2000年のイベント情報

2000年
3月27日(月)●INS・神奈川県研究交流会
4月17日(月)●INS・街づくり研究会 第1回講演会
22日(土)●第1回 INS地域と情報システム研究会 開催案内
●ゾル-ゲルプロセス会議2000
28日(金)●INS磁場活用研究会 講演会
5月20日(土)●INS総会・講演会
6月2日(金)●INS電子デバイス研究会 第19回講演会
3日(土)●INS公開講義
「最近の橋梁設計(複合構造)」
10日(土)●INSマーケティング研究会・第1回定例会
「産学官連携事業によるマーケティング支援の事例について」
15日(木)●第1回KNF講座-INS企業講座-
24日(土)●INS公開講義第1回INS環境リサイクル研究会
「岩手県の環境政策について」
「ゼロエミッションと循環型経済社会」
30日(金)●客員教授シンポジウム
「最先端鋳造加工・複合化技術セミナー」
7月14日(金)●第18回 シミュレーション研究会
●岩手大学福祉システム工学科設置記念フォーラム
『美しい自立、ともに歩む工学』
21日(金)●カシオペア産学官連携フォーラム2000
〜今、なぜ産学連携が必要なのか〜
22日(土)●INS公開講義
「地熱水の有効利用について」
●第2回 INS地域と情報システム研究会
●平成12年度高等教育機関開放講座
「岩手大学講義室への招待」
8月1日(火)〜●いわて起業家大学
8日(火)〜10日(木)●イーハトーヴの科学と技術(カワトク展示会)
26日(土)●「地球を愛するために 私たちを取り巻く環境は、いま」
「身のまわりのリサイクルについて〜持続社会をめざして〜」
「環境と生活〜ベンチャー企業の取り組み〜」他
9月2日(土)●INS公開講義
「磁石で金型を磨く〜MAGIC加工〜」
9日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「プラスチックと環境」
14日(木)●第2回KNF講座-INS企業講座-
20日(水)●環境リサイクル研究会
「ドイツ・フライブルクの環境事情を語る」
29日(金)●デジタルエンジニアリング研究会
10月6日(金)●異業種グループネットワークフォーラム
第2回全国大会inいわて
7日(土)●INSスーパーファインポリマー研究会
14日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「薄い膜を作るには?」
27日(金)●INSスーパーファインポリマー研究会
28日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「電気を通す有機の材料」
●INS地域と情報システム研究会
11月9日(木)●産学官連携フォーラム 2000 in 大船渡
11日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「21世紀の航空宇宙開発」
●産学官連携フォーラム 2000 in 宮古
-環境・リサイクルを考える-
16日(木)●第3回KNF講座-INS企業講座-
20日(月)●INSスーポーファインポリマー研究会
25日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「半閉鎖水域(湾・湖沼)の汚濁とその対策」
29日(水)●INS電子デバイス研究会
第20回講演会
12月2日(土)●「岩手大学講義室への招待」
「福祉に役立つ材料」
10日(日)●大学はおもしろい!!!
18日(月)●INS企業講座2000in二戸

INS企業講座2000in二戸

とき/平成12年12月18日(月)18:30〜20:30

ところ/二戸パークホテル

主催/岩手大学地域共同研究センター・岩手ネットワークシステム(INS)・二戸地区広域商工業振興協議会


プログラム

(1)「地場産食品素材の高度利用−岩手ブランド創製に向けて−」

   岩手大学農学部農業生命科学科 助教授 三浦 靖

(2)「21世紀における中山間村の経済福祉基盤構築に関する提案」

   岩手大学工学部福祉システム工学科 教授 齋藤 弘


連絡先/二戸地方振興局総務部企画振興課(担当:阿部)

   Tel:0195-23-9201 内線209  Fax:0195-25-4062

           E-mail:hir-abe@pref.iwate.jp

大学はおもしろい!!!

              INS公開セミナ−
                  「大学はおもしろい!!!」
                −理工農系の世界への誘い− 

       ここが理工農系のおもしろさだ!!
    皆さんの知りたいことに,岩手大学の理工農系の教官がお答えします。

                  と き
 2000年12月10日(日) 13:00〜16:30
                    と こ ろ
 岩手大学 工学部 第11番講義室
            講 師
「21世紀を支える森林資源」
   小藤田 久義  (岩手大学 農学部 農林環境科学科 講師)
「からだを工学で観る」
   大川井 宏明  (岩手大学 工学部 福祉システム工学科 助教授) 
「工学部卒業の県庁勤務も面白い」
   小山  康文  (岩手大学 地域共同研究センター 助教授)
「界面の魔術 化学屋のなせる技」
   八代  仁    (岩手大学 工学部 応用化学科 助教授) 
                     対 象
 高校生、父母、高校教諭、大学に興味のある人

参加料 無料
  主催:INS(岩手ネットワークシステム)、岩手大学地域共同研究センター
     岩手大学工学部
  後援:岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会

  連絡先:岩手大学 工学部  盛岡市上田4−3−5
        機械工学科 千葉 正克 Tel019-621-6404
         応用化学科 小川 智  Tel019-621-6934

INS電子デバイス研究会 第20回講演会

拝啓 時下ますますご清祥の段,お慶び申し上げます.日頃は,本会の活動
にご協力を賜わり,厚くお礼申しあげます.さて,第20回講演会を,下記の
とおり開催いたしますので,ご多忙中甚だ恐縮ではございますが,万障お繰
り合わせのうえ,ご参加くださいますようお願い申しあげます.
                                敬具

                記
日時:2000年11月29日(水)14:30〜17:30
場所:岩手大学工学部3号館3階電気電子工学科会議室(324号室)

   講演会終了後、懇親会(会費1000円)を同会議室にて行います

講演題目および講演者:
1)鋼構造物の磁性を用いた非破壊検査と最近の動向
  高橋正氣氏(岩手大学工学部 材料物性工学科 教授)
2)SQUIDを用いた高感度イメージングシステムの開発
  中山 哲氏(セイコーインスツルメンツ社 開発一課)
3)SQUID顕微鏡による高温超伝導薄膜中の磁束の観察
  田辺圭一氏(超伝導工学研究所 第六研究部 部長)

連絡先:
〒020-8551 岩手県盛岡市上田4丁目3-5 岩手大学工学部電気電子工学科
長田 洋  電話/FAX:019-621-6381
      E-mail:osada@dragon.elc.iwate-u.ac.jp

INSスーポーファインポリマー研究会

日 時 11月20日(月)10:30〜11:10
会 場 岩手大学工学部応用化学科1番教室(3F)
講 演
Synthesis of High Performance Polymers through Nitro Displacement Reaction
Prof. Sang Youl Kim
Department of Chemistry
Korea Advanced Institute of Science and Technology
参加要項 1)参加費 無料 2)申込方法 FAXまたはE-mailでお申し込みください。
申込先 [020-8551]盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行 電話
019-621-6930  Fax019-621-6930    E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

