- 著書
- Takeshi Koyama (Coauthor), ``Integration of assistive technology in the information age (Assistive Technology Research Series 9) (Ed. M. Mokhtari)'', IOS Press and Ohmsha (2001.4).
ISBN 1-58603-171-6 (IOC Press)
ISBN 4-274-90439-9-C3047 ( Ohmsha)
- Takeshi Koyama (Coauthor), ``Human Friendly Mechatronics (Ed. E. Arai)'', ELSEVIER (2001).
ISBN 0-444-50649-7
- 学術論文(査読付き)
- 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用装着型ヒューマン・アシスト装置に関する研究(第1報,コンセプト,システム設計と実機の開発)'', 日本機械学会論文集 C編, Vol.66, No.651, pp.155-160 (2000).
- Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Wearable Human Assisting Robot for Nursing Use'', Machine Intelligence & Robotic Control, Vol.2, No.4, pp.163-167 (2000).
- 国際会議Prceedings(査読付き)
- Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Development and Motion Control of a Wearable Human Assisting Robot for Nursing Use'', Proceedings of the International Conference on Machine Automation, pp.555-560, Osaka (2000).
- Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Mechanical Modeling and Control of Wearable Nursing Care Robot'', M. Mokhtari (Ed.): Assistive Technology Research Series 9, Integration of assistive technology in the information age (Proceedings of The International Conference on Rehabilitation Robotics), pp.227-234, Evry, France (2001).
- Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka and Maria Q. Feng, ``Human-Machine Interaction via Estimation of Human's Intention'', Proceedings of The International Conference on Mechatronics and Information Technology, pp.406-410, Yamaguchi (2001).
- Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka, Kazuo Tanaka and Maria Q. Feng, ``Evaluation Method of Man-Machine System based on Muscular Characteristic'', Proceedings of 11th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (IEEE ROMAN2002), pp.71-76, Berlin, Germany (2002).
- Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka, Kazuo Tanaka and Maria Q. Feng, ``Interaction among Human, Machine and Patient with Work State Transition'', Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation (IEEE ICRA2003), pp.2362-2367(CD-ROM), Taipei, Taiwan (2003).
- Takeshi Koyama and Tetsuro Yonekura, ``Development and Experimental Results of Underwater Robot for Land Aquaculture Use'', Proceedings of 2018 OCEANS-MTS/IEEE Kobe, DVD, Vehicle design 2 (2018).
- 口頭発表
- 小山猛, 小原直己, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第4報, 装着型ヒューマンアシスト装置のコンセプトと開発)'', 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集, Vol.1, pp.619-620 (1998).
- 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第8報, 実機装着による介護動作の実現)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'99講演論文集, 1P1-09-022, pp.1-2 (1999).
- 吉川広祐, 小山猛, 田中孝之, 田中一男, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第9報, 実用的な介護動作のための制御システムの設計)'', 第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3M33, pp.1-2 (2001).
- 吉川広祐, 小山猛, 田中孝之, 田中一男, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第10報, 作業状態遷移に対応した制御系設計)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集, 1P1-F09, pp.1-2 (2002).
- 小山猛, 田中孝之, 田中一男, マリア Q. フェン, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第11報, 介護者の意図推定)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集, 1P1-F08, pp.1-2 (2002).
- 小山猛, 田中孝之, 田中一男, マリア Q. フェン, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第12報, アシスト効果向上のための制御系設計)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 2A1-3F-D6 (2003).
- 小池祐子, 小山猛, 久野弘明, 大川井宏明, 高島充, ``睡眠時呼吸数変動に関する研究'', 第4回井深大メモリアルBMEシンポジウム, A-1 (2004).
- 小池祐子, 小山猛, 久野弘明, 大川井宏明, 原茂雄, 高島充, ``ブタの活動量の検出法と電気刺激治療法の及ぼす影響に関する研究'', 第4回井深大メモリアルBMEシンポジウム, A-6 (2004).
- 大川井宏明, 久野弘明, 小山猛, 大竹佐久子, 高島充, 原茂雄, ``生体情報の無拘束計測を目指した例'', 第43回日本ME学会大会論文集, pp.205 (2004).
