地盤と防災研究会 1999年度事業報告
1、第10回研究交流会
日 時 : 1999年7月3日 13時30分〜17時30分
場 所 : 岩手大学工学部11番階段教室
参加者 : 約160名
内 容 :
1、開会あいさつ 研究会会長 斎藤徳美
2、13時40分〜15時 岩手県の地震被害想定の概要 岩手大学工学部 斎藤徳美
想定の経緯と今後の活用 岩手県総務部消防防災課
3、15時15分〜16時 岩手山の最近の火山活動と今後の見通し 盛岡地方気象台長 野口晉孝
4、16時〜17時30分 関連機関からの技術報告
@岩手山の空撮熱映像 国際航業(株)盛岡支店 八重樫 栄
A岩手山麓における湧水・温泉水の元素分析とラドン濃度の測定 (財)日本アイソト−プ協会 二ツ川章二・斎藤義弘
B高精度傾斜計を用いた地盤変動測定と防災への取り組み 地熱エンジニアリング(株)探査部 舘野 正
C岩手山土石流検知無線防災システム (株)計測技研 代表取締役 田代義
DモバイルGPS・GISについて 日立造船情報システム(株)パブリックソリュ−ソン事業部 伊東士郎
2、第11回研究交流会
日 時 : 1999年11月20日 13時30分〜17時30分
場 所 : 岩手大学工学部11番階段教室
参加者 : 約110名
内 容 :
1、開会あいさつ 研究会会長 斎藤徳美
2、13時40分〜14時30分 玄武洞の崩落とその対策
崩落現場の調査結果について 国際航業(株)技師長 栃内吉征
復旧対策事業の概要について 岩手県土木部砂防課
3、14時30分〜15時15分 テフラの岩石記載的手法が防災に果たす役割 P古沢地質調査事務所・岩手大学大学院博士課程 古沢 明
4、15時30分〜16時15分 岩手山の最近の火山活動と今後の対策 岩手大学工学部 斎藤徳美 盛岡地方気象台長 野口晉孝 地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫
5、関連機関からの技術報告
@光ケ−ブルによる歪み測定 NTTアドバンステクノロジ−(株)
A市町村防災行政無線システム 松下電器産業(株)公共システム営業部
B微少量移動・落石検知システム 横河電子機器(株)
C 近計システム(株)
第6回幹事会 1999、3、13 開催
第7回幹事会 2000、1、29 開催
分科会「岩手山火山防災検討会」の開催10回 他、活動の詳細は別紙の通り