第3回KNF講座-INS企業講座-

1.講演会名:第3回KNF講座-INS企業講座-
2.趣旨:大学の先生方が自分の専門分野の背景、原理、現状および将来について、
分かり易く解説し、地元の企業の技術者および一般の方との交流を促進する。
3.主催:KNF(北上ネットワークフォーラム)、INS(岩手ネットワークシステム)
、岩手大学地域共同研究センター、北上市基盤技術支援センター
4.日時:11月16日(木)午後6時30分〜8時30分
5.会場:北上市基盤技術支援センター
6.講演:
(1)「身のまわりのリサイクルについて〜持続社会をめざして〜」(講演時間:6時
30分から7時30分、質疑応答を含む)岩手大学工学部応用化学科 教授 清水健司
(2)「生産システムにおける物流挙動」(講演時間:7時30分から8時30分、質疑応
答を含む)岩手大学工学部機械工学科 教授 井山俊郎
7.交流会:講演終了後に、参加者との交流を目的に名刺交換程度の簡単な交流会
を開きます。
8.開催担当者:〒024-0051北上市相去町山田2-35 北上市基盤技術支援センター
所長 高橋誠一 Tel:0197-71-2181 Fax:0197-67-3704

産学官連携フォーラム 2000 in 大船渡

とき:平成12年11月9日(木)14:00〜17:00
ところ:大船渡プラザホテル
主催:岩手ネットワークシステム(INS)・岩手大学地域共同研究センター・(財)
いわて産業振興センター・大船渡商工会議所・大船渡地域中小企業支援センター
プログラム
14:00 開会
14:10 基調講演「岩手大学における産官学民連携について」
岩手大学地域共同研究センター センター長 森 誠之
15:10 事例報告
(1)「地域企業との共同研究」
岩手大学工学部機械工学科 教授 千葉正克
(2)「デジタルエンジニアリング技術によるモノ作り」
岩手県立大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科 助
教授 小山田耕二
17:00 交流会

産学官連携フォーラム 2000 in 宮古

-環境・リサイクルを考える-

日時:平成12年11月11日(土)13:30〜17:30
会場:宮古市役所 6階大ホール
主催:INS(岩手ネットワークシステム)・INS環境リサイクル研究会・岩手大学地域
共同研究センター・(財)いわて産業振興センター・宮古市
プログラム:
13:30〜13:35 開会
13:35〜14:05
「いわて資源循環型廃棄物処理構想案について」
岩手県生活環境部環境保全課
主任廃棄物技術指導主査  谷藤長利 
14:05〜14:45
「プラスチックと環境問題」
岩手大学工学部応用化学科 助教授  大石好行
14:45〜15:35
「木質バイオマス利用の現状と今後の展開について」
岩手県林業技術センター森林資源部  主任専門研究員 深澤 光
岩手県林業技術センター木材部    専門研究員 谷内博規
休憩(15:35〜15:45)
15:45〜16:35
「環境にやさしい企業をめざして」
NEC東北(株)環境管理部 主任 鈴木義憲
16:35〜17:25
「ゼロエミッションとエコタウンについて」
(株)荏原製作所エンジニアリング事業本部
総合システム技術センター システム計画室 室長 竹内良一
17:40〜 交流会

連絡先:
小野寺純治 INS環境リサイクル研究会(岩手県生活環境部環境政策室内)
TEL:019-629-5380  FAX:629-5369
E-mail:junji-onodera@pref.iwate.jp
佐藤日出海  宮古市産業振興部商工観光課
TEL:0193-62-2111(内線417)FAX:0193-63-9120
E-mail:hidemi@rnac.ne.jp

INS地域と情報システム研究会

第3回 INS地域と情報システム研究会 開催案内
( 研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

日時: 2000年10月28日(土) 13:00〜
場所: 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 学部会議室
      (県立大までの交通情報,キャンパス内施設情報は
       http://www.iwate-pu.ac.jp/ をご参照下さい)

[13:10〜14:30]
●特別講演
    「信州におけるデジタル化への取り組み動向(仮題)」
         信州大学人文学部応用情報学講座  助教授  中嶋聞多氏

[14:45〜16:45]
●話題提供
  1. 岩手県の情報システムの現状と今後について
         岩手県企画振興部情報科学課主査   渋谷昌二郎氏     

  2. 宮古市住民情報ワンストップサービスシステム〜総合窓口への取組み
         宮古市情報システム推進室室長補佐    小野寺善彦氏       
       
  3.住民情報と防災地図システム
         (株)アイシーエス地図情報センター長  高橋明典氏
                     同            管理主査 高橋哲司氏

[17:00〜19:00]
●交流会
  岩手県立大学 大学食堂 (会費制 3000円を予定)


問い合せ先:阿部昭博(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
         Tel: 019-694-2562 Fax: 019-694-2563 
            E-mail: abe@iwate-pu.ac.jp

INSスーパーファインポリマー研究会

<趣 旨>本研究会では「高分子と磁場」をテーマに、磁場環境を利用した高分子の
作製や分子配向に関する最近の研究を紹介していただき、将来の展望について討論す
る。
日 時 10月27日(金)9:30〜16:30
会 場 岩手大学工学部一祐会館 (盛岡市上田4-3-5)
講 演 
<9:30-12:00> 
1)高分子の磁場配向(都立大工)木村恒久
2)有機めっきの磁場配向(岩手大工)森 邦夫
<13:30-16:30>
3)芳香族高分子の微細構造と磁場配向(山形大工)米竹孝一郎
4)液晶性共役系高分子の磁場配向(筑波大物質工)赤木和夫
参加要領 1)参加費 一般 3,000円(テキスト代を含む),学生  無料
     2)申込方法 氏名,勤務先,連絡先を明記し,FaxまたはE-mailでお申し込みください。
申込先 [020-8551]  盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行
    電話 019-621-6930 Fax 019-621-6930
E-mail: yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INSスーポーファインポリマー研究会

日 時 10月7日(土)13:20〜16:30
会 場 岩手大学工学部11番教室
講 演
1) ゴムの構造とその特性 (東京材料株式会社技術部参事)小松啓祐   
2) ”生体と材料”に関する新しい展開(岩手医科大学歯学部教授)荒木吉馬
参加要項 1)参加費 無料 2)申込方法 FAXまたはE-mailでお申し込みください。
なお、17:00から懇親会(会費2,500円、当日徴収)を予定していますので、御希望の
方は併せてお申し込みください。
申込先 [020-8551]盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行 電話
019-621-6930  Fax019-621-6930    E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

