English version (Sorry, Japanese only, now.)
since Feb. 1, 2008
岩手大学 > 工学部 > 社会環境工学科 (旧福祉システム工学科)


小山 猛のホームページ

Welcome to Takeshi's Homepage


Last update 2016.01.22

ロボコンプロデュース2009
▲ロボコンプロデュース2009 (09.12.06)
岩手大学ロボコン
▲第13回岩手大学ロボコン (15.10.18)

第13回岩手大学ロボコン
とても盛り上がった大会になりました.ご来場頂きありがとうございました.

●マスコミ情報
NHK盛岡  10月19日(月)朝のニュースで放送
 NHK盛岡HP内で閲覧可能(15.10.19現在)
盛岡タイムス  10月20日(火)付紙面6面に掲載予定

大会の情報はこちら



学内カンパニー 新規メンバー募集中!
工学部公認の「学内カンパニー」を運営しており,新規メンバーを募集しています.
  • 創造力,論理的思考,共働力を高めたい方
  • ロボコンやものづくりに興味のある方
  • 履歴書に書けるような経験を積みたい方
  • 何かしたい方
Come on!

詳しくはこちらへ.


Index
Class
 
  • 社会環境工学実験
  •  
  • 車いすによる福祉機器教育
  •  
    Events
     
  • ロボット教育関連
    区分 企画 開催時期 主な対象
    幼稚小学中学高校 大学大人
    入門 ロボット製作体験 16.01.22 up! 不定期
    年5回程度
    実践 岩手大学ロボットコンテスト
    決勝
    【決勝】10月下旬
    【地区】不定
    発展 ロボット教室 16.01.22 up! 月1回
    年10回程度
    運営 ロボコンプロデュース 年1回
    8-9月頃
    大学生限定 こへる
    (学内カンパニー)
    随時
  •  
  • 岩手大学福祉機器コンテスト
  •  


    プロフィール
    • 氏名
      小山 猛 (KOYAMA, Takeshi)

    • 誕生日
      6月25日

    • 出身
      東京都東村山市

    • 現住所
      岩手県盛岡市

    • 所属
      岩手大学 工学部 社会環境工学科

    • 連絡先
      〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5
      岩手大学工学部社会環境工学科
      Tel./Fax : 019-621-6291
      email : koyama@iwate-u.ac.jp

    • 経歴
      • 学歴
      1994年3月 東京都立国分寺高等学校 卒業
      1998年3月 電気通信大学電気通信学部機械制御工学科 卒業
      山藤・Litvintseva研究室
      2000年3月 電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程機械制御工学専攻 修了
      山藤・田中研究室
      2003年3月 電気通信大学大学院電気通信学研究科博士後期課程機械制御工学専攻 修了
      田中研究室
      • 職歴
      2003年4月 岩手大学工学部福祉システム工学科 助手
      2004年4月 国立大学法人岩手大学工学部福祉システム工学科 助手 (国立大学法人法施行)
      2007年4月 国立大学法人岩手大学工学部福祉システム工学科 助教 (学校教育法一部改正)
      2009年4月 国立大学法人岩手大学工学部社会環境工学科 助教 (改組)
      2009年6月 国立大学法人岩手大学地域連携推進センター 生涯学習部門兼務

    • 学位
      • 博士(工学),2003年,電気通信大学

    • 趣味
      • テニス (4〜11月)
      • スキューバ ダイビング (PADIのAOW)
      • 散歩
      • 夜空を見上げること
      • 映画鑑賞
      • 献血.
      • ボランティア
      • 園芸
      • 天気予報を見ること
      • チョコボールを食べておもちゃのカンヅメを当てること
      • 温泉回り
      • ちょっとした雪かき



    研究活動
    • 専門分野
      ロボティクス,メカトロニクス,福祉機器工学,生体計測

    • 現在の研究テーマ
    • これまでの研究テーマ
      • 介護用装着型ヒューマンアシストロボットの開発と アシスト効果向上のための制御系設計

    • 所属学会
    • 受賞歴
      • 該当なし

    • 科研費,助成金,奨励研究費等
      • 2007年 学長裁量経費
      • 2008年 (独)科学技術振興機構 平成20年度地域科学技術理解増進活動推進事業 地域活動支援
      • 2009年 (独)科学技術振興機構 平成21年度地域の科学舎推進事業 地域活動支援
      • 2010年 (独)科学技術振興機構 平成22年度地域の科学舎推進事業 地域活動支援

