INS地盤と防災研究会

分科会 岩手山火山防災検討会の概要

1 はじめに

 1998年3月頃から、岩手山の火山活動が活発化し、噴火の可能性が指摘され、急遽火山防災対策の取り組みが始められた。岩手県における火山防災のスタ−トは、1997年11月に「地盤と防災研究会」が岩手山の状況と防災対策を話し合うシンポジウムを開催したことである。火山性地震が頻発し始めた5月には、同研究会の中に、建設省東北地方建設局岩手工事事務所・盛岡営林署・盛岡地方気象台・自衛隊など国の機関や県・周辺市町村の防災担当者、道路公団・NTT・東北電力、JRなどの公益法人や民間企業の担当者などからなる「岩手山火山防災検討会」を立ち上げ、岩手大学地域共同研究センタ−と共催あるいは後援を得て、横の連携をはかるべくざっくばらんな議論を行い、実務的な対策を進めてきた。また、地域の安全を目的に、研究者・行政・マスメディアの連携のための活動を展開している。これらの会合は十数回を数え、行政の公的な委員会を実務的に支える重要な役割を担っている。

 一方、火山との共生を図るためには、地域住民が正しい知識をもち、防災への認識を深めることが不可欠である。地域住民への説明会、学校での防災研修会などの主催や参加も数十回を数えている。残念ながら岩手大学には、火山観測の専門分野も観測機器も少ない。観測の中心は東北大学の地震・噴火予知研究観測センタ−であるため、同センタ−の浜口博之教授の全面的な支援を戴いて火山観測デ−タの提供を受け、一部はリアルタイムで監視ができる体制を整備しつつある。建設環境工学科では矢内桂三教授・越谷信助教授が火山地質の調査を、山本英和助手が火山性微動の観測を行うなど独自の調査・観測を展開している。また、INSに参加している事業所や団体の協力を得て、山体の変化を観測する光波測距、山体周辺の温泉・湧水の水質変化、地表の熱的変化を調べる赤外映像調査などを実施するとともに、各地の研究者や研究機関と観測デ−タの集約を図っている。

 防災実務には、自由な立場での大学関係者が提言し、しかも高尚なお題目を唱えるだけでなく自ら汗を流して実践し、行政・民間の連携を図ることが不可欠である。”岩手方式”とも評価されつつある先進的理念で、「INS、岩手山火山防災検討会」が地域共同研究センタ−と共催あるいは後援を得て行ったきた主な活動は、以下に示した通りである。

2 地域の安全、減災のための体制立ち上げ

 減災の正四面体〜研究者・行政・マスメディアが頂点の住民の安全にいかに連携するかとの認識を培い協力関係を築く。

 報道機関への火山防災セミナ−    98、5、23日約30名

 岩手放送局内研修会         98、6、19 約50名

 テレビ岩手局内研修会        98、7、10 約40名

 中央報道機関招待会         98、8、27  

 報道機関への火山防災マップ説明会  98、10、7 約60名

 めんこいテレビ社内研修       98、11、24 約30名

 研究者・行政・報道機関連携のための交流会 98、12、12 約50名、99、12、18 約60名 

 岩手日報社社内研修会        99、6、7  約70名

3 産学官の連携をはかる(詳しくは「活動の記録」参照)

 「INS、岩手山火山防災検討会」の開催 17機関、約50名

 1回検討会 98、5、16    2回検討会 98、5、22    3回検討会 98、6、20   

 4回検討会 98、11、19   5回検討会 99、2、27    6回検討会 99、4、17

 7回検討会 99、7、3    8回検討会 99、7、17     9回検討会 99、8、21

10回検討会 99、9、16    11回検討会 99、10、23   12回検討会 99、11、20

13回検討会 99、12、18   14回検討会 00、1、22    15回検討会 00、2、26

  例会:毎月第3または第4土曜日、15時から工学部食堂、交流会(参加費3000円)

