )
共催: (財)岩手県学術研究振興財団

日時: 2003年3月15日(土) 13:30〜17:00
場所: 岩手県地域連携研究センター(1階) TAOプレゼンルーム※
       ※ 岩手県立大正門前に位置し,岩手県地域連携研究センター
          内に併設された施設   http://www.iwate-it.tao.go.jp
       (県立大までの交通情報は http://www.iwate-pu.ac.jp 参照)

[13:30-14:45]
●話題提供
   1. 岩手県立大学における情報システム教育への取り組み
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部 学科長・教授 渡邊慶和氏
   2. 位置情報BBSの道路維持管理業務への応用〜産官学によるフィールド実験
          (株)小田島組 副社長 小田島直樹氏
[15:00-16:30]
●電子自治体セッション (司会: 岩手県立大学教授 渡邊慶和氏)
   3. 花巻市における情報化の現状と将来構想
          花巻市企画生活環境部広聴広報課 課長 高橋通義氏 他2名
   4. 「市町村の電子自治体」ミニ討論会
[16:30-17:00]
●話題提供
   5. 地域のGIS推進組織の在り方について
          岩手県立大学ソフトウェア情報学部 助教授 阿部昭博氏
●交流会(17:00〜18:30)
   岩手県地域連携研究センター(2階)交流室 (会費制 3000円を予定)
*****************************************
「参加される方のみ」,下記フォームにご記入のうえ,

岩手県立大学ソフトウェア情報学部  南野宛
minamino@soft.iwate-pu.ac.jp 宛
*****************************************
-----------------------------------------------
第10回 INS地域と情報システム研究会に参加します.

お名前:

ご所属:

交流会に  (  参加します    参加しません  )

連絡事項:

------------------------------------------------

INSスーパーファインポリマー研究会

【日 時】平成15年3月11日(火) 13:00〜14:00
【会 場】岩手大学工学部応用化学科1番教室(3F)
【講 演】「高分子液晶フィルムの磁場配向とパターン形成」
      山形大学工学部機能高分子工学科 教授 米竹 孝一郎
【参加費】無料。どなたでも参加できます。FAXまたはE-mailでお申し込みください.
【申込先】岩手大学工学部応用化学科 大石好行
     Tel & Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS公開セミナ−「大学はおもしろい!! in 福岡高等学校」

ここが理工農系のおもしろさだ!!
皆さんの知りたいことに,岩手大学の理工農系の教官がお答えします。

【日 時】2003年3月11日(火) 13:30〜16:00
【会 場】 岩手県立福岡高等学校 多目的教室
【講 師】
 「エネルギーをつかまえよう」
   森 誠之 (岩手大学工学部応用化学科 教授)
 「岩手でバナナが育たないわけ」
   上村松生  (岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター 教授)
【対 象】高校生、父母、高校教諭
【参加費】無料
【主 催】INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター
     岩手大学工学部
【後 援】岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会
【連絡先】INS事務局
      小川 智  TEL:019-621-6934   e-mail: ogawa@iwate-u.ac.jp
      千葉正克  TEL:019-621-6404   e-mail: mchiba@iwate-u.ac.jp
     福岡高等学校
      小野寺幸利 TEL:0195-23-3385   e-mail: onodera-yukitoshi@fuk-h.iwate-ed.jp

INS公開講義

-岩手大学講義室への招待-
講 義:資源循環型社会に関する課題や取り組みについて分かり易くお話します。
対 象:高校生から一般の方まで、どなたでも参加できます。
会 場:岩手大学工学部テクノホール
受講料:無料

●第103回 3月8日(土) 14:00〜17:00
「家電業界の環境負荷低減への取組み」
  ソニー株式会社 社会環境部
  (岩手大学地域共同研究センター客員教授) 渡辺 春夫 氏
「秋田県北部エコタウンにおける家電リサイクル」
  株式会社エコリサイクル グループリーダー 三ツ谷俊介 氏
「廃棄物を有効利用した商品開発への取組み」
  セイナン工業株式会社 営業技術部長    平  司  氏
「岩手県再生資源利用認定製品認定制度
 いわて産廃リサイクル情報交換システム」
  岩手県環境生活部資源循環推進課
      副主幹兼資源循環推進主査     小笠原隆行 氏