    • 海外招待講演
      • 該当なし

    • 海外研究活動,国際共同研究
      • 該当なし

    • 国内招待講演,セミナー
      • 小山猛, ``介護支援ロボットの開発と医工学協調の提言'', 第18回ライフサポート学会大会予稿集(福祉工学カンファレンス), pp.20 (2002).
      • 大川井宏明, 小山猛, 太田義武, 池田義治, ``自助能力の促進を目指した支援機器 -ロボットによる訓練装置-'', 2006年度日本機械学会年次大会講演資料集, Vol.8, pp.64-65 (2006).
      • 神志那弘明, 小山猛, ``犬の脊髄損傷に対する治療の取り組み'', 岩手大学地域連携推進センター第4回MIU CAFE (2008).
      • 小山猛, ``ロボットを教材とした人材育成'', 第6回震災復興支援チャリテイーセミナー (2013.04.19).
      • 小山猛, ``出張ロボット製作教室in花巻東高等学校'', 第1年団大学出張講座, 花巻東高等学校1年生 (2013.12.11).
      • 小山猛, ``バリアフリーマップを作ろう'',一日総合大学, 大船渡高等学校3年生 (2014.07.10).

    • 学会委員等


    研究業績
    • 著書
      1. Takeshi Koyama (Coauthor), ``Integration of assistive technology in the information age (Assistive Technology Research Series 9) (Ed. M. Mokhtari)'', IOS Press and Ohmsha (2001.4). ISBN 1-58603-171-6 (IOC Press) ISBN 4-274-90439-9-C3047 ( Ohmsha)
      2. Takeshi Koyama (Coauthor), ``Human Friendly Mechatronics (Ed. E. Arai)'', ELSEVIER (2001). ISBN 0-444-50649-7

    • 学術論文(査読付き)
      1. 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用装着型ヒューマン・アシスト装置に関する研究(第1報,コンセプト,システム設計と実機の開発)'', 日本機械学会論文集 C編, Vol.66, No.651, pp.155-160 (2000).
      2. Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Wearable Human Assisting Robot for Nursing Use'', Machine Intelligence & Robotic Control, Vol.2, No.4, pp.163-167 (2000).

    • 国際会議Prceedings(査読付き)
      1. Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Development and Motion Control of a Wearable Human Assisting Robot for Nursing Use'', Proceedings of the International Conference on Machine Automation, pp.555-560, Osaka (2000).
      2. Takeshi Koyama, Maria Q. Feng and Takayuki Tanaka, ``Mechanical Modeling and Control of Wearable Nursing Care Robot'', M. Mokhtari (Ed.): Assistive Technology Research Series 9, Integration of assistive technology in the information age (Proceedings of The International Conference on Rehabilitation Robotics), pp.227-234, Evry, France (2001).
      3. Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka and Maria Q. Feng, ``Human-Machine Interaction via Estimation of Human's Intention'', Proceedings of The International Conference on Mechatronics and Information Technology, pp.406-410, Yamaguchi (2001).
      4. Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka, Kazuo Tanaka and Maria Q. Feng, ``Evaluation Method of Man-Machine System based on Muscular Characteristic'', Proceedings of 11th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (IEEE ROMAN2002), pp.71-76, Berlin, Germany (2002).
      5. Takeshi Koyama, Takayuki Tanaka, Kazuo Tanaka and Maria Q. Feng, ``Interaction among Human, Machine and Patient with Work State Transition'', Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation (IEEE ICRA2003), pp.2362-2367(CD-ROM), Taipei, Taiwan (2003).

