第2回岩手大学ロボットコンテスト

コンテストは無事終了しました.
たくさんのご来場誠にありがとうございました.
 
 小中学生の理工系離れやもの作り離れや大学の市民公開が叫ばれるなか,岩手大学では市民のみなさまに「ものづくり」への興味を持っていただくため,大学祭「不来方祭」開催中に,小中学生を対象とした岩手大学ロボットコンテストを開催いたします.

 本コンテストでは,事前に大学生によるロボット製作教室を開催し,ロボットが完成するまで指導させていただく予定ですので,初めての方にも安心して参加していただけます.ぜひ,ご参加下さい!




第2回岩手大学ロボットコンテスト
小学生の部・中学生の部
 
日時
2004年10月23日(土)  13:00〜16:00  中学生の部
2004年10月24日(日)  13:00〜16:00  小学生の部
(両日とも岩手大学大学祭「不来方祭」期間中)
 
場所 岩手大学工学部12番教室(盛岡市上田4-3-5)
 
参加費 無料
 
観覧 無料
 
主催 岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
(岩手大学Let'sびぎんプロジェクト)
 
共催 盛岡市子ども科学館
 
後援 岩手県教育委員会,盛岡市教育委員会, (株)エスアイテックテレビ岩手IBC岩手放送めんこいテレビNHK盛岡放送局岩手朝日テレビ岩手大学地域連携推進センターINS福祉工学研究会
 
このページのTopへ
 
ロボット製作教室
小学生の部
 
日時
2004年10月 9日(土)  13:00〜16:00  終了
2004年10月10日(日)  13:00〜16:00  終了
2004年10月16日(土)  13:00〜16:00  終了
2004年10月17日(日)  13:00〜16:00  終了
 
上記日程のうち,2日間参加して下さい.
ただし,応募者多数の場合,9・10日の両日に参加できる方を優先することがあります.
2日間参加しても完成しない場合は,16日もしくは17日にもおこし頂きロボットが完成するまでご指導致します.
 
場所 岩手大学工学部12番教室(盛岡市上田4-3-5)
10月17日のみ場所が変わります.
 
参加費 無料(ロボット材料費,指導費を含む)
 
指導 岩手大学ロボットコンテスト実行委員(岩手大学学生)
 

初日から盛況のロボット製作会場

難しいパーツの作り方は大学生に聞こう!
 

女の子も楽しく作っています

新しい発想を形にするのはむずかしい・・・
小学生も大学生もがんばれ!
 

ここは3人チーム?!

ずいぶん個性的なロボットばかりです
 
このページのTopへ
 
中学生の部
 
日時
2004年8月21日(土)  13:00〜16:00  終了
2004年8月22日(日)  13:00〜16:00  終了
 
上記日程の2日間とも参加して下さい.
 
場所 盛岡市子ども科学館(盛岡市本宮字蛇屋敷13-1)
 
参加費 無料(ロボット材料費,指導費を含む)
 
指導 岩手大学ロボットコンテスト実行委員(岩手大学学生)
 

ギアを組立てて,電気回路の説明中です

はんだ付けも自らやりました
 

2日目はロボットらしくなってきました

プログラムを与えると走り出すロボット
 
●当日の様子はこちら
このページのTopへ
 
募集要項 
小学生の部
 
募集人数 2名1組として,16組
 
応募資格 岩手県内に在住もしくは通学している小学生で,保護者の同意が得られ,ロボット製作教室およびロボコン当日,確実に参加できる方.
 
応募方法 往復はがきに,郵便番号と住所(代表者),電話番号(代表者),氏名(ペア2人分),学校名(ペア2人分),学年(ペア2人分),10月9日時点での年齢(ペア2人分,保険に加入するため)を記入して,以下のあて先までご応募下さい.

〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部福祉システム工学科
「第2回岩手大学ロボットコンテスト」係
 
締め切り 2004年9月30日(木)(先着順,当日消印有効)
当選者には10月上旬に案内を送付致します.
 
参加者の募集は締め切りました.たくさんのお問い合わせとご応募をいただきまして,ありがとうございました.
 
このページのTopへ
 
中学生の部
 
募集人数 30名
 
応募資格 岩手県内に在住もしくは通学している中学生で,保護者の同意が得られ,ロボット製作教室およびロボコン当日,確実に参加できる方.
 
応募方法 往復はがきに,郵便番号と住所,電話番号,氏名,学校名,学年,8月21日時点での年齢(保険に加入するため)を記入して,以下のあて先までご応募下さい.

〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部福祉システム工学科
「第2回岩手大学ロボットコンテスト」係
 
締め切り 2004年7月10日(土)(先着順,当日消印有効)
→7月末日まで延長(募集人数に達していないため)


参加者の募集は締め切りました.たくさんのお問い合わせとご応募をいただきまして,ありがとうございました.
 
このページのTopへ
 
競技内容
小学生の部
 
今日のわんこ
(岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)

 “今日のわんこ”はウェイトレスであるマシンがどれだけ多くのわんこそば(ピンポン玉)を運び,どれだけ高い得点をかせぐかを競う2対2の対戦ゲームです.個性的なロボットを作り,より多くの点数を獲得しよう!そして,真のウェイトレスを目指そう!
 