デジタルエンジニアリング研究会

デジタルエンジニアリング研究会会員各位
                                平成12年9月8日
 第6回 デジタルエンジニアリング研究会開催案内
                  INSデジタルエンジニアリング研究会事務局
 日頃研究会には多大なご支援いただき、誠にありがとうございます。
 さて、次回研究会を下記内容にて開催致します。
 皆様の多数のご参加と活発な意見交換をよろしくお願い申し上げます。
 参加申し込みは懇親会参加可否も含めて、9月26日(火)までに下記連絡先ま
でお願いいたします。本案内は原則として、各社、各機関の代表者に送付しております
ので、取りまとめの上ご連絡くださるようよろしくお願いします。
                          記
日時:2000年9月29日(金) 13:00〜17:00
場所:岩手県立大学ソフトウエア情報学部(http://www.iwate-pu.ac.jp)
    岩手郡滝沢村巣子152−52(TEL019−694−2502)

●内容
1 技術講演
    「エンジン部品等の弾性構造物のモーダル解析事例」 岩手大学千葉先生
2 技術講演 
  「音響解析の応用事例」                講師交渉中
3 有限要素法学習サーバ紹介             有限会社KT社長 高橋氏
4 セミナー 熱抵抗回路網を使った熱解析(続報)  岩手県立大学 小山田
5 報  告 関西CAE懇話会について         アルプス電気 片野氏

●懇親会(18:00〜)
   場所(駅前、大通りあたりで選定中) 会費4000円程度
 連絡先:岩手県立大学ソフトウエア情報学部 小山田耕二
     TEL:019−694−2522
     FAX:019−694−2501
     E−mail:koyamada@soft.iwate-pu.ac.jp

環境リサイクル研究会講演会

環境リサイクル研究会会員各位

下記のような講演会を予定していますで、ご案内申し上げます。

         記
ドイツ・フライブルクの環境事情を語る
講師 池田憲昭 氏
(フライブルク大学林学部在学中)
日 時:平成12年9月20日(水)18:30〜20:30
会 場:プラザおでって 3階 大会議室
主 催:INS環境リサイクル研究会、QOLネットワーク「盛岡夜学」実行委員会

会 費:1,000円(盛岡ゆべし学会推奨郷土菓子つき)
申込み:定員(60名)がありますので、事前の申込み必要です。
9月18日までに下記に申し込んでください。

照会先:岩手県生活環境部環境政策室(小野寺)
電話:019-629-5380  FAX:019-629-5369
E-mail:junji-onodera@pref.iwate.jp

第2回KNF講座-INS企業講座-

1.趣旨:大学の先生の専門分野の背景、原理、現状および将来について分かり易く
解説し、地元の企業の技術者および一般の方との交流を促進する。
2.主催:KNF(北上ネットワークフォーラム)、INS(岩手ネットワークシステム)
、岩手大学地域共同研究センター、北上基盤技術支援センター
3.会場:北上市基盤技術支援センター
4.日時:平成12年9月14日(木)午後6時30分〜8時30分
5.講演:
1)「ものづくりの五感、六感、第七感?」 岩手大学工学部機械工学科 水野雅裕
 助教授
2)「もとにもどるかな?・・・リサイクルのしくみ・・・」 岩手大学材料物性工
学科 平塚貞人 助手
6.問合せ先:〒024-0051北上市相去町山田2-35 北上市基盤技術支援センター 所
長 高橋誠一 TEL:0197-71-2181  FAX:0197-67-3704

「地球を愛するために 私たちを取り巻く環境は、いま」

→pdf版("love-earth.pdf")へ

主催  INS(岩手ネットワークシステム)
    CO2研究会、応用生物・有機化学研究会
    岩手大学地域共同センター
共催  環境リサイクル研究会、東北電力(株)岩手支店、高弥環境整備(株)
    (財)岩手県産業振興センター、東北ポリマー懇話会
    (株)マシェリ、(株)大東環境科学、エヌエス環境(株)
後援  岩手県、岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会

我々の生活は便利になりました。物質的にも豊かになりました。しかしその反面、環境負荷が大
きくなり、環境問題がおこりました。現在、いろいろな対策が取り組まれています。私たちも、
この地球を守るために暮らしの中で何かをはじめてみませんか? お気軽にご参加ください。

講演:
「身のまわりのリサイクルについて −持続社会をめざして−」
        岩手大学工学部応用化学科 教授 清水健司 氏
       (INS CO2研究会 会長)

「総合的な学習に向けた環境教育ソフトの開発 〜ハルくんの部屋vol-4 イーハトーブ編〜」
        東北電力株式会社  岩手支店 電力部長 粟野量一郎 氏

「低温プラズマと触媒のハイブリッド方式 HAPs の分解無害化(仮)」
        通商産業省 工業技術院 資源環境技術総合研究所
        大気圏環境保全部 励起化学研究室長 二タ村 森 氏

「環境と生活 ベンチャー企業の取り組み」
        日本物性株式会社 代表取締役社長 井上 典之 氏

日時  2000年8月26日(土)13:00〜
場所  岩手大学工学部 11番教室
対象  一般(どなたでも参加できます)
参加費 無料
                 連絡先 INS事務局 盛岡市上田4-3-5
                 岩手大学工学部 高木浩一、大石好行
                 Tel/Fax 019-621-6941、019-621-6930
                 E-Mail takaki@iwate-u.ac.jp, yoshiyu@iwate-u.ac.jp

いわて起業家大学

あなたのアイデアが実際のベンチャービジネスに!!

 「いわて起業家大学」は岩手県の事業としてスタートした起業家のための養成講座です!
 皆さんの持っているアイデアや技術をビジネスとして成功していただくため、経験豊かな講師が、
そのノウハウのすべてを教えます。
 今までの修了生の中からも事業をスタートした仲間が次々と生まれております。

あなたも「いわて起業家大学」で可能性に挑戦してみませんか!