 「地盤と防災研究会」 約180名

  第8回研究交流会 98、5、16    第9回研究交流会 98、12、5 

  第10回研究交流会 99、7、3     第11回研究交流会 99、11、20

・公的な委員会では協議出来ない実務的な防災対策の検討や機関相互の調整、火山活動の現状について認識を深める。

・人と人の信頼感を築くための交流会の開催。

・火山観測への民間機関のボランティア活動の協力体制をつくる。

4 火山観測デ−タの共有と正確な情報提供のための取り組み

 地域の安全への貢献の意識の希薄な学者や関連観測機関が観測情報や私見を垂れ流すことの弊害(学者災害)とそれらをセンセ−ショナルに報道することによる報道災害を避けるため、報道機関へのわかりやすい説明、他機関の観測デ−タとの整合性の検討、予知連などへの情報の一元化と検討後の公表、地元への情報提供の依頼。気象庁「火山噴火予知連絡会」への観測情報提供とオブザ−バ−参加。

  98、10、13 第79回火山噴火予知連絡会、気象庁

  99、2、2  第80回火山噴火予知連絡会、気象庁

    5、25 第81回火山噴火予知連絡会、気象庁

    8、24 気象庁火山噴火予知連絡会、井田会長ら岩手山視察、意見交換会

       (写真:松尾村での参加者による記念撮影

   10、18 第82回火山噴火予知連絡会、気象庁

   11、16 気象庁火山噴火予知連絡会拡大幹事会、盛岡地方気象台で開催

  00、2、4  第83回火山噴火予知連絡会、気象庁

5 行政の火山防災体制の構築への提言

 委員会の立ち上げと体制作り、「岩手山の火山活動に関する検討会」、「岩手山火山災害対策検討委員会」、「岩手山火山砂防計画検討委員会」、「岩手山の火山治山計画委員会」などへの参加。

6 火山防災マップの作成

 検討会5回、ワ−キング・ミニワ−キング20回余での実務作業。基礎となる火山地質、噴火史などの調査と資料の提供およびマップの作成。98、10公表。

図面:火山防災マップ-略図-

7 火山防災ガイドラインの作成〜行政責任を明示し連携を理念と掲げる

 検討会3回、ワ−キング・ミニワ−キング10回余での実務作業。噴火時から長中期までに必要とされる対策の指針を作成。00、3公表予定。

8 地域住民・生徒児童への防災啓蒙活動

 火山セミナ−8回、民間・公的機関での研修会20回、住民・生徒等への説明会20回などの主催あるいは参加

セミナ−など

 98、8、11  岩手山火山市民セミナ− 約200名

   8、31  道路防災シンポジウム  約200名

 99、1、30  岩手山火山防災シンポジウム(西根町)約450名

   1、31    同          (雫石町)約200名

   6、30  岩手山火山防災サミット

   8、1〜3  イ−ハト−ブの科学と技術 展示

   9、16  岩手山火山フォ−ラム  約800名

   11、6  もしもに備えて〜岩手山火山防災シンポジウム(玉山村)、約500名

 00、1、17〜19 自然災害に備えて〜火山写真・防災グッズ展

   2、12  もしもに備えて〜岩手山火山防災シンポジウム(滝沢村)