▲“今日のわんこ”の外観
 
▲ロボットの製作例
 
じつは・・・
 この今日のわんこ,ロボコン競技自体を企画・製作・プレゼンテーションしその企画力や競技としての面白さを競う「ロボコン・プロデュース in 信州」に出場し,見事にプロコン大賞(優勝)を獲得しました!昨年に続く2年連続プロコン大賞受賞です(4チームが参加).

 競技の完成度はもちろん,われわれ実行委員の技術力にも一定の評価を頂いております.ロボット製作教室ではロボットが完成するまで指導いたしますので,安心してご参加下さい.



▲参加者と関係者


▲岩手大学チーム“ちゃぐちゃぐ”
 
このページのTopへ
 
中学生の部
 
ロボッ徒競争
(岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)

 1本の線で描かれたコースをセンサーで読み取りながら進んで行き,コースを7周するのにかかった時間を競うタイプのロボコンです.

▲黒い線に沿って走ります

▲製作するロボットの基本形
 
このページのTopへ
 
対戦・審査結果
小学生の部
 
  チーム名 マシン名 学校学年
優 勝 ドデカミン ナカター2号
ともたカー
山岸小6年
山岸小6年
準優勝 みのっちーむ ともっち号
じゃまっきーぞう
上田小4年
上田小4年
第3位 まんぷくそばチーム よくばり王子
よくばりキング
城南小5年
城南小5年
デザイン賞 どうぶつキッズ ガオくん
ピョンコ
附属小2年
附属小1年
技能賞 仙小ダッシュ トリプルダッシュ
ダブルダッシュ
仙北小4年
仙北小4年
努力賞 不死鳥の騎士団 クールだぜ
ホットだぜ
津志田小6年
津志田小6年
アイデア賞 School Trip カメ
seal
永井小4年
永井小6年
審査員特別賞 ガチンコチーム カブト号
クワガッタ号
山王小2年
永井小3年
  戦車ニードル 戦車ショベル
ニードルサイバー
附属小3年
附属小3年
  がっぽり けんご号
キャタピラ
大新小5年
大新小3年
  佐々木ブラザーズ ゼロ
ハコブくん
鵜飼小6年
鵜飼小3年
  バトルX 淳号
ハサミクン
青山小4年
青山小4年
  シルバースター もとき1号
シャベルマシーン
城北小4年
城北小5年
  メロン モヒカンエース
ビクトリーム
緑ヶ丘小5年
緑ヶ丘小5年
  田中 中号
田号
見前南小5年
見前南小5年
  YM's でんごろりん
どっこいしょ
附属小5年
附属小3年
※「学校学年」の赤字は女の子を示しています.

本コンテストのロボット材料や賞品には,山崎教育システム株式会社様の教材を使用させて頂きました.
 

会場は熱気に包まれました

がんばってー!
 

大勢の小学生が駆けつけてくれました

大人も子どももいっしょに一喜一憂
 

最年少の「どうぶつキッズ」はデザイン賞

最後に選手とスタッフでパチリッ!
 
このページのTopへ
 
中学生の部
 
  学校学年 記録
優 勝 城西中1年 1分43秒
準優勝 黒石野中1年 2分55秒
第3位 厨川中2年 3分55秒
デザイン賞 下小路中1年 7分02秒
努力賞 厨川中2年 半周
審査員特別賞 黒石野中1年 5分25秒

本コンテストのロボット材料や賞品には,株式会社エスアイテック様の教材を使用させて頂きました.
 

スタートゲートにマシンをセット

どの選手も緊張の面持ちです
 

出番の直前までマシンの調整を行う
 

次第に審査員の先生も身を乗り出して
応援されていました
 

みなさん頑張りました

選手とスタッフの集合写真です
 
このページのTopへ
 
スタッフ
 
○岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 実行委員長 小山  猛 福祉システム工学科助手
 副委員長
  (中学生の部総括) 玉澤史康 福祉システム工学科3年
  (小学生の部総括) 河部圭吾 福祉システム工学科3年
 委員 飯川賢太 福祉システム工学専攻博士前期課程1年
木村  稔 福祉システム工学専攻博士前期課程1年
太田良朋 機械工学科3年
篠原慎平 機械工学科3年
高橋欣宏 機械工学科3年
豊巻健太 機械工学科3年
箕輪俊朗 機械工学科3年
鎌田憲幸 福祉システム工学科3年
閑絵里子 福祉システム工学科3年
簗田智子 福祉システム工学科3年
和久直樹 福祉システム工学科3年
細田崇志 福祉システム工学科2年
小林真悟 電気電子工学科1年
八木一平 電気電子工学科1年
山地直太 機械工学科1年
長谷川衛 福祉システム工学科1年
 
○審査員
 中学生の部 進藤浩一 理事・副学長
萩原義裕 機械工学科助教授
 小学生の部 森  邦夫 工学部長
及川  敏 盛岡市子ども科学館学芸指導主事
平原英俊 応用化学科助教授
 
○サポート
平山健一 学長
森  邦夫 工学部長
岩渕  明 機械工学科教授
中西貴裕 総合情報処理センター講師
 
このページのTopへ
 
お問合せ
 
小山 猛
第2回岩手大学ロボットコンテスト事務局
(岩手大学工学部福祉システム工学科 助手)
koyama@iwate-u.ac.jp
Tel/Fax:019-621-6291
URL:http://www.wel.iwate-u.ac.jp/fukushi/staff/koyama/
 
このページのTopへ