- 久野弘明, 相澤早苗, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``動物の呼吸・心拍・活動情報の無拘束計測に関する検討'', 第43回日本エム・イー学会大会論文集, pp.367 (2004).
- 小池祐子, 木村香寿也, 久野弘明, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``ブタの活動度の検出法と電気刺激治療法の及ぼす影響に関する研究'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.10 (2004).
- 小山猛, ``岩手大学における福祉機器教育'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.18 (2004).
- 小山猛, 高階欣晴, 久野弘明, 大川井宏明, ``負荷時の上腕部筋活動の定量化'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.19 (2004).
- 小池祐子, 遠藤壮, 久野弘明, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``睡眠時呼吸数の変動に関する研究'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.20 (2004).
- 木村稔, 木村香寿也, 久野弘明, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``電気刺激治療時におけるブタの活動度の無拘束検出に関する検討'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.308 (2005).
- 高橋克弥, 橋本諭, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``睡眠時の寝返りと微動情報の検出法と体動に関する一考察'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.317 (2005).
- 飯川賢太, 中島嘉子, 小池祐子, 小山猛, 大川井宏明, ``自立,ベッド支援,人支援による起き上がり時の負荷の差異に関する検討'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.606 (2005).
- 小池祐子, 中島嘉子, 久野弘明, 小山猛, 大川井宏明, ``自立と支援による起き上がりの負荷の定量化に関する研究'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.607 (2005).
- 小山猛, 野崎悟, 久野弘明, 大川井宏明, ``起き上がり時の筋情報に対しフィルター処理の及ぼす影響に関する一考察'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.608 (2005).
- 加藤かおる, 浅野恵美子, 小山猛, ``大腸ポリペクトミー後の腹部負荷に影響する体位の検討'', 第18回岩手県立病院看護研究学会, (2005).
- 小山猛, ``岩手大学における中尊寺参拝者のための電動車いす改造'', 第5回日本福祉工学会東北支部会, (2005).
- 小山猛, 照井聖一, 曵地まどか, 大川井宏明, ``眼周辺部の筋を対象にした偏心駆動式マッサージ器の開発と視力機能回復例に関する一考察'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.51 (2006).
- 木村康寛, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``体動波の周期性とRMSに現れる座位継続時における居眠り情報'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.59 (2006).
- 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによるリハビリを目指した歩行様態解析システムの開発((1)足底接地周期と筋活動間の関連性の検討)'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.135 (2006).
- 和久直樹, 飯塚晋路, 小山猛, 金子賢一, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによるリハビリを目指した歩行様態解析システムの開発((2)前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動様態のパターン分け)'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.136 (2006).
- 木村康寛, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``圧センサーで得た体動波による座位継続時の居眠り様態'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.10 (2006).
- 和久直樹, 飯塚晋路, 小山猛, 金子賢一, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる歩行時の下腿部筋活動様態のパターン分け'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.30 (2006).
- 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる歩行時の足底接触周期と筋活動間の関連'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.31 (2006).
- 小山猛, 照井聖一, 曵地まどか, 大川井宏明, ``偏心駆動を利用した眼周辺部筋のマッサージ器の開発'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.33 (2006).
- 木村康寛, 小又大典, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``冬眠中のクマの呼吸様態に関する研究'', 第46回日本生体医工学会大会, PS1-13-5 (2007).
- 菊池徹,成澤拓也, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``圧センサーを利用したいびきの検出といびき時の呼吸様態'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-13-6 (2007).
- 菊地和志, 中屋敷勝, 小山猛, 加藤かおる, 大川井宏明,``ギャッチアップが術後患者の腹部負荷に与える影響の検討'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-3 (2007).
- 和久直樹, 飯川賢太, 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``大型低床トレッドミルを用いた歩行速度変化時における下腿部筋活動様態'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-4 (2007).
- 飯塚晋路, 熊田卓也, 和久直樹, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``歩行時の筋活動にみられる低周波ノイズ'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-5 (2007).
- 小山猛, 木村英之, 吉田周平, 大川井宏明, ``足底面圧力分布センサーの開発と歩行実験による実用性の検証'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS3-6-1 (2007).