開 講  期 間  平成12年8月1日〜平成13年2月24日
          時間/火曜日 18:30〜21:00
カリキュラム  ■ファーストステージ
           ・起業家マインドパワーアップ講座 2回
           ・ビジネスアイディア創造講座   3回
           ・ビジネスプラン作成講座     4回
        ■セカンドステージ
           ・ビジネスシミュレーション講座  4回
        ■ビジネスプラン発表会
講    師  (株)アントレプレナーセンター
               代表取締役社長 福島 正伸 氏
会    場  マリオス18階会議室 他
           盛岡市盛岡駅西通二丁目9番1号
対    象  創業しようとする人、創業間もない人、事業後継者、新規の事業展開
         をお考えの人、企業意欲のある人

お問い合わせ  財団法人いわて産業振興センター 高橋俊幸
        〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通2丁目9番1号
               マリオス7階
        TEL 019−621−5070
        FAX 019−621−5071
        E-mail Toshiyuki@iwate-techno.com

※資料は地域共同研究センターにもあります。

INS公開講義

ー岩手大学講義室への招待ー


講 義:研究の背景,原理,現状,および未来について,おもしろくそして分かり
    易くお話します.
対 象:中・高校生から一般の方まで,どなたでも,いつからでも参加できます.
    都合の良いときに参加して楽しんでください
会 場:岩手大学工学部 11番教室

●第81回 7月22日(土)14:00〜
 「地熱水の有効利用について」
   岩手大学工学部 建設環境工学科 教授            中澤 廣  氏

☆INS公開講演会(地球を愛するために〜私たちを取り巻く環境は、今〜)
  8月26日(土)13:00〜
 「身のまわりのリサイクルについて〜持続社会をめざして〜」
   岩手大学工学部 応用化学科 教授             清水 健司 氏
 「総合的な学習に向けた環境教育ソフトの開発」
   岩手大学 客員教授 (東北電力(株)岩手支店)      粟野量一郎 氏
 「環境と生活〜ベンチャー企業の取り組み〜」
   日本物性(株) 代表取締役社長              井上 典之 氏

●第82回 9月2日(土)14:00〜

 「磁石で金型を磨く〜MAGIC加工〜」
   東京都立科学技術大学 機械システム工学科 助教授     梅原 徳次 氏
 「複合電解研磨法の新しい技術」
   岩手大学工学部 機械工学科 助教授            清水 友治 氏

受講料:無料
主 催:INS(岩手ネットワークシステム)
    岩手大学地域共同研究センター
     (財)いわて産業振興センター
後 援:岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
連絡先:INS事務局(盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科内)
    清水健司 Tel:019-621-6341 Fax:019-621-6347 E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

☆INS(岩手ネットワークシステム)☆
〜岩手県内の科学技術の発展を目指す産・学・官・民有志の集まり〜

第2回 INS地域と情報システム研究会

( 研究会HP http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/ )

日時: 2000年7月22日(土) 13:00〜
場所: 盛岡駅西口 マリオス18F 187会議室
     (会議室への伝言はTEL:019-621-5000へ.マリオスの施設情報等は
      http://www.malios.co.jp/ をご参照下さい)

●話題提供(13:00〜16:00)
  1. 岩手県医療福祉情報化コンソーシアム「ポラーノ広場」の活動状況
         岩手県立大学ソフトウェア情報学部  助教授  佐々木淳氏

  2. アレン国際短大におけるインターネット接続とネットワーク教育
     − 中小規模事業者や小中高校・短大におけるインターネット接続 −
         岩手大学人文社会科学部 助教授  遠藤教昭氏

  3. 地方自治体に求められている変革と情報化〜滝沢村の取組みから〜
         滝沢村政策情報室 主幹  中道俊之氏

  4. 盛岡市のGIS利用に関する取り組み動向(第2報)
         盛岡市総務部総務課  副主幹   佐藤郁夫氏


●見学会(16:15〜17:00)
  いわてマルチメディアセンター(マリオス7F)見学


●交流会(17:00〜19:00)
  ベーカリーレストラン「クロックムッシュ」 会費制:4000円を予定
  (マリオス4F  TEL:019-621-5123)


問い合せ先:阿部昭博(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
         Tel: 019-694-2562 Fax: 019-694-2563 
            E-mail: abe@iwate-pu.ac.jp

岩手大学講義室への招待

平成12年度高等教育機関開放講座
"岩手大学講義室への招待"募集要項
   主催:岩手大学
   共催:INS(岩手ネットワークシステム) 
   後援:岩手県・岩手県教育委員会、盛岡市・盛岡市教育委員会
一般市民のみなさんへ是非この機会に、岩手大学講義室にいらしてみませんか。
この度の講義は、工学部の教官が、専門内容について、
"基礎から未来までを"わかりやすく紹介する講座です。
 募集人員:30名以上(多数の参加お待ちします) 開催回数:10回
 出席時間数:20時間(修了証書を授与します。)
 開催場所:岩手大学工学部11番教室
講義日時・テーマ・講師名
回数開催日時間学習テーマ講師
受付平成12年
 7月22日(土)
13:10〜13:40  
開講式13:40〜13:50
第1回14:00〜16:00地熱水の利用について岩手大学教授 中澤 廣
第2回 8月26日(土)13:00〜15:00身のまわりのリサイクルについて
〜持続社会をめざして〜
岩手大学教授 清水 健司
第3回15:00〜17:00環境教育ソフトの開発元岩手大学客員教授 粟野 量一郎
第4回 9月 2日(土)14:00〜16:00研磨法の新しい技術岩手大学助教授 清水 友治
第5回 9月 9日(土)14:00〜16:00プラスチックと環境岩手大学助教授 大石 好行
第6回10月14日(土)14:00〜16:00「薄い膜を作るには?」岩手大学助教授 吉本 則之
第7回10月28日(土)14:00〜16:00電気を通す有機の材料岩手大学助教授 小川 智
第8回11月11日(土)14:00〜16:0021世紀の航空宇宙開発岩手大学教授 船崎 健一
第9回11月25日(土)14:00〜16:00半閉鎖水域(湾・湖沼)の汚濁とその対策岩手大学教授 海田 輝之
第10回12月 2日(土)14:00〜16:00「福祉に役立つ材料」岩手大学助教授 千葉 晶彦
閉講式16:10〜16:20  
申し込みは:平成12年7月6日(木)〜17日(月)まで受付ます。
ファックス・メールを利用の上、岩手大学工学部総務係まで、申し込み願います。
  fax:019-621-6312, メールE-mail tsomu@iwate-u.ac.jp
  問合わせ先 Tel:019-621-6304
(申し込みは、氏名・住所・郵便番号・連絡先電話等・性別・を記入願います。)

カシオペア産学官連携フォーラム2000

〜今、なぜ産学連携が必要なのか〜

日時 平成12年7月21日(金)13:30〜
場所 二戸ロイヤルパレス(二戸市福岡字長嶺35 Tel 0195-23-3210)
プログラム
パネルディスカッション
13:30 開会
13:45 基調講演
    「岩手大学における産学官連携」
    岩手大学工学部機械工学科 教授 (前岩手大学地域共同研究センター長)岩渕 明氏
14:30 パネルディスカッション
    「今、なぜ産学連携が必要なのか」
    コーディネーター
     岩手大学工学部機械工学科 教授 (前岩手大学地域共同研究センター長)岩渕 明氏
    パネラー
     岩手大学工学部応用化学科 助教授 大石 好行氏
     岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 教授 大須賀 節雄氏
     八戸工業大学工学部電子電気工学科 教授 関 秀廣氏
     株式会社ジェーエフピー 代表取締役 漆原 憲博氏
16:30 事例紹介
    「二戸地域中小企業支援センターについて」
    岩手県商工会連合会北部広域指導センター 所長 永井 英治氏
    二戸地域中小企業支援センター 新事業コーディネーター 永井 俊洋氏
16:50 閉会
17:00 産学官連携促進交流会
参加料 無料(ただし交流会参加の方は3000円)
主催 岩手大学地域共同研究センター、INS、二戸地域中小企業支援センター、
   二戸地区広域商工業振興協議会(二戸市、軽米町、九戸村、浄法寺町、一戸町、
   二戸市商工会、軽米町商工会、九戸村商工会、浄法寺町商工会、一戸町商工会、
   二戸地方振興局)