主 催:岩手ネットワークシステム(INS)
             INS環境リサイクル研究会
    岩手大学地域共同研究センター
             岩手県
連絡先:INS環境リサイクル研究会(岩手大学工学部建設環境工学科内)
    中澤 廣   Tel:019-621-6455 Fax:019-621-6459
           Email:nakazawa@iwate-u.ac.jp

INS・新潟県県央地域 研究交流会

 異業種の研究交流の場を広げましょう。新潟県県央(燕三条)地域で伝統・熟練技 
術の現状を見学し、創造対策についてのお話が聞けると思います。

主催 INS(岩手ネットワ−クシステム)    
   岩手大学地域共同研究センタ−
     (財)いわて産業振興センター
   (財)インテリジェント・コスモス学術振興財団
   東北インテリジェントコスモス構想推進岩手県協議会
   協同組合 新潟県異業種交流センター
   (財)新潟県県央地域地場産業振興センター
   三条商工会議所
   燕商工会議所

日時 2003年2月14日(金)13時30分〜19時00分
                上越新幹線 燕三条駅 13時30分集合
                 (下り13時12分着新幹線があります)
内容 
1)企業見学会
・13時30分〜14時15分
 株式会社日本メタルワークス (燕市 0256-63-3611)
 http://www.niigata-vip.net/html/2130A006.html
・14時30分〜15時30分
 株式会社マルト長谷川工作所 (三条市0256-33-3010)
 http://www.keiba-tool.com/

(時間余裕があれば下記の企業を入れます)
 島倉堂 http://www.ne.jp/asahi/simakuradou/simakuradou/

2)討論会  15時50分〜17時20分
 三条・燕地域リサーチコア 第一研修室
(新潟県県央地域地場産業振興センター 別館)
 http://www.kenohjiba.or.jp/
 ・INSの紹介
 ・岩手大学の共同研究の紹介
 ・新潟県県央地域の地場産業活性化の状況

3)交流会 17時30分〜19時
 ニ半亭(アクアホテル1階 0256-36-7700)
 http://www.aqa-hotel.co.jp/

※ 宿泊は上記アクアホテル(燕三条新幹線駅 徒歩1分:展望大浴場)

参加申込締めきり 2003年2月5日(水)
【参加申込先】 INS事務局 020−8551 盛岡市上田4−3−5
               岩手大学工学部応用化学科 清水健司
               TEL 019−621−6341  
               FAX 019−621−6341
               E-mail  kshimizu@iwate-u.ac.jp

INS「海洋と社会」研究会久慈支部講演会

INS「海洋と社会」研究会久慈支部
平成14年度第2回講演会

1 趣旨
近年、地球温暖化や事業活動に伴う産業廃棄物の不適正処理に見られるように、環境 
問題に対する関心が一般の住民のみならず事業者の間でも一層高まってきており、環 
境問題は現代社会が解決しなければならない大きな課題となっています。
このような時代の流れを踏まえ、環境負荷の低減と持続的発展が可能な社会の構築に 
向けて、環境問題の全体的概要と環境ビジネスの最近の動向や昨年に新しく構築され 
た実践的な岩手版環境マネジメントシステムを紹介し、久慈地域における「環境」を 
意識した積極的な事業活動の展開と環境産業の育成に寄与しようとするものです。
2 主催
INS「海洋と社会」研究会久慈支部
3 実施内容
(1) 日時 平成15年2月8日(土) 13:30から17:00まで
(2) 会場 久慈グランドホテル(久慈駅から徒歩3分) 
(3) 講演会の概要
ア 第一部(環境問題全般と環境ビジネス) 13:30〜15:00
・ テーマ 環境問題と環境ビジネスについて
・ 講師 清水健司氏(岩手大学工学部教授。CO2研究会、未利用資源活用研究会)
・ 講演内容 二酸化炭素による地球温暖化問題等の環境問題のほか、環境ビジネス 
の現状と大学側のシーズについて講演します。
イ 第二部 (実践的な環境保全活動の取組み) 15:15〜16:45
・ テーマ いわて環境マネジメントシステム・スタンダードについて
・ 講師 竹田晴樹氏(有限会社イーブレインズ ISO14001審査員。環境リサイクル研究会)
・ 講演内容 中小企業にとってISO14001の認証取得は困難な場合が多いことから、 
ISO14001に準じて内容がわかりやすく、かつ、岩手県の実情を踏まえて構築した「い 
わて環境マネジメントシステム・スタンダード(IES)」について講演します。
 (4) 参集対象者
  ア INS「海洋と社会」久慈支部会員、INS本部(岩手大学工学部) 
  イ 管内の各市町村、商工団体(商工会議所、商工会)、企業、一般
4 交流会
 講演会終了後に会費制(4,000円)による交流会を開催します。
5 申込先 INS「海洋と社会」研究会久慈支部事務局
      FAX 0194−52−0689
      Eメール:  kujijc@rnac.ne.jp