- 高木浩一, 藤田大貴, 笠木俊一, 田積良允, 山口明, 梶原昌五, 井上祥史, 小山猛, 菊地雅彦, 大田友博, 谷藤明子, 豊留雄二, 菅智美, 重浩一郎, ``産学官民連携によるエネルギー環境学習教材開発とその有効利用'', 日本エネルギー環境教育学会第2回全国大会論文集, pp.190-191 (2007).
- 杉本洋, 大鍋寿一, 井上皓司, 穐山幸一, 矢沢明, 一色卓也, 安達毅, 塚田尊明, 小山猛, 村山伸子, ``スリランカにおける福祉機器を介したボランティア活動の意義'', 第22回リハ工学カンファレンス講演論文集, pp.119-120 (2007).
- Hisaichi Ohnabe, Koji Inoue, Takeshi Adachi, Takaaki Tsukada, Kouichi Akiyama, Akira Yazawa, Takuya Isshiki, Takeshi Koyama, Hiroshi Sugimoto, ``Report of “Flying Wheelchair” Japan-Korea International Voluntary Activity in Sri-Lanka'', 22nd Japanese Conference on the Advancement of Rehabilitation Technology、pp.137-138 (2007).(日本語版として:大鍋寿一, 井上皓司, 穐山幸一, 矢沢明, 一色卓也, 小山猛, 安達毅, 塚田尊明, 杉本洋, ``スリランカでの日韓共同国際ボランティア活動「空飛ぶ車いす」報告'', 第22回リハ工学カンファレンス講演論文集, pp.135-136 (2007)).
- 小山猛, 木村英之, 吉田周平, 大川井宏明, ``開発した足底面圧力分布センサーの静・動特性試験と歩行時の圧力波形に関する検討'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.74-75 (2007).
- 菊池徹, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``体動波から得たいびき成分の周波数とその推移に関する考察'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.80-81 (2007).
- 菊地和志, 小山猛, 高島充, , 大川井宏明, ``圧センサーを利用した睡眠時における動作体動数の推移についての検討'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.82-83 (2007).
- 植田憲孝, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``歩行速度変化にともなう下腿部筋活動様態'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.84-85 (2007).
- 和久直樹, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる低速から高速への歩行速度増加時における下肢筋活動様態'', 第47回日本生体医工学会大会抄録集, pp.329-330 (2008).
- 木村康寛, 和久直樹, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``座位継続時における体動波の移動RMSを利用した活動様態の計測と居眠りの予測'', 第47回日本生体医工学会大会抄録集, pp.908-909 (2008).
- 小山猛,米倉達郎,萩原義裕,明石卓也,金天海,佐々木誠,高木基樹,三好扶,``水槽底掃除を目的とした水中ロボットの開発'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)予稿集,1A2-17a5 (2016).
- 小山猛,米倉達郎,萩原義裕,明石卓也,金天海,佐々木誠,高木基樹,三好扶,``実地試験に向けた水槽底掃除ロボットに関する研究'',第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)予稿集,1G4-9 (2016).
- 米倉達郎,小山猛,中野利弘,萩原義裕,明石卓也,金天海,佐々木誠,高木基樹,三好扶,``船底状況確認のための水中ロボットに関する研究(第1報,実機開発と予備実験)'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017)予稿集,2P1-E12 (2017).
- 小山猛,``初心者向けロボット教材「おむすび」の開発と実践'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017)予稿集,2P2-I08 (2017).
- 小山猛,岩ア節子,伊藤恭生,佐藤敞英,``発明クラブのニーズに即したロボット教材の開発と指導方法の検討'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017)予稿集,2P2-I09 (2017).
- 小山猛,米倉達郎,澤口翔,北村憲一,蛇口卓也,三浦孝洋,``浄水場における緩速ろ過池の清掃を目的とした水中ロボットの開発'', 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)予稿集,1A4-15 (2018).
- 小山猛,米倉達郎,澤口翔,北村憲一,蛇口卓也,三浦孝洋,``緩速ろ過池清掃ロボットによる生物膜かき回しと厳寒期の移動'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(ROBOMECH2019)予稿集,2A2-I08 (2019).