申し込み先
二戸地方振興局総務部企画振興課 TEL 0195-23-9201 FAX 0195-25-4062

第18回 シミュレーション研究会

                               平成12年 6月19日
シミュレーション研究会
   会 員 各 位                    シミュレーション研究会幹事長 井山 俊郎

           第18回 シミュレーション研究会開催のお知らせ

    木々の緑も鮮やかになり、初夏の気配を感じさせるこの頃となりましたが、会員の皆
様には、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
 さて、第18回シミュレーション研究会を下記の通り実施することになりました。
つきましては、ご多忙中のこととは存じますが、多数ご参加下さいますよう、ご案内申し
上げます。

                  記

  1.日時:平成 12年 7月14日(金) 13:00〜19:00
  2.場所:(株)ミクニアデック (岩手郡滝沢村滝沢字外山309) Tel:019-687-2026
      添付ファイルの地図参照
      →地図をダウンロード
 3.講演会:    13:00〜16:00
 (1) 開会挨拶                           13:00〜13:10
 (2) 会社紹介                            13:10〜13:30
 (3) 講演会
     講演 「マシニングセンタ群管理システムの構築」        13:30〜14:10
                   (株)ミクニアデック    生産技術部長 和村 広見氏
                         休 憩 10分
     講演 「機能性材料の材料設計のためのコンピュータシミュレーション」
                                  14:20〜15:10
                    岩手大学工学部機械工学科       助手  西村 文仁氏
     講演 「搬送波を用いた小型金型磨き装置の開発」        15:10〜16:00
                     岩手大学工学部機械工学科      助教授 水野 雅裕氏
4.見学会:   16:00〜17:00
5.懇親会:  17:00〜19:00

なお、講演会終了後、懇親会(会費:3,000円)を行いますので、多数ご参加下さい。ま
た、準備の都合もありますので、ご出席・ご欠席の連絡を 7月7日(金)までに、FAX又は
e-mailでお願いします。
                         連絡先 岩手大学工学部機械工学科
                                                                     水野 雅裕
            TEL & FAX 019−621−6419  e-mail:m.mizuno@iwate-u.ac.jp

1. バス(岩手県交通:滝沢小学校入口バス停下車 進行方向に徒歩2分)
 往き
   バスセンター    盛岡駅       滝沢小学校入口
   12:06     12:16     12:37
   12:36     12:46     13:07
   14:06     14:16     14:37
 帰り
   滝沢小学校入口   盛岡駅       バスセンター
   17:50     18:12     18:24
   19:20     19:42     19:54
   20:45     21:07     21:19

2. タクシー
厨川駅より約10分
盛岡駅より約20分




――――――――――――― 送信部分 ―――――――――――――――――――――
宛名
岩手大学工学部機械工学科 水野雅裕
                                            FAX 019−621−6419
                         e-mail:m.mizuno@iwate-u.ac.jp


第18回 シミュレーション研究会

  講演会に         ・出席  ・欠席   します。
  懇親会に         ・出席  ・欠席   します。


    氏名:                                     所属:
   e-mail:                                    Fax:

岩手大学福祉システム工学科設置記念フォーラム

              『美しい自立、ともに歩む工学』
            岩手大学福祉システム工学科設置記念フォーラム

 平素は、大学の教育研究に関し、御理解と御支援を賜り有難う御座います。厚く御礼
申し上げます。
 本年4月、岩手大学工学部に国立大学工学部で3番目の福祉系工学科「福祉システ
ム工学科」が設置されました。
 新学科は福祉生体工学講座と福祉基盤工学講座で構成され、従来の工学の分野には
無い新たな学問・研究分野を含みます。これらを「新たなツール」とし工学の立場か
ら福祉を推進することを目的としております。
 この度、「福祉システム工学科設置記念フォーラム」を計画致しました。今回の
フォーラムは、現在福祉の分野で御活躍の諸先生にお願いし、御講演・御討論戴き、
フォーラムを通して福祉の進展に寄与し、福祉システム工学科が今後社会に果たすべ
き役割を見極めたいと思います。
 尚今後、引き続き年2回程度フォーラムを開催し、その中から地域社会の皆様と一緒
に福祉推進に伴う課題を見出しながら、具体的に実行したいと考えております。是非
御参加戴き、フォーラムを盛り上げていただけます様御案内申し上げます。

                     記
 『美しい自立、ともに歩む工学』岩手大学福祉システム工学科設置記念第1回フォー
ラム
日 時 平成12年7月14日(金) 13:00−16:30
場 所 岩手大学工学部11番教室
次 第 司会:福祉システム工学科助教授    大川井宏明
 13:00   1)福祉システム工学科長挨拶  学科長    齋藤 弘
 13:10   2)岩手大学工学部長挨拶    学部長    平山健一
 13:15   3)福祉システム工学科の紹介  教授・評議員  能登宏七 
  13:30   4)「リハビリテーション医療からみた福祉システム工学への期待」
                       財団法人みちのく愛隣協会 
                       東八幡平病院理事長・病院長
                       及川忠人 講師
 14:10      5)「障害者自立支援の現状と福祉工学への期待(仮題)」
                       もりおか障害者自立支援プラザ
                       所長 大信田康統 講師
 14:50-15:00     休憩
 15:00      6)「知的介護機器開発の現状と未来展望(仮題)」
                       株式会社AAIジャパン
                       社長 五味隆志 講師
 15:40   7)「高齢者のタウンモビリティシステムの技術開発」
                       産能大学講師 小林幹児 講師
 16:10      8)総括討論
 16:30      閉会
                        福祉システム工学科設置記念
                        フォーラム実行委員会
                        委員長 齋藤 弘    
                                                平成12年6月19日 
フォーラムの参加は無料です。懇親会への参加は会費500円です.下記へ御申し込み下
さい.

