第3回岩手大学ロボットコンテスト

コンテストは無事終了しました.
たくさんのご来場誠にありがとうございました.
 
 小学生の理工系離れやもの作り離れや大学の市民公開が叫ばれるなか,岩手大学では市民のみなさまに「ものづくり」への興味を持っていただくため,大学祭「不来方祭」開催中に,小学生を対象とした岩手大学ロボットコンテストを開催いたします.

 本コンテストでは,事前に大学生によるロボット製作教室を開催し,ロボットが完成するまで指導させていただく予定ですので,初めての方にも安心して参加していただけます.ぜひ,ご参加下さい!




第3回岩手大学ロボットコンテスト
 
日時
2005年10月23日(日)  13:00〜16:00  小学生の部
(22・23日は岩手大学大学祭「不来方祭」期間中)
中学生の部は日程の都合から開催を見合わせます.
 
場所 岩手大学工学部24番教室(盛岡市上田4-3-5)
 
参加費 無料
 
観覧 無料
 
主催 岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 
協賛 山崎教育システム株式会社
 
後援 岩手県教育委員会,盛岡市教育委員会, 盛岡市子ども科学館テレビ岩手IBC岩手放送めんこいテレビNHK盛岡放送局岩手朝日テレビ岩手大学地域連携推進センターINS福祉工学研究会
 
このページのTopへ
 
ロボット製作教室
 
日時
2005年10月15日(土)  13:00〜16:00
2005年10月16日(日)  13:00〜16:00
 
場所 岩手大学工学部(盛岡市上田4-3-5)
 
参加費 無料(ロボット材料費,指導費を含む)
 
指導 岩手大学ロボットコンテスト実行委員(岩手大学学生)
 

まずはギアボックスの組立て

うまく作れたか大学生に確認してもらおう!
 

1年生の女の子も奮闘中!

小学生の熱気に包まれる製作会場
 

球を運ぶアームを製作中

試運転で思い通りの動きをするかチェック
 
 
このページのTopへ
 
募集要項 
 
募集人数 2名1組として,16組
 
応募資格 岩手県内に在住もしくは通学している小学生で,保護者の同意が得られ,ロボット製作教室およびロボコン当日,確実に参加できる方.
 
応募方法 往復はがきに,郵便番号と住所(代表者),電話番号(代表者),氏名(ペア2人分),学校名(ペア2人分),学年(ペア2人分),10月15日時点の年齢(ペア2人分,保険に加入するため)を記入して,以下のあて先までご応募下さい.

〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部福祉システム工学科
「第2回岩手大学ロボットコンテスト」係
 
締め切り 2005年9月30日(金) 先着順,当日消印有効 (少々遅くても受付けます)
募集を終了しました.たくさんのご応募ありがとうございました.
当選者には10月上旬に案内を送付致します.
応募者多数の場合,小学校や学年の偏りを調整することがあります.
 
応募時の個人情報は当落返信,保険加入と運営上必要なリスト作成のために使用し,それ以外には使用しません.
 
このページのTopへ
 
競技内容
 
今日のわんこ
(岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)

 “今日のわんこ”はウェイトレスであるマシンがどれだけ多くのわんこそば(ピンポン玉)を運び,どれだけ高い得点をかせぐかを競う2対2の対戦ゲームです.個性的なロボットを作り,より多くの点数を獲得しよう!そして,真のウェイトレスを目指そう!
 
▲“今日のわんこ”の外観
 
▲ロボットの製作例
 
このページのTopへ
 
対戦・審査結果
 
  チーム名 マシン名 選手 出身学年
優 勝 コカコーラ コカ
コーラ
小林 伸之
田村 圭汰
盛岡6年
盛岡6年
準優勝 仁王プラザ
高橋 雄一郎
亀山 達也
盛岡3年
盛岡3年
第3位 ウイニングイレブン ウイニング
イレブン
上路 大輔
大平 翼
盛岡5年
盛岡5年
デザイン賞 ハロウィンズ マジョーラ
カボチャッチャ
田牧 恵理
田牧 隆一
水沢4年
水沢2年
技能賞 ベジフルーツ アップル
ピーマンキャロット
菅原 麟棋
高橋 銀河
北上6年
北上6年
努力賞 どうぶつキッズ2005 カメキチ
カメッピー
佐々木 大
佐々木 陽
盛岡3年
盛岡2年
アイデア賞 SP タランチュラ
ファイヤー
安保 渉
安保 惇
盛岡5年
盛岡3年
審査員特別賞 ポンデリング タイラント
ラブベリー
三栖 圭裕
三栖 萌生
盛岡5年
盛岡1年
  ふつうチーム あきざかな
まつたけ
根澤 海
工藤 諒真
盛岡1年
盛岡4年
  はこびやチーム はこびくん
はこぶよくん
小笠原 滉太
大志田 直樹
盛岡3年
盛岡4年
  炎のゴブレット のま犬
のま猫
中野 森平
菅原 凌平
盛岡5年
盛岡5年
  バトルX ポイントゲッター
プレイズボンバー
藤井 淳
藤井 亮太
盛岡5年
盛岡3年
  がんばり屋 スコップくん
がんばる号
安保 大樹
安保 友樹
滝沢6年
滝沢4年
  Point Getter WPG
PGもとき2号
藤村 咲綺
藤村 幹
盛岡6年
盛岡5年
  X P
全開
広野 義明
高橋 康史
北上6年
北上6年
  チームリーチ ロングさん
ワイドさん
根澤 和
工藤 優平
盛岡6年
盛岡6年

本コンテストのロボット材料や賞品には,山崎教育システム株式会社様の教材を使用させて頂きました.
 

大勢の方とマスコミ6社にご来場頂きました

ぼくのロボットが一番だ!
 

熱い声援に応える選手たち

やや緊張気味かな?
 

選手とロボットは一心同体

高学年の戦いはレベルが高い!
 

その名もチーム「コカコーラ」優勝チーム!

最後に選手とスタッフで
 
このページのTopへ
 
スタッフ
 
○岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 実行委員長 小山  猛 福祉システム工学科助手
 委員 河部圭吾 福祉システム工学科4年
和久直樹 福祉システム工学科4年
下河原孝夫 電気電子工学科3年
青山寛明 福祉システム工学科2年
二階堂慎 福祉システム工学科2年
小野寺翔 情報システム工学科1年
吉田亮太 情報システム工学科1年
 
○サポート
平山健一 学長
大川井宏明 福祉システム工学科教授
工学部広報委員会
 
このページのTopへ
 
お問合せ
小山 猛
第3回岩手大学ロボットコンテスト事務局
(岩手大学工学部福祉システム工学科 助手)
koyama@iwate-u.ac.jp
Tel/Fax:019-621-6291
URL:http://www.wel.iwate-u.ac.jp/fukushi/staff/koyama/
 
このページのTopへ