INS岩手山火山防災検討会 活動の記録 (2000年5月現在)

              検討会後には交流会を開催

設立準備会 

1998年5月8日 岩手大学工学部地下計測学研究室 斎藤他5名

第1回検討会

1998年5月16日 岩手大学工学部11番教室、第8回地盤と防災研究会で設立

緊急テ−マ

1、岩手山火山防災検討会の設立について 岩手大学工学部 斎藤徳美

2、岩手山の現状と対策 東北大学地震噴火予知研究観測センタ− 浜口博之

第2回検討会

1998年5月22日16時〜18時 岩手大学工学部7号館412ゼミ室 約40名

1、岩手山噴火史    地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫

2、岩手山の現状と今後 東北大学地震噴火予知研究観測センタ− 浜口博之

3、検討会のありかた  岩手大学工学部 斎藤徳美

第3回検討会

1998年6月20日14時〜17時 岩手大学工学部6号館第1講義室 約50名

1、最近の岩手山の活動状況  岩手大学工学部 斎藤徳美

2、火山防災への取り組みの現状と課題  行政機関・防災関連機関

第4回検討会

1998年11月19日16時15分〜18時 岩手大学工学部7号館412ゼミ室 約50名

1、最近の岩手山の活動状況 東北大学地震噴火予知研究観測センタ− 浜口博之

2、火山防災への取り組みの現状と課題  行政機関・防災関連機関

第5回検討会

1999年2月27日14時30分〜18時 岩手大学工学部食堂 約45名

1、最近の岩手山の活動状況  岩手大学工学部  斎藤徳美

               盛岡地方気象台長 野口晉孝  

2、冬期防災訓練の反省    岩手県火山対策監 小野寺博

3、行政機関・防災関連機関からの提言  参加全機関

第6回検討会

1999年4月17日14時〜17時30分 岩手大学11番教室 約110名

1、INS火山防災検討会の趣旨 岩手大学工学部  斎藤徳美

2、岩手山の噴火史と火山活動  地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫

3、岩手山の火山活動の現状 盛岡地方気象台長 野口晉孝

              東北大学地震噴火予知研究観測センタ− 浜口博之

4、火山防災対策の経過と今後の課題  岩手大学工学部  斎藤徳美

5、関連企業技術報告      通研電気工業(株)、日立造船情報システム(株)

第7回検討会(第10回地盤と防災検討会と共催)

1999年7月3日13時30分〜17時30分 岩手大学工学部11番教室 約170名

1、岩手県の地震被害想定の内容  岩手大学工学部  斎藤徳美

  策定の経過と今後の活用   岩手県消防防災課防災係長 新屋浩二

2、岩手山の最近の火山活動と今後の見通し 盛岡地方気象台長 野口晉孝

3、関連機関の技術報告   国際航業(株)盛岡支店、日本アイソト−プ協会

              地熱エンジニアリング(株)、(株)計測技研

              日立造船情報システム(株)

第8回検討会

1999年7月17日15時〜18時 岩手大学工学部7号館412ゼミ室 約40名

1、第7回岩手山の火山活動に関する検討会の検討内容 岩手大学工学部 斎藤徳美

2、地震活動の現状        盛岡地方気象台 北崎信洋 

3、緊急ガイドラインについて   岩手大学工学部 斎藤徳美

4、関連機関の技術報告   通研電気工業(株)

第9回検討会

1999年8月21日15時〜18時 岩手大学工学部7号館608実験室 約40名

1、雫石町特別調査隊調査結果   雫石町消防防災係長 小原千里

2、西岩手山の最近の地表活動   地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫

                 岩手大学工学部 斎藤徳美

3、岩手山の最近の火山活動    盛岡地方気象台長 野口晉孝

4、関連機関の技術報告      北東北松下システム(株)

写真:熱気あふれる検討会会場

第10回検討会   

1999年9月16日17時〜18時30分 岩手大学工学部11番教室 約100名

    鐘ケ江管一前島原町長を囲む意見交換会

第11回検討会

1999年10月23日15時〜17時30分

1、岩手山の火山活動の評価    地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫

                 岩手大学工学部 斎藤徳美

                 盛岡地方気象台長 野口晉孝

    意見交換

第12回検討会(第11回地盤と防災研究会と共催)