- 小山猛,米倉達郎,澤口翔,北村憲一,蛇口卓也,三浦孝洋,``水中ロボットを用いた緩速ろ過池運用 の高度化 −緩速ろ過池 清掃ロボットの開発と実地実験−'', 日本水道協会令和元年度全国会議(水道研究発表会)講演集,PP.350-351 (2019).
- 澤口翔,米倉達郎,小山猛,``水中ロボットを用いた緩速ろ過池運用 の高度化 −緩速ろ過池 清掃ロボットの開発と実地実験−'', 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)予稿集,2B1-01 (2020).
- 高田裕己,米倉達郎,吉田諭,佐藤寛志,小山猛,``磯焼け対策のための害獣採捕装置の開発と実地実験'', 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)予稿集,2B1-05 (2020).
- 小山猛,澤口翔,米倉達郎,``緩速ろ過池における水中ロボットの姿勢制御と壁沿い走行の実現'', 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)予稿集,2B4-03 (2021).
- 屈龍龍,芳賀諒太,佐藤寛志,小山猛,``磯焼け対策のためのウニ駆除ロボットの開発と姿勢深度制御'',第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)予稿集,1P3-H01 (2022).
- 田鎖翼,米倉達郎,佐々木旭,三浦孝洋,小山猛,``緩速ろ過池における清掃用ロボットの改良と測距センサーを用いた予備実験'',第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)予稿集,1P3-H02 (2022).
- 小山猛,鎌田春奈,滝田充子,``小学校との連続性を意識した中学校プログラミング教育に関する探索的研究'',第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)予稿集,3P3-B18 (2022).
- 小山猛,屈龍龍,芳賀諒太,佐藤寛志,``ウニ分布調査のための遠隔操作型水中ロボットの開発とパノラマ画像の生成'',第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)予稿集,2C1-05 (2023).
- 上野真衣,金ア拓也,黒澤勉,小山猛,``内水面サーモン養殖のための遠隔管理システムの開発(第1報:遠隔環境計測システムの構築と現地計測)'',第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)予稿集,2C1-06 (2023).
- 小山猛,田鎖翼,米倉達郎,``緩速ろ過池清掃ロボットのための濁水環境を考慮した池内広域移動'',第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)予稿集,2C1-09 (2023).
- 小山猛,本舘朱里,浜野峻弥,中村輝美,八重樫千賀子,高橋隼哉,川村庸子,``小中学校の連続性を考慮したChromeOS用プログラミング教材と指導方法の検討'',第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)予稿集,3F2-04 (2023).
- MA BOCHEN,河田さくら,ZHANG HAN,花原和之,小山猛,三好扶,``アレイ型ARマーカーと水中画像処理技術による資材固定用穴位置認識の精度向上'',第22回建設ロボットシンポジウム,P2-2 (2024).
- MA BOCHEN,ZHANG HAN,河田さくら,小山猛,花原和之,三好扶,``ROVを用いた水中建設における固定穴への挿入作業技術の開発'',第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)予稿集,2E1-01 (2024).
- 河田さくら,Ma Bochen,Zhang Han,花原和之,小山猛,三好扶,``クアッドコプターROVによる水中資材運搬・保持作業の実現'',第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)予稿集,2E1-02 (2024).
- 影山匠,屈龍龍,芳賀諒太,佐藤寛志,小山猛,``ウニ分布図作成に向けた海底マップの作成とウニ認識手法の検討'',第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)予稿集,2E1-03 (2024).
- 小山猛,上野真衣,金ア拓也,黒澤勉,``内水面サーモン養殖のための遠隔管理システムの開発(第2報:給餌装置高度化に向けた予備実験)'',第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)予稿集,2E1-04 (2024).
- 遠藤功脩,小山猛,三好扶,``水中環境下でのフランジ接続作業用エンドエフェクタの研究'',計測自動制御学会東北支部第352回研究集会,352-8 (2025).
- 照井将斗,馬博晨,花原和之,小山猛,三好扶,``任意の作業対象面に正対するための水中距離計測システムの開発'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2025(ROBOMECH2025)予稿集,2P1-H08 (2025).
- 解説
- 小山猛, ``装着型介護支援ロボット'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.997, pp.20-21 (2001.12).