    • 口頭発表
      1. 小山猛, 小原直己, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第4報, 装着型ヒューマンアシスト装置のコンセプトと開発)'', 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集, Vol.1, pp.619-620 (1998).
      2. 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第8報, 実機装着による介護動作の実現)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'99講演論文集, 1P1-09-022, pp.1-2 (1999).
      3. 吉川広祐, 小山猛, 田中孝之, 田中一男, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第9報, 実用的な介護動作のための制御システムの設計)'', 第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3M33, pp.1-2 (2001).
      4. 吉川広祐, 小山猛, 田中孝之, 田中一男, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第10報, 作業状態遷移に対応した制御系設計)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集, 1P1-F09, pp.1-2 (2002).
      5. 小山猛, 田中孝之, 田中一男, マリア Q. フェン, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第11報, 介護者の意図推定)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集, 1P1-F08, pp.1-2 (2002).
      6. 小山猛, 田中孝之, 田中一男, マリア Q. フェン, ``介護用ヒューマン・アシスト・システム(第12報, アシスト効果向上のための制御系設計)'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 2A1-3F-D6 (2003).
      7. 小池祐子, 小山猛, 久野弘明, 大川井宏明, 高島充, ``睡眠時呼吸数変動に関する研究'', 第4回井深大メモリアルBMEシンポジウム, A-1 (2004).
      8. 小池祐子, 小山猛, 久野弘明, 大川井宏明, 原茂雄, 高島充, ``ブタの活動量の検出法と電気刺激治療法の及ぼす影響に関する研究'', 第4回井深大メモリアルBMEシンポジウム, A-6 (2004).
      9. 大川井宏明, 久野弘明, 小山猛, 大竹佐久子, 高島充, 原茂雄, ``生体情報の無拘束計測を目指した例'', 第43回日本ME学会大会論文集, pp.205 (2004).
      10. 久野弘明, 相澤早苗, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``動物の呼吸・心拍・活動情報の無拘束計測に関する検討'', 第43回日本エム・イー学会大会論文集, pp.367 (2004).
      11. 小池祐子, 木村香寿也, 久野弘明, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``ブタの活動度の検出法と電気刺激治療法の及ぼす影響に関する研究'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.10 (2004).
      12. 小山猛, ``岩手大学における福祉機器教育'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.18 (2004).
      13. 小山猛, 高階欣晴, 久野弘明, 大川井宏明, ``負荷時の上腕部筋活動の定量化'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.19 (2004).
      14. 小池祐子, 遠藤壮, 久野弘明, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``睡眠時呼吸数の変動に関する研究'', 日本生活支援工学会岩手大会論文集, pp.20 (2004).
      15. 木村稔, 木村香寿也, 久野弘明, 小山猛, 原茂雄, 高島充, 大川井宏明, ``電気刺激治療時におけるブタの活動度の無拘束検出に関する検討'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.308 (2005).
      16. 高橋克弥, 橋本諭, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``睡眠時の寝返りと微動情報の検出法と体動に関する一考察'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.317 (2005).
      17. 飯川賢太, 中島嘉子, 小池祐子, 小山猛, 大川井宏明, ``自立,ベッド支援,人支援による起き上がり時の負荷の差異に関する検討'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.606 (2005).
      18. 小池祐子, 中島嘉子, 久野弘明, 小山猛, 大川井宏明, ``自立と支援による起き上がりの負荷の定量化に関する研究'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.607 (2005).
      19. 小山猛, 野崎悟, 久野弘明, 大川井宏明, ``起き上がり時の筋情報に対しフィルター処理の及ぼす影響に関する一考察'', 第44回日本生体医工学会大会(日本エム・イー学会), pp.608 (2005).
      20. 加藤かおる, 浅野恵美子, 小山猛, ``大腸ポリペクトミー後の腹部負荷に影響する体位の検討'', 第18回岩手県立病院看護研究学会, (2005).
      21. 小山猛, ``岩手大学における中尊寺参拝者のための電動車いす改造'', 第5回日本福祉工学会東北支部会, (2005).
      22. 小山猛, 照井聖一, 曵地まどか, 大川井宏明, ``眼周辺部の筋を対象にした偏心駆動式マッサージ器の開発と視力機能回復例に関する一考察'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.51 (2006).
      23. 木村康寛, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``体動波の周期性とRMSに現れる座位継続時における居眠り情報'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.59 (2006).