○ INS「海洋と社会」研究会久慈支部について
久慈地域における産学官連携・交流を積極的に進め、地域経済の活性化に寄与するこ 
とを  目的として、科学技術及び研究開発に関する知識の修得並びに普及、共同研 
究グループの育成、科学技術及び研究開発に関係している人との親睦と交流を図る活 
動こと行っています。

INSデジタルエンジニアリング研究会

INSデジタルエンジニアリング研究会(第19回) 
特別企画「デジタルエンジニアリング・シンポジウム」

●期日:2003年2月7日(金)
●場所:岩手IT研究開発支援センター http://www.iwate-it.tao.go.jp/
●シンポジウム 9:00〜18:00
1)学生コンテスト 9:00〜10:30 1テーマ15分(講演12分、質疑3分)
○岩手県立大学 千崎将司、松田浩一
「角度配色法を用いたイメージ語による配色支援手法」
○岩手県立大学 大田 敬太,土井章男
「力覚デバイスを用いた手術シミュレーション用インタフェースの開発」
○岩手県立大学 上野育子、松田浩一,亀田昌志,土井章男(岩手県立大学)、井上 
敬,小川彰
(岩手医科大学脳神経外科) 「頭部MRI画像からの脳領域抽出に関する研究」
○岩手県立大学 安随晋太郎、松田浩一、亀田昌志、土井章男
「陰情報を用いた球体の3次元形状制御法」
○岩手県立大学 宮越徹、亀田昌志、松田浩一
「二次曲面による自然画像の曲面近似手法」
○岩手県立大学 石川飛鳥、松田浩一
「先行指示による踊り初級者のための習得支援手法」
2)講演会 10:40〜16:50 1テーマ20分(講演15分、質疑5分)
○岩手県工業技術センター電子機械部上席専門研究員 若槻 正明
「レーザーセンサを使用した工具摩耗計測」
○(株)小林精機生産管理課 細田 俊英
「NC加工における工具摩耗自動補正とロボットによる自動工具交換システムの開発 
について」
○(株)北上オフィスプラザ研究員 大和田 功
「普及型ネットワークにおけるリアルタイム監視システムの研究」
○(有)ライフアシスタントカンパニー 峰川 みゆき
「PCを用いたイラストの書き方とプレゼン資料への活用」
<昼休み(12:00〜13:00)>
○岩手大学機械工学科講師 西村 文仁
「射出成形用金型の最適設計」
○アルプスシステムインテグレーション 第3システムソリューション部 高橋 義弘 
「eNet-IRS」(Information Research System 
の活用事例
○積水化学(株) 環境・ライフラインカンパニー新事業推進室京都研究所 西浦 光一
「CAE事例の蓄積・活用及び教育によるCAEの大衆化」
○(有)アンス代表取締役 高橋 範雅
「代理人端末の機構解析事例の紹介」
○京都大学学術情報メディアセンター助教授 小山田 耕二
「ボリュームコミュニケーションについて」
○岩手県立大学ソフトウエア情報学部教授 柴田 義孝
「バーチャル伝統工芸システムとギガビットネットワーク」
<コーヒーブレイク(15:00〜15:30)>
−TV会議デモ 北陸先端科学技術大学院大学−
○(株)富士通研究所(明石)Webサービス研究部 松倉 隆一
「コラボレーション支援システムについて」
○岩手大学機械工学科講師 坂口 正道
「力覚を用いた歩行誘導システム」
○北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター研究員 堀井 洋
「携帯型端末と超小型メカニズムによるWearable Haptic Diplay の開発」
○(株)富士通計算科学技術センターHPCシステム部 山田 基弘
「グリッドの動向とミドルウェア」
3)特別講演 16:50〜17:50
北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター教授 松澤 照男様 
「VizGrid プロジェクト:遠隔協調コラボレーション環境−VizGrid−」
4)デジタルエンジニアリングツールの展示会 12:00〜19:00
○積水化学株式会社 
○アルプスシステムインテグレーション株式会社 「eNet-3D」(Dimens 
ion)
●懇親会 18:00〜19:00 同会場 サン会費2000円
フリートーキング
お題「岩手発・研究開発からニュービジネス事業展開へ」

