「省エネの達人になろう」 | |
矢巾東小学校の総合演習の1コマ(テーマ:新エネルギー)を、先生方と一緒に取り組みました。班単位での体験学習を中心に実施し、大学生も教材開発や実験指導など授業のサポートをしました。 | |
![]() |
![]() |
Aコース「とにかく電気をつくる」 ・いろんなもので電気を作ってみよう ・電気作りを体験しよう ・発電所はどうやって 電気を作っているのだろう ・電気つくりには磁石が欠かせない!? |
Bコース「まるごと燃料電池」 ・水から水素を作ろう ・水素を電気に変えて、 車を走らせて見よう ・実際に身の回りのモノを動かしてみよう ・紙おむつ燃料電池を作ってみよう |
![]() 自家発電でラジカセが動くかな? |
![]() Bコース「自ら水素を作ろう」 |
「イーハトーヴ科学と技術展」 | |
![]() ![]() |
|
大型ショッピングセンター内で毎年恒例の岩手大学などが主催となって実施している科学と技術展が開催され、「太陽のエネルギーと環境」がテーマのブースを担当しました。 来場したこどもたちに身近なもので作れる「タッパー燃料電池」を作るコーナーや省エネや発電を体験できる展示も用意しました。 身近な自然環境を知るために、岩手大学から採取した水生生物の観察を行いました。 |
![]() |
「驚きのスーパーサイエンスショー」 | |
水沢市のイベント「驚きのスーパーサイエンスショー」の環境体験教室コーナーで、新エネルギー、 省エネの体験などやセロハンテープでステンドグラス、クリップモーターの工作を行いました。 |
|
![]() |
人工衛星から取られた 夜の地球の様子。明かりがある場所とない場所を見ることが出来ます。 |
テスラコイルで1万ボルトを体験する子どもたち | ![]() |
貸し出しなどを行っている教材の一例です | |
工具教材 身近なものを利用した燃料電池やモーター、 雷パネル、簡易分光器の工作など、 これらの材料とマニュアルを用意しています。その他も続々と登場予定です。 クリップモーター 紙おむつ燃料電池 タッパー燃料電池など ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
教育教材 ・エネルギーに関する教材 新エネルギー、燃料電池、ゼネコン、テスラコイルなど。 ・環境に関する教材 ソーラークッカー、 ポスター「世界の灯り」、 地球温暖化実験装置 |
教材の貸し出しほか
SPP物理(2005.8) |
矢巾東小ミニエネルギー展 |
イーハトーヴ科学と技術展 |
驚きのスーパーサイエンスショー |
INS夏季講演会 |
住まいとエネルギーのフェスタ2005 |