       (写真:パネル展示会場風景

研修会など

 98、6、30  岩手地域開発研究会講演 約100名

   7、3   盛岡クラブ例会講演   約30名

   7、7   小岩井農場安全講習会  約150名

   7、22  JR東日本火山対策研修会  約30名

   7、24  国立青年の家所内研修会   約40名

   8、17  岩手大学技術系職員研修会

   8、26  戦略経営研修会     約50名

   8、28  メルク会総会      約80名

   9、7   盛岡市市議会議員研修会   約30名

   9、13  アイソト−プ協会施設公開講演会 約80名

   9、24  東北電力・岩手大学技術交流会  約70名

   11、24  特別養護老人ホ−ム・れいたく会火山防災研修 約50名 

 99、1、11  東北電力岩手支店研修会 約70名

   1、26  盛岡地方振興局岩手県出先機関会計担当者研修会 約100名

   1、27  盛岡法人会青年部・婦人部合同新春セミナ− 約70名

   6、18  建設業協会青年部連絡会   約120名

   6、22  八戸市市民大学       約110名

   8、7   二戸市市民大学       約40名 

   8、28  放送大学岩手学習センタ−特別講義 約30名

  12、1   陸上自衛隊岩手駐屯地研修会 約10名

住民・行政・生徒などへの説明会

 98、7、13  西根町防災研修会   約70名

   7、27  雫石町火山防災マップ住民説明会 約150名

   8、6   青森営林局、火山および地震災害対策調査

   10、7  火山防災マップ市町村担当者説明会 約150名

   10、8  盛岡北高校火山防災研修会     約1、100名

   10、14  県教委、学校の防災担当教員へのマップ説明会 約200名

   10、26  城西中学校火山防災研修会     約600名

   10、29  平舘高等学校、火山防災研修会   約600名

   11、16  上田中学校火山防災研修会     約650名 

 99、5、27  南山麓エリア協議会総会      約50名

   6、7   広域消防東北地区研修会      約200名

   7、1   岩手山麓山岳関係者友情交歓会 約100名

   7、9   岩手山の火山活動と共生について考える懇談会 約70名

   8、5   岩手県議会防災対策特別委員会 約20名

   10、15  雫石町消防団研修会  約70名

   11、12  雫石町役場職員研修会 約70名

   12、17  雫石町消防団幹部研修 約50名

 00、2、9   雫石町西山住民説明会 約40名

   2、17  盛岡地方気象台職員研修 約20名

9 先進地の事例の紹介

 太田一也前島原火山観測所長・鐘ケ江管一前島原市長の招請、火山防災セミナ−や勉強会の開催。先進地の視察、紹介。

 98、8、11  雲仙普賢岳に学ぶ火山防災セミナ− 約1、700名

 98、8、19〜22 十勝岳防災体制の視察

 99、1、30  太田先生を囲む「岩手山火山防災検討会」

 99、9、16  鐘ケ江前島原市長を囲む「岩手山火山防災検討会」

        (写真:講演する鐘ヶ江前島原市長

 00、2、12  太田先生を囲む「岩手山火山防災検討会」

 00、1、23〜25 雲仙普賢岳視察

10 地元大学としての火山観測

 98、6、17  犬倉山・姥倉山・黒倉山噴気調査

 98、6、27  大地獄谷噴気調査

 98、7、10  刈屋スコリア地質調査

 98、7、23〜8、9 火山性微動震源解明のための微動アレイ観測

 98、8、3〜8、9 自衛隊駐屯地火山灰トレンチ調査

 98、9、4〜9、8 雫石町篠崎で地震断層調査

  (写真1:篠崎地震断層、1998年9月5日岩手県警ヘリコプターより撮影

  (写真2:篠崎地震断層-拡大-、1998年9月5日岩手県警ヘリコプターより撮影

  (写真3:篠崎地震断層付近の破損した水路、1998年9月7日撮影

 98、9、12〜9、13 焼け走り溶岩流調査

  (写真1:焼走り溶岩流全景、雪で白く見えるのが溶岩流、1999年2月9日岩手県防災ヘリコプターより撮影

  (写真2:焼走り溶岩流、1999年2月9日岩手県防災ヘリコプターより撮影

  (写真3:焼走り溶岩流、1998年9月12日撮影

 98、11、12〜 岩手山周辺湧水化学分析調査

 98、12、8〜12 篠崎地震断層トレンチ調査

 99、5、12  姥倉山・黒倉山噴気調査

 99、6、12〜20 自衛隊駐屯地火山灰トレンチ調査

  (写真1:99年第2トレンチ全景、1999年6月16日撮影

  (写真2:トレンチ調査風景、1999年6月16日撮影

 99、8〜   県民の森火山性微動連続観測開始

 99、6、21〜6、25 第1回人工地震調査

 99、9、27〜9、30 第2回人工地震調査

      目視・監視カメラなどによる噴気状況観測

      防災ヘリコプタ−による山体調査約40回 など

  (写真1:黒倉山の噴気、2000年1月19日岩手県防災ヘリコプターより撮影

  (写真2:大地獄谷の噴気、2000年1月19日岩手県防災ヘリコプターより撮影

  (写真3:大地獄谷噴気口付近、2000年1月19日岩手県防災ヘリコプターより撮影