1999年11月20日13時30分〜17時30分 岩手大学11番階段教室 約120名

1、研究会の今年の活動      岩手大学工学部 斎藤徳美

2、玄武洞の崩落とその対策    国際航業(株)   栃内吉征 

                 岩手県土木部砂防課

3、テフラの岩石記載的手法が防災にはたす役割 P古澤地質調査事務所 古澤 明

4、岩手山の最近の火山活動と今後の対策   斎藤・土井・野口

5、関連機関の技術報告      NTTアドバンステクノロジ−(株)、近計システム(株)、松下電器産業(株)公共システム営業部、横河電子機器(株)

第13回検討会(第2回研究者・行政・マスメディア交流会を兼ねる)

1999年12月18日15時〜18時 岩手大学工学部食堂 約70名

1、岩手山の活動の現状      斎藤・土井・野口

2、関連機関の活動        建設省岩手工事事務所 佐藤宏明 

                 岩手県火山対策監   小野寺博

3、台湾地震被害調査報告     岩手大学工学部    越谷 信 

4、火山観測情報の報道について  気象台・報道機関意見交換

5、被災者生活再建支援法と自然災害保障制度の拡充 全労済 菊池豊吉 

6、関連機関の技術報告      通研電気工業(株)

第14回検討会

2000年1月22日15時〜18時 岩手大学工学部食堂 約45名

1、岩手山の活動の現状      斎藤・土井・野口

2、火山観測情報の報道について 火山観測情報説明  盛岡地方気象台 田口陽介

                気象台・報道機関意見交換

第15回検討会

2000年2月26日15時〜18時 岩手大学工学部食堂 約40名

1、岩手山の活動の現状      斎藤・土井・野口

2、雲仙普賢岳復興状況視察報告  建設省岩手工事事務所 國友 優 

3、雫石町火山災害対策図     雫石町消防防災係長  小原千里

第16回検討会

2000年3月25日15時〜18時 岩手大学工学部食堂 約50名

1、岩手山の活動の現状      斎藤・土井・川村地台防災課長

2、岩手山火山防災ガイドラインの概要 建設省岩手工事事務所 國友 優

3、関連機関の技術報告      計測技研(株)

4、退任者、新任者あいさつ

写真:検討会風景

第17回検討会(岩手山火山防災セミナ−を兼ねる)

2000年4月15日13時〜18時 岩手大学工学部17番教室 約170名

1、火山活動の基礎知識   岩手大学工学部 越谷 信 

2、岩手山の噴火史     地熱エンジニアリング(株) 土井宣夫

3、岩手山の最近の火山活動 東北大学地震・噴火予知研究観測センタ− 浜口博之

4、岩手山の火山防災への取り組み 岩手県消防防災課長 小野寺 博

                 岩手大学工学部 斎藤徳美

5、岩手山火山防災マップ  岩手大学工学部 斎藤徳美

              雫石町消防防災係長 小原千里

6、岩手山火山防災ガイドライン 建設省の取り組み 建設省岩手工事事務所 國友 優

第18回検討会(地域共同研究センタ−客員教授研究成果発表会を兼ねる)

2000年5月13日14時30分〜18時30分 岩手大学工学部11番教室 約160名

1、有珠山の噴火対応、現地視察報告  岩手大学工学部 斎藤徳美

                   客員教授    土井宣夫

                   岩手県総務部次長 保坂貢一

                   雫石町消防防災係長 小原千里

                   NHK盛岡放送局 掛江浩之

                   IBC岩手放送  野田尚紀 

                   テレビ岩手    柴柳二郎

                            藤村潤哉

                   岩手めんこいTV 大澤洋一

                   岩手日報社    高橋 督

                   読売新聞盛岡支局 田中靖人

2、意見交換、有珠山に学ぶ岩手山の火山防災の課題