●主催 INSデジタルエンジニアリング研究会
●共催 文部科学省 ITプログラム VizGrid プロジェクト
    財団法人岩手県学術研究振興財団
●後援 岩手IT研究開発支援センター 
●申し込み・問い合わせ先
会場の都合から、参加人数の定員を50名とさせていただきます。
参加の申し込みはお早めに、懇親会参加有無を含めて、下記連絡先までお願いいたし 
ます。
岩手大学地域共同研究センター 笹枝 剛
〒0020-8551盛岡市上田4-3-5
TEL : (019)621-6292
FAX : (019)621-6892
e-mail : sasaeda@iwate-u.ac.jp

産学官連携フォーラムinたきざわ

日時/ 平成15年2月7日(金)13:30-19:00
会場/ イーハトーヴこずかた 3階 松の間
主催/ 滝沢村
共催/ 岩手大学地域共同研究センター
   岩手ネットワークシステム(INS)
   岩手農林研究協議会(AFR )
プログラム/
○主催者挨拶(13:30-13:35)
滝沢村 村長 柳村純一
○基調講演(13:40-14:40)
「多様な組み合わせによるオリジナルな連携の進め方」
岩手大学農学部農業生命科学科 教授 鈴木幸一
○パネルディスカッション(14:50-16:20)
「産学官連携による地域振興」
・コーディネーター  
岩手大学地域共同研究センター 助教授 小山康文
・農業分野における産学官連携
岩手農林研究協議会(AFR ) 幹事長 鈴木幸一
・工業分野における産学官連携
株式会社小林精機 代表取締役 小林清之
・商品化を視点にした産学官連携
花巻市企業化支援センター 主任研究員 佐藤利雄
○各産業支援機関の紹介(16:30-17:30)
岩手県農業研究センター
岩手県工業技術センター
岩手大学地域共同研究センター(INS・AFR 含む)
○意見交換会(17:40-19:00)
問合せ先/岩手大学地域共同研究センター 大槻(otsuki@iwate-u.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

●日時:平成15年1月24日(金)13:30〜17:00
●会場:ホテル仙台ガーデンパレス(仙台駅東口徒歩3分)
   (仙台市宮城野区榴岡4-1-5 TEL022-299-6211)
●講演                      
 1.「有機ELディスプレイ:超大型スクリーンディスプレイを目指して」(13:30〜)
      山形大学工学部機能高分子工学科    城戸 淳二 
 2.「高分子光導波路の研究開発状況」               (14:40〜)
      東北大学多元物質科学研究所      戒能 俊邦 
 3.「産学官連携による製品開発」                 (15:50〜)
      東北大学大学院工学研究科       堀切川一男 
●交流会(17:00〜 19:00,会費5.000円)              
●連絡先:岩手大学工学部応用化学科 大石好行 
     Tel & Fax:019-621-6930 E-mail: yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INSバーチャルカンパニー(VC)研究会

1. 日時:平成15年1月24日(金)15:00〜17:30
2. 会場:岩手大学地域共同研究センター2階会議室
3. 挨拶
4. 演題及び講師
 ・講師:岩手大学工学部福祉システム工学科 谷口 宏助教授
  演題:「レーザーの常識を破る??不透明物質からレーザーを創る」
 ・講師:岩手大学工学部福祉システム工学科 千葉晶彦教授
  演題:「生体用Co基合金の実用化に向けた取り組みと可能性」
 なお、終了後、交流会を工学部内で予定しております。
5.申込先:いわて産業振興センター  大島修三
    E-mail:oshim-pc@iwate-u.ac.jp

[HOME]