- 小山猛, 田中孝之, ``介護用装着型ヒューマンアシストロボットの開発とアシスト効果向上のための制御系設計'', 日本フルードパワーシステム学会誌, Vol.34, No.5, pp.128-133 (2003.09).
- 大川井宏明, 小山猛, ``福祉介護志向工学の構築に向けて'', 日本福祉工学会誌, Vol.7, No.2, pp.2-7 (2005.11).
- 投稿記事
- 長澤純人, 大井尚洋, 小山猛, 近藤一彦, ``神田川・環状七号線地下調節池 −都市河川問題の最前線−'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.964, pp.47-49 (1999.3).
- 近藤一彦, 小山猛, ``石川島播磨重工業(株)田無工場'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.964, pp.50-51 (1999.3).
- 長澤純人, 小山猛, 高尾晶子, ``知的財産権の実像に迫る'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.970, pp.32-37 (1999.9).
- 高尾晶子, 小山猛, 近藤一彦, ``「ピアノ発展の歴史」が一堂に −浜松市楽器博物館訪問記−'',日本機械学会誌, Vol.102, No.970, pp.40-43 (1999.9).
- 黒田俊久, 長澤純人, 近藤一彦, 小山猛, ``横浜北部汚泥処理センター −資源を生み出す処理施設−'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.973, pp.49-51 (1999.12).
- 高尾晶子, 黒田俊久, 古川勉, 小山猛, ``明治製菓関東工場訪問記'', 日本機械学会誌, Vol.103, No.979, pp.36-38 (2000.6).
- 古川勉, 黒田俊久, 小山猛, ``地震を制御する 〜鹿島建設技術研究所〜'', 日本機械学会誌, Vol.103, No.985, pp.46-48 (2000.12).
- 木嶋俊介, 大崎真由香, 松崎博和, 山口薫, 小山猛, ``科学のおもちゃ箱 −科学博物館 訪問記−'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.994, pp.33-36 (2001.9).
- 古川勉, 関谷洋, 小山猛, ``変わらない「技術」,変わっていく製品 −住友重機械 訪問記−'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.997, pp.46-49 (2001.12).
- ``Dr.という道'', 土木学会誌, Vol.87, pp.47 (2002.2)
- 臼井恵, 古川勉, 小山猛, ``建物+生き物+演出=大洗水族館'', 日本機械学会誌, Vol.105, No.1000, pp.86-89 (2002.3).
- 松原悠子, 関谷洋, 小山猛, ``メカライフな人々 No.1 日産自動車株式会社 社長 Carlos Ghosn氏'', 日本機械学会誌, Vol.105, No.1003, pp.32-34 (2002.6).
- 金子幸生, 大崎真由香, 松崎博和, 小山猛, ``自然との協創 〜ビールづくり〜'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1012, pp.44-46 (2003.3).
- メカライフ編集学生委員, ``知って納得!メカランド 電子レンジ編'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1015, pp.46-47 (2003.6).
- 鈴木良平,松原悠子,臼井恵, 大崎真由香, 小山猛, ``画像と技術をみせるフィルム 〜コニカミノルタ日野工場訪問記〜'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1018, pp.52-54 (2003.9).
- 地域限定・学内雑誌
- 山藤和男, 田中孝之, 小山猛, 田口幹, 小原直己, 斎藤哲史, ``増力装置の機構とその挙動の解析に関する研究'', 電気通信大学共同研究センター第5回共同研究成果発表会論文集, pp.51-56 (2000).
- 山藤和男, 田中一男, 田中孝之, 金森直希, 村野直康, 小山猛, 平田菜穂子, 笠原俊明, 筏洋一郎, 長谷川晃, 小原直己, 斎藤哲史, ``介護用ロボットの開発'', 電気通信大学SVBL平成10年度研究成果報告要旨集, pp.93-102 (1999).
- 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成11年度研究成果報告要旨集, pp.100-105 (2000).
- 小山猛, ``携帯型点字読取器の開発'', 電気通信大学SVBL第5回学生アイディアコンテスト予稿集, pp.25-26 (2001).
- 小山猛, ``携帯型点字読取器の開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.63-64 (2002).
- 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 吉川広祐, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.87-102 (2002).
- 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 吉川広祐, Maria Q. Feng, Shunji Moromugi, ``ソフトパワースーツの開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.103-104 (2002).