FAX:019-621-6376, EM:saito@dragon.elc.iwate-u.ac.jp

最先端鋳造加工・複合化技術セミナー

 我が国の自動車関連産業発展の一翼は高品質の鋳造製品に負うところ大きい。
本セミナーは最先端鋳造加工技術・複合化技術について企業の第一線で活躍なさ
っている方の技術講演および韓国の鋳造加工技術について講演を企画致しました。
 ご多忙中とは存じますが,多数御参加下さいますようご案内致します。

日時   6月30日(金)13:30-17:00
会場   岩手大学工学部 一祐会舘  TEL  019(621)6315
対象   どなたでもふるってご参加下さい
主催   岩手大学地域共同研究センター
     INS材料プロセス研究会


    プログラム
● 自動車部品の鋳造技術の進歩と今後の課題
   三菱自動車テクノメタル(株) 常務取締役 工博   竹本義明 氏
● 鋳鉄の複合化プロセスの動向
   自動車鋳物(株)技術センター次長
   岩手大学地域共同研究センター客員教授 工博     出津新也 氏
● 韓国の鋳造工業と鋳造技術の現状と課題
   韓国生産技術研究院 主任研究員           羅 台〓 氏
                     (〓は火へんに華と書きます)
● 懇 親 会(17:30〜)
   岩手大学構内レストラン「インシーズン」 TEL019(621)5910


            申込み・問い合わせ
              〒020-8551 盛岡市上田4−3−5
              岩手大学工学部材料物性工学科
              中 村  満
              TEL・FAX(共通)   019(621)6370
              E-mail weldpm@iwate-u.ac.jp

第1回INS環境リサイクル研究会

1 趣旨
 INS環境リサイクル研究会は、環境関係の業務に従事する産学官の関係者を会員とし
ておりますが、最初の例会となる今回の研究会については、一般向けの講演と会員向けの
講演を兼ね合わせた研究会として実施します。
 なお、一般向けの講演会については、INS公開講義を兼ねて実施します。

2 スケジュール
(1) 日 時:6月24日(土)14:00〜
(2) 場 所:岩手大学工学部11番教室
(3) プログラム
 第1部(14:00〜15:30)
   INS公開講義を兼ねて実施(公開)
   講演1 「岩手県の環境政策について」    (14:00〜14:30)
        岩手県生活環境部環境政策室              小野寺 純治 氏
   講演2 「ゼロエミッションと循環型経済社会」(14:30〜15:30)
        国際連合大学高等研究所 ZERIプロジェクトマネージャー 鵜浦 真紗子 氏
            同       科学アドバイザー       坂本  憲一 氏
    (休憩)
 第2部                     (16:00〜17:30)
  会員のみの講演会(会員対象)
  設立総会                   (16:00〜16:15)
  設立記念講演                 (16:15〜17:15)
       「これからの廃棄物処理について」
        岩手大学工学部 教授                 中澤   廣 氏 

交流会                      (17:30〜)
 レストラン・イン・シーズン(岩手大学構内)において実施(参加費3千円)

3 その他
 入会申込につきましては、当日、会場にて申込書を配布し、公開講演会終了後の休憩の
間に受付を行います。

第1回KNF講座-INS企業講座-

1.趣旨:大学の先生の専門分野の背景、原理、現状および将来について分かり易く
解説し、地元の企業の技術者および一般の方との交流を促進する。
2.主催:KNF(北上ネットワークフォーラム)、INS(岩手ネットワークシステム)
、岩手大学地域共同研究センター、北上基盤技術支援センター
3.会場:北上市基盤技術支援センター
4.日時:平成12年6月15日(木)午後6時30分〜8時30分
5.講演:
1)「機械加工の基礎と最新の技術」 岩手大学工学部機械工学科 岩渕 明 教授
2)「人工頭脳・・・コンピューターは人間を超えられるか・・・」 岩手大学工学
部情報システム工学科 渡邊孝志 教授
6.問合せ先:〒024-0051北上市相去町山田2-35 北上市基盤技術支援センター 所
長 高橋誠一 TEL:0197-71-2181  FAX:0197-67-3704

INSマーケティング研究会・第1回定例会

日時  6月10日(土)
    14:00〜16:00
場所  花巻市起業化支援センター
     花巻市二枚橋5〜75
     電話:0198―26―5430
内容  1.産学官連携事業によるマーケティング支援の事例について
     花巻市起業化支援センター
     主任研究員 佐 藤 利 雄 さん
    2.意見交換(自由討議)
連絡先 岩手県企画調整課 久 保 協 一
     電話:019―629―5196
    花巻市起業化支援センター 佐 藤 利 雄
     電話:0198―26―1033

INS電子デバイス研究会第19回講演会

                               2000/05/22
INS電子デバイス研究会 会員各位
                  INS電子デバイス研究会 幹事

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
         INS電子デバイス研究会
         第19回講演会のお知らせ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

拝啓 時下ますますご清祥の段,お慶び申し上げます.日頃は,本
会の活動にご協力を賜わり,厚くお礼申しあげます.さて,第19回
講演会を,下記のとおり開催いたしますので,ご多忙中甚だ恐縮で
はございますが,万障お繰り合わせのうえ,ご出席くださいますよ
うお願い申しあげます.なお,今回は計測自動制御学会東北支部第
187回研究集会との共催となっております.
                            敬具

            記
日 時:2000年6月2日(金)9:50〜17:50
        講演会終了後, 懇親会を予定しております
場 所:岩手大学工学部一祐会館大会議室
主 催:INS電子デバイス研究会,計測自動制御学会東北支部

連絡先:岩手大学工学部電気電子工学科 長田 洋
    〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
    TEL/FAX: 019-621-6386
    E-mail: osada@dragon.elc.iwate-u.ac.jp
                            以上

【講演プログラム】(◯印は講演者, 講演15 分・討論5 分)
・カオス・ニューラルネットワークを用いた暗号プロトコル−相手
 認証への適用−
    川村 暁, ◯池田直弥, 吉田等明, 三浦 守(岩手大工学部)
・動的巡回セールスマン問題への遺伝的アプローチ
               ◯中谷直司, 吉田等明, 三浦 守(岩手大工学部)
・分散演算を用いたLMS適応フィルタの収束条件
    ○高橋 強(岩手県立産業技術短大),恒川佳隆, 田山典男, 
                   関 享士郎(岩手大工学部)
・最適制御理論を用いた不確定要素を含む同定モデル評価法
                    井前 讓, ◯鉄谷知行(岩手大工学部)
・Meyer標本化関数を用いる局所画像再構成
               ◯杜 海清, 恒川佳隆, 田山典男(岩手大工学部)
・3次元透視の計算機シミュレーションシステム
     ◯佐々木博規, 吉野和生(岩手大工学部),大坊真洋, 南幅留男
       (岩手県工業技術センター),田山典男(岩手大工学部)
・光ファイバーライティング点字ブロック点灯システムの試作
          ◯冨澤雄也, 石川裕哉, 久保田賢二, 栗田宏明, 
  安藤 昭(岩手大工学部),熊谷隆美(岩手県工業技術センター), 
                      中西信篤(東成産業)
・超音波による冠動脈疾患をもつ心臓の機能計測例についての考察
   ○大川井宏明(岩手大工学部),仁田桂子、藤田雅史、中島博行
      (東北厚生年金病院),仁田新一(東北大加齢医学研究所)
・人工股関節骨頭材料の開発
             ○千葉晶彦、高橋 修、能登宏七(岩手大工学部)
・木造家屋内の足音の識別に関する一検討
            ◯田中元志, 石川瑞穂, 井上 浩(秋田大工学資源学部)
・TV 放送用パッチアンテナの入力インピーダンスの一改善法
   ◯小笠原 徹, 久保田賢二, 栗田宏明(岩手大工学部),清水保定
         (日本電波塔), 佐藤利三郎(環境電磁技術研究所)
・プリント型全方向性アンテナの広帯域化
   ◯秋田敏宏, 久保田賢二, 栗田宏明(岩手大工学部),湯川 澄
        (古河電気工業), 佐藤利三郎(環境電磁技術研究所)
・高速冗長2進加減算器の開平器への応用
        ○日野杉充希, 恒川佳隆, 三浦 守(岩手大工学部)
・パワーフリッキングリセット型非対称誤り記憶素子の実現とその
 フェールセーフ回路への応用
        ○池田 茂, 佐々木正明, 鹿股昭雄(仙台電波高専)
・シフトレジスタ構造に基づくロジックインメモリVLSIプロセッサ
 とその応用
     ○工藤隆男(八戸高専), 亀山充隆(東北大情報科学研究科)
・磁性薄膜による代謝物センサの構成と基礎特性
 ◯柿崎和毅, 伊藤清隆, 谷地善光, 徳田春男, 千葉茂樹, 長田 洋,
                       関 享士郎(岩手大工学部)
・粉体型磁性木材の磁気特性に関する材料効果(2)
 ◯徳田玄明, 岡 英夫(岩手大工学部),浪崎安治(岩手県工業技術
           センター),千葉重男(マルイ造形家具工業)
・SPACにおける水流規定因子としての土壌水分・温度条件について
                    ○原 道宏, 大山善人(岩手大農学部)
・傾斜牧草地における自律走行トラクタ
               ○沈 海, 武田純一, 鳥巣 諒(岩手大農学部)
・Mobility of Articulated Frame Steering Vehicle from Kinematic
 Viewpoint
      ◯Muhammad Ali Ashraf, Ryo Torisu and Jun-ichi Takeda
                              (Iwate Univ.)

INS総会・講演会

            日時:平成12年5月20日(土)12:30〜
            会場:岩手大学工学部 11番教室
            主催:INS(岩手ネットワークシステム)
               岩手大学地域共同研究センター

●総会(12:30〜13:00)
  「平成11年度の事業報告と平成12年度の事業計画」
                           INS事務局


●講演会(13:00〜17:00)

  「岩手県の産学官民の連携に期待するもの」
     岩手県企画振興部 部長                   佐藤徳兵衛 氏

  「航空宇宙のための分子センサー技術の開発 -MOSAICプロジェクトの概要について- 」
     航空宇宙技術研究所 流体科学総合研究グループ リーダー   浅井 圭介 氏

  「山西大学の紹介」
     山西大学 副校長                      劉  真生 氏

  「県内中小企業のマーケティングの実践について」
    (株)エム・ティーアンドカンパニー 代表取締役        及川 孝信 氏

  「産業課題研究会の活動について−関西地域における若手シンクタンカーの試み」
     産業課題研究会 世話人(日本システム開発研究所 調査役)  堂野 智史 氏
                (関西総合研究所 副主任研究員)   北村 勝則 氏
                (ネクストプランニング 代表)    与那嶺 学 氏


  「INS研究会紹介」
     岩手大学地域共同研究センター センター長          森  誠之 氏

●交流会(18:00〜  )

  「すゞ禅」(盛岡市中央通1-7-16 日の出ビル4階 Tel:019-651-1631)

●申込先

  「INS事務局」(盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科内)
    大石好行 Tel:019-621-6930 Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp
    清水健司 Tel:019-621-6341 Fax:019-621-6347 E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

INS磁場活用研究会 講演会

講演会

1 講演者
 Dr. Milos JIRSA (JSPS Visiting Scientist from Check Republic)

2 演題
 Basic Lecture on "Relaxation in High-Tc Superconductors"

3 日時
 平成12年4月28日(金)10:00〜12:00

4 場所
 一祐会館中会議室(1F)

日本学術振興会の来日研究者としてチェコ共和国から岩手大学に滞在中のDr. M.
JIRSAに高温超伝導バルク材の基礎から開発現状などを3回に分けて講義してもらう
予定です。今回はその第1回目です。

INS公開講義

ー岩手大学講義室への招待ー

会 場:岩手大学工学部 11番教室(約300名収容)
講 義:研究の背景,原理,現状,および未来について,おもしろくそして分かり易
くお話します.
対 象:中・高校生から一般の方まで,どなたでも,いつからでも参加できます.都
合の良いときに参加して楽しんでください.    

●第78回 4月22日(土)14:00〜
 「フッ素樹脂塗料の耐汚染性」
   セントラル硝子(株)化学研究所 次長            堤 憲太郎 氏

●INS総会・講演会 5月20日(土)12:30〜
 「航空宇宙のための分子センサー技術の開発  -MOSAICプロジェクトの概要につい
て- 」
   航空宇宙技術研究所 流体科学総合研究グループ リーダー  浅井 圭介 氏
 
 「県内中小企業のマーケティングの実践について」
  (株)エム・ティーアンドカンパニー 代表取締役       及川 孝信 氏

●第79回 6月3日(土)14:00〜
 「最近の橋梁設計(複合構造)」
  (株)綜合技術コンサルタント 仙台支店長          宮本 達朗 氏

●第80回 6月24日(土)14:00〜
 「岩手県の環境政策について」
   岩手県生活環境部環境政策室 主任環境政策主査       小野寺純治 氏
 「ゼロエミッションと循環型経済社会」
   国際連合大学高等研究所 プロジェクトマネージャー     鵜浦真紗子 氏
                                坂本 憲一 氏

受講料:無料
主 催:INS(岩手ネットワークシステム)
    岩手大学地域共同研究センター
     (財)いわて産業振興センター
後 援:岩手県・岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会
連絡先:INS事務局(盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科内)
    清水健司 Tel:019-621-6341 Fax:019-621-6347 E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