- 小山猛, ``窓開閉装置'', 電気通信大学SVBL第6回学生アイディアコンテスト予稿集, pp.97-98 (2002).
- 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 水本和宏, 山口龍介, Maria Q. Feng, Shunji Moromugi, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成14年度研究成果報告要旨集, pp.77-86 (2003).
- 今井潤, 小山猛, 福士由岐洋, 高橋英樹, 小原健, 中山雅彦, 間峠慎吾, ``科学技術理解増進活動「イーハトーヴの科学の学校」の取り組み'', 岩手大学生涯学習論集, pp.69-74 (2009).
- マスコミ対応
- ``パワースーツ,力持ちに変身できるよ'', 小学3年・4年こどもランド, 学研, 3 (1999.6).
- 電気通信大学知能機械工学科 知能ロボット研究室 ``あこがれを現実に'', 読売新聞多摩版 (1999.8.26).
- ``腕力増強ロボ, 介護者の腰痛解消へ強い味方'', 読売新聞大阪版 (1999.9.20.夕刊).
- ``介護用増力ロボット「HARO」'', Cool Toys (2000.2).
- ``パワードスーツ・小年時代のあこがれ, モビルスーツが現実のものとなる日は近い!?'', 週刊SPA!, 25 (2000.2).
- ``介護の助っ人・人の腕力を8倍にも(知能ロボット研究室のHARO)'', 読売新聞・全国版 (2000.2.20).
- ``鉄腕で楽々介護'', NHK総合テレビ・おはよう日本・全国版 (2000.3.22).
- ``どこまで進む!! ロボット最前線'', フジテレビ・話題にアタック (2000.4.16).
- ロボット王国ニッポン,Nikon Today(ニコン広報誌・国内版) (2000.5).
- The Robot, Nikon by Nikon (ニコン広報誌・海外版) (2000.5).
- ロボット新世紀・機械人形が友人になる日,にっぽにあ(外務省広報誌) (2000.6).
- ``ロボット新世紀・ロボットは21世紀の友達になれるか?'',MONOマガジン (2000.7).
- ニュースジャパン,フジテレビ(2001.1.4).
- ``再生車いすをネパールに贈る'', いわて福祉だより パートナー, Vol.480 (2003.12).
- ``勝利目指し巧みに操作,前沢・文化と産業まつり初のロボットコンテスト'', 岩手日日新聞 (2004.10.25).
- ``中尊寺の坂道もこれで安心, 岩手大学の小山助手ら電動車いすを改良'', 盛岡タイムス (2005.5.29).
- ``快適 改良 電動車いす,岩手大工学部学生ら,平泉の中尊寺が依頼'', 岩手日報 (2005.5.31).→記事
- ``安全な電動車いす完成,岩大が改造 中尊寺にまもなく登場'', 読売新聞 (2005.6.1).→記事
- ``介助者操作型で負担軽減,岩手大工学部グループ電動車いすを改良'', 岩手日日新聞 (2005.6.10).→記事
- ``学術講演や成果発表,日本福祉工学会東北支部会 花巻で研究会'', 岩手日日新聞 (2005.10.04).
- ``小学生ロボットコンテスト'', テレビ岩手 (2005.10.23).
- FNNスピーク,岩手めんこいテレビ (2005.10.24).
- ``児童32人,ロボット対決,岩手大工学部がコンテスト'',岩手日日新聞 (2005.10.24).→記事
- ``小学生が自作を競う,岩手大学でロボットコンテスト'', 盛岡タイムス (2005.10.24).
- ``おもしろ研究室1 介護ロボット&理科実験'',ガンダイニング,IBC岩手放送 (2005.11.23).
- ``車いす修理作業を視察,ネパールの社会福祉担当者'', 盛岡タイムス (2005.12.04).
- ``ぼくらのロボコン。'', てくり, 3号「岩大的、青春。」, まちの編集室 (2006.5.31).
- ``工夫いっぱい手製ロボット,宮古の児童生徒,競技会に向け組み立て'', 岩手日報 (2006.9.26).
- ``動くロボットを作る,宮古,小・中学生が挑戦'', 東海新報 (2006.9.26).
- ``がんばれ!手作りロボット'', 岩手めんこいテレビ・スーパーレポート (2006.10.09).
- ``産業まつり開催.子どもから大人まで楽しむ'', 広報みやこ (2006.10.15).
- ``研究のため一軒家建設'', テレビ岩手・ニュースプラス1 (2006.11.01).
- ``児童がロボット製作 前沢'', 岩手日日新聞 (2007.10.21).
- ``子どもたちのロボットコンテスト'', テレビ岩手・ニュースプラス1 (2007.10.28).
- ``自作ロボットで競う 不来方祭で小学生'', 盛岡タイムス (2007.10.30).
- ``自分で作るの楽しいね 岩手大学でロボット製作教室'', 盛岡市報 (2007.11.01).
- NHK (2008.08.30).
- ``できた僕のロボット 小学生が製作に挑戦 岩手大生,指導役に'', 岩手日報 (2008.08.31).
- ``科学って面白い 児童がロボット製作'', 岩手日日新聞 (2008.08.31).
- ``ロボット作りに夢中 岩手大生が小学生指導 奥州で教室'', 岩手日報 (2008.09.02).
- ``ロボット作りに熱中 岩大と提携 水沢で教室 7日に完成品で競技'', 胆江日日新聞(2008.09.02).
- ``最強ロボットできた!! 奥州の小学生 コンテストに向け製作'', 岩手日日新聞 (2008.09.03).
- ``自作ロボットで対決 水沢 小学生が性能競う 岩大連携事業'', 胆江日日新聞 (2008.09.08).
- ``ロボット製作 小学生が挑戦 久慈で教室'', 岩手日報 (2008.09.29).
- ``「動いた」「すごい」と児童 久慈でロボット製作教室'', デーリー東北 (2008.10.11).
- ``ロボコン向け製作教室 奥州・前沢'', 岩手日日新聞 (2008.10.19).
- ``岩手大学ロボコン 小学生15チームが熱戦'', 盛岡タイムス (2008.10.28).
- ``ロボットを通じ触れる先端技術 盛岡・ジュニア大会'', 岩手日報 (2009.03.28).
- ``ロボット作り 小学生が挑戦 岩手大が久慈で教室'', 岩手日報 (2009.06.29).
- ``ロボット製作に夢中 大会向け小学生16人 久慈で教室'', デイリー東北 (2009.06.30).
- ``趣向凝らしロボット作り 八幡平市 大会に向け児童励む'', 岩手日報 (2009.09.07).
- ``児童自作のロボット熱戦 八幡平市'', 岩手日報 (2009.09.28).
- ``ロボット作り一工夫 盛岡で教室 大会に向け児童熱中'', 岩手日報 (2009.10.04).
- ``のびのびトーク ロボット作り夢中'', 岩手日報夕刊 (2009.10.10).
- ``独創の隠れた工夫 岩手大ロボコン 盛岡大会に児童熱戦'', 岩手日報 (2009.10.11).
- ``岩手大学ロボコン 小学生ペアが競う'', 盛岡タイムス (2009.10.26).
- ``ロボコン競技運営 4大学が知恵競う'', 朝日新聞岩手版 (2009.12.07).
- ``こんなロボコンどうですか'', 盛岡タイムス (2009.12.08).
- ``ロボット大会へ準備着々,盛岡,児童対象に製作教室'', 岩手日報 (2010.09.20).
- ``学内会社で人材育成,岩手大工学部が10社設立,実践的な研究推進'', 岩手日報 (2010.11.17).
- ``ロボット製作教室'', 岩手日報 (2011.01.10).
- ``小学生からロボット製作,連携センターが教室'', 盛岡タイムス (2011.01.11).
- ``アイデアで勝利つかめ,岩手大学,ロボコンに小学生8人'', 盛岡タイムス (2013.12.15).
- ``被災地応援運動に協力を,県内「赤い羽根3.11」始まる,学生ら商品,募金箱製作'', 岩手日報 (2014.01.18).
- ``赤い羽根沿岸応援募金,3月末まで延長'', 盛岡タイムス (2014.01.18).
- ``参加型らくがきアートも,盛岡市鉈屋町,町家で「てどらんご」市'', 盛岡タイムス (2014.05.13).