☆INS(岩手ネットワークシステム)☆
〜岩手県内の科学技術の発展を目指す産・学・官・民有志の集まり〜

第1回 INS地域と情報システム研究会 開催案内

日時: 2000年4月22日(土) 13:00〜
場所: 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 学部会議室
     (県立大までの交通情報,キャンパス内施設情報は
      http://www.iwate-pu.ac.jp/ をご参照下さい)

●研究会の活動紹介

●話題提供
 1. 情報システム研究の動向と評価の視点
       岩手県立大学ソフトウェア情報学部  教授   渡邊慶和氏

 2. 盛岡市のGIS活用事例及び今後の展開
         盛岡市総務部総務課        副主幹  佐藤郁夫氏

 3.地域情報化について考える -GISの役割を中心に-
         岩手県立大学ソフトウェア情報学部 講師   阿部昭博

●見学会
  岩手県立大学の情報環境

●交流会(17:00〜)
  岩手県立大学 大学食堂 (会費制 4000円を予定)

●連絡先
 阿部  昭博   (Akihiro Abe)
 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部
 〒020-0193 (住所は省略できます)
 TEL:019-694-2562  FAX:019-694-2563
 E-mail: abe@iwate-pu.ac.jp

ゾル-ゲルプロセス会議2000

【趣 旨】最近,ゾル-ゲル法によりバルク、ファイバーおよびコーティング膜などの様々な
機能性材料が開発されている。本シンポジウムは、「ゾル-ゲル法による機能性材料の創製」
を主題に、無機材料および有機-無機複合材料などの作製,その構造解析および機能性について
討論する。

【主 催】INSゾル-ゲルプロセス研究会

【日 時】平成12年4月22日(土) 10時から17時まで

【会 場】岩手大学工学部一祐会館 (盛岡市上田4-3-5)

【講 演】 

<10:00〜12:00>

1)光触媒コーティング剤とその応用 (日本曹達 機能製品研究所) 吉本哲夫

2)ゾル-ゲル法による有機・無機ハイブリッドの調製と物性  

  (日本大学 理工学部) 矢野彰一郎

<13:00-15:00> 

3)ポリマーシリカハイブリッドーハイブリッドドメインの生成ー

  (荒川化学 化成品部) 合田秀樹

4)フッ素樹脂塗料の耐汚染性と有機・無機複合材料について

  (セントラル硝子 化学研究所) 堤 憲太郎

【ポスターセッションおよび交流会】

<15:00-17:00>

1)ゾル-ゲル法によるエオシンYドープシリカゲルの合成とその発光特性

(岩手大工)鈴木映一・○相垣真奈美・水戸部祐子・清水健司

2)ゾル-ゲル法によるチタン酸ストロンチウムの合成:合成条件と粒子状態について

(岩手大工)鈴木映一・○植芳織里・水戸部祐子・清水健司

3)ゾル‐ゲル法による強誘電体Pb(ZrXTi1-X)O3薄膜の低温合成について

(東北大大学院)○棚瀬智和・飯塚祐介・佐藤友章・今野幹男

4)リチウム二次電池用スピネル型LiMn2O4のゾル-ゲル法による合成

(岩手大工)○駒場慎一,三浦譜実代,熊谷信子,熊谷直昭

5)アルコキシシリル基含有トリアジンジクロリドからの芳香族ポリマー/シリカハイブリッドの作製と特性

(岩手大工)○大石好行・工藤伸宏・平原英俊・森 邦夫

6)ゾル-ゲル法によるアルコキシシリル基含有芳香族高分子からのポリマー/シリカハイブリッドの作製と特性

(岩手大工)○大石好行・工藤伸宏・平原英俊・森 邦夫

【ポスター発表申込】 FAXまたはE-mailにて,a)講演題目,b)研究者名(発表者に○),c)所属・連絡先をお知らせください.

【参加要項】1)参加費 3,000円(学生無料) 2)申込方法 FAXまたはE-mailでお申し込みください.

【申込先】 〒020-8551
盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部応用化学科 大石好行

  Tel & Fax:019-621-6930 E-mail:yoshiyu@iwate-u.ac.jp

INS・街づくり研究会 第1回講演会

 早春の候  益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素はINS(岩手ネットワークシステム)の活動に関し、種々格別のご高配を 賜り深謝申し上げます。 最近、岩手県内各所において街づくり・地域づくりの取り組みが盛んになり つつありますが、中心市街地の活性化については全国的にも大きな課題とな っています。  そこで本研究会では下記の要領にて第1回講演会を開催することといたしま した。年度始めの大変お忙しい折かとは存じますが、是非ご参加下さいます ようお願い申し上げます。 なお、ご参加下さいます場合は、お手数ですが4月13日(木)までに郵送・ FAX・e-mailにて申し込み下さいますようお願い申し上げます。 日 時:平成12年4月17日(月) 18時30分〜20時 場 所:岩手大学工学部 一祐会館大会議室     盛岡市上田4−3−5(工学部内) TEL : 019-621-6315 参加費:無料(交流会は有料) 主 催:INS・街づくり研究会     岩手大学地域共同研究センター     財団法人 いわて産業振興センター     日本政策投資銀行 東北支店  プログラム ● 「中心市街地(まちなか)の空洞化問題を考える」                日本政策投資銀行  藻谷 浩介 氏 ● 交流会 (中央生協2F 「インシーズン」) 申込み・問合せ:○(財)いわて産業振興センター 宇部 眞一          〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通2−9−1(マリオス7F)          TEL : 019-621-5070 FAX : 019-621-5071          E-mail : ube@iwate-techno.com         ○岩手大学地域共同研究センター 山口 明          〒020-8551 盛岡市上田4−3−5          TEL : 019-621-6491 FAX : 019-621-6493          E-mail : yamaguchi@iwate-u.ac.jp

INS・神奈川県研究交流会

 研究交流の場を広げませんか?。
今度は、神奈川サイエンスパ−クを見学します。
インキュベ−トや投資のお話が聞けるとのことです。
ぜひ、ご参加下さい。

主催 INS(岩手ネットワ−クシステム)
   岩手大学地域共同研究センタ−
  (財)岩手県高度技術振興協会
   東北インテリジェントコスモス構想推進協議会
   東北インテリジェントコスモス構想推進岩手県協議会

日時 2000年3月27日(月)14時〜
場所 神奈川サイエンスパ−ク(KSP)
   神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1
費用 各自負担(交通費、交流会費)

内容1)インキュベ−トや投資の説明
  2)岩手の研究紹介(数件)
  3)INSの紹介
  4)神奈川サイエンスパ−ク見学
  5)交流会

参加申込締めきり 2000年3月21日(火)

【参加申込先】 INS事務局 020−8551 盛岡市上田4−3−5
        岩手大学工学部応用分子化学科 清水健司
        TEL 019−621−6341
        FAX 019−621−6347
        E-mail:kshimizu@iwate-u.ac.jp

[HOME]