- ``車いす修理で「恩返し」,被災地の生徒ら作業,盛岡'', 岩手日報 (2014.06.24).
- ``善意乗せて海渡る,車いすフレンズ,講習会で廃車修繕'', 盛岡タイムス (2014.06.25).
- ``産学官連携の技術振興探る,岩手化学工学懇話会'', 岩手日報 (2014.07.23).
- ``岩手大学ロボットコンテスト'', おばんですいわて, NHK盛岡 (2014.10.08).
- ``自慢のマシンで勝負,岩手大,ロボコンに児童7チーム'', 岩手日日 (2014.10.20).
- ``ロボット動かせるかな?,北上中生を対象に教室'', 岩手日報 (2015.01.06).
- ``科学の楽しさ学ぶ,KCTV,北上中でロボット教室'', 岩手日日 (2015.01.07).
- ``教職員の子育て支援,盛岡・岩手大,児童預かり学び提供'', 岩手日報 (2015.08.11).
- ``教職員の子育て支援,岩手大共同参画推進室,学生も協力して工作など'', 盛岡タイムス (2015.08.12).
- ``命令通り動くかな,北上初ロボコン,小中学生が得点競う'', 岩手日日 (2015.09.21).
- ``小学生が製作,操縦確認,岩手大のロボコン,18日の大会本番に向け'', 盛岡タイムス (2015.10.06).
- ``自作ロボットの出来は?,岩手大でコンテスト,児童の6チームが出場'', 盛岡タイムス (2015.10.20).
- ``中学生がプログラムを競う,第1回北上ロボットコンテスト'', 広報きたかみ (2015.10.23).
- ``ロボット製作に挑戦,小学生対象に,ものづくり体験教室,陸前高田'', 東海新報 (2016.01.15).
- ``ロボット作り楽しい,陸前高田で児童が体験'', 岩手日報 (2016.01.15).
- ``水槽内のゴミ吸引・回収 掃除ロボ,岩手大,陸上養殖向け開発'', 日刊工業新聞 (2016.06.29).
- ``ロボット制御仕組み理解,北上の中学生'', 岩手日日 (2016.08.08).
- ``「知力の格闘技」に挑戦,広田でものづくり体験教室,陸前高田'', 東海新報 (2017.01.13).
- ``ものづくりにワクワク,児童,プログラム挑戦,陸前高田'', 岩手日報 (2017.01.14).
- ``船底調査ロボ開発,3月完成目指し実験'', 岩手日報 (2017.01.15).
- ``船底調査ロボ製作へ,小山助教が共同研究'', 東海新報 (2017.01.17).
- ``蛯名君・菊池君組(石鳥谷)V,中学生がロボット制御競う'', 岩手日日 (2017.09.20).
- ``ロボット操縦,面白さを体感'', 岩手日報 (2017.10.15).
- ``誰のロボが1位かな,児童生徒らプログラミング'', 岩手日報 (2018.01.12).
- ``ロボで船底調査効率化,岩手大小山助教改良機を水中実験'', 岩手日報 (2018.02.24).
- ``船舶修理の効率化図る,水中ロボット開発へ,岩手大の小山助教大船渡ドックと共同で'', 東海新報 (2018.02.24).
- ``自立型ロボで学ぶ,岩手大の小山助教がプログラミング教室'', 東海新報 (2018.02.27).
- ``制御プログラム競う,ロボットコンテスト江釣子中ペアが優勝'', 岩手日日 (2018.09.18).
- ``ロボコンプログラミング競う,北上中チーム1,2位独占'', 岩手日日 (2019.09.17).
- ``盛岡市が初めての特許取得,浄水場の緩速ろ過方式安定化,生物膜の手入れ容易'', 盛岡タイムス (2021.05.07).
- ``ロボ教材で学び深めて,金ヶ崎の真柴商会,岩手大に貸し出す'', 岩手日報 (2021.07.22).
- ``ロボット教材を貸与,真柴商会が岩手大に,「プログラミングを身近に」'', 盛岡タイムス (2021.07.27).
- ``悔しさをバネに,3・11「その時そして」ダイバーがつなぐ縁(4)'', 朝日新聞 (2024.02.18).
|