      24. 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによるリハビリを目指した歩行様態解析システムの開発((1)足底接地周期と筋活動間の関連性の検討)'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.135 (2006).
      25. 和久直樹, 飯塚晋路, 小山猛, 金子賢一, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによるリハビリを目指した歩行様態解析システムの開発((2)前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動様態のパターン分け)'', 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.136 (2006).
      26. 木村康寛, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``圧センサーで得た体動波による座位継続時の居眠り様態'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.10 (2006).
      27. 和久直樹, 飯塚晋路, 小山猛, 金子賢一, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる歩行時の下腿部筋活動様態のパターン分け'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.30 (2006).
      28. 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる歩行時の足底接触周期と筋活動間の関連'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.31 (2006).
      29. 小山猛, 照井聖一, 曵地まどか, 大川井宏明, ``偏心駆動を利用した眼周辺部筋のマッサージ器の開発'', 第40回日本生体医工学会東北支部大会講演集, pp.33 (2006).
      30. 木村康寛, 小又大典, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``冬眠中のクマの呼吸様態に関する研究'', 第46回日本生体医工学会大会, PS1-13-5 (2007).
      31. 菊池徹,成澤拓也, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``圧センサーを利用したいびきの検出といびき時の呼吸様態'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-13-6 (2007).
      32. 菊地和志, 中屋敷勝, 小山猛, 加藤かおる, 大川井宏明,``ギャッチアップが術後患者の腹部負荷に与える影響の検討'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-3 (2007).
      33. 和久直樹, 飯川賢太, 飯塚晋路, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``大型低床トレッドミルを用いた歩行速度変化時における下腿部筋活動様態'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-4 (2007).
      34. 飯塚晋路, 熊田卓也, 和久直樹, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``歩行時の筋活動にみられる低周波ノイズ'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS1-19-5 (2007).
      35. 小山猛, 木村英之, 吉田周平, 大川井宏明, ``足底面圧力分布センサーの開発と歩行実験による実用性の検証'', 第46回日本生体医工学会大会抄録集, PS3-6-1 (2007).
      36. 高木浩一, 藤田大貴, 笠木俊一, 田積良允, 山口明, 梶原昌五, 井上祥史, 小山猛, 菊地雅彦, 大田友博, 谷藤明子, 豊留雄二, 菅智美, 重浩一郎, ``産学官民連携によるエネルギー環境学習教材開発とその有効利用'', 日本エネルギー環境教育学会第2回全国大会論文集, pp.190-191 (2007).
      37. 杉本洋, 大鍋寿一, 井上皓司, 穐山幸一, 矢沢明, 一色卓也, 安達毅, 塚田尊明, 小山猛, 村山伸子, ``スリランカにおける福祉機器を介したボランティア活動の意義'', 第22回リハ工学カンファレンス講演論文集, pp.119-120 (2007).
      38. Hisaichi Ohnabe, Koji Inoue, Takeshi Adachi, Takaaki Tsukada, Kouichi Akiyama, Akira Yazawa, Takuya Isshiki, Takeshi Koyama, Hiroshi Sugimoto, ``Report of “Flying Wheelchair” Japan-Korea International Voluntary Activity in Sri-Lanka'', 22nd Japanese Conference on the Advancement of Rehabilitation Technology、pp.137-138 (2007).(日本語版として:大鍋寿一, 井上皓司, 穐山幸一, 矢沢明, 一色卓也, 小山猛, 安達毅, 塚田尊明, 杉本洋, ``スリランカでの日韓共同国際ボランティア活動「空飛ぶ車いす」報告'', 第22回リハ工学カンファレンス講演論文集, pp.135-136 (2007)).
      39. 小山猛, 木村英之, 吉田周平, 大川井宏明, ``開発した足底面圧力分布センサーの静・動特性試験と歩行時の圧力波形に関する検討'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.74-75 (2007).
      40. 菊池徹, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``体動波から得たいびき成分の周波数とその推移に関する考察'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.80-81 (2007).
      41. 菊地和志, 小山猛, 高島充, , 大川井宏明, ``圧センサーを利用した睡眠時における動作体動数の推移についての検討'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.82-83 (2007).
      42. 植田憲孝, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``歩行速度変化にともなう下腿部筋活動様態'', 第11回日本福祉工学会学術講演会講演論文集, pp.84-85 (2007).
      43. 和久直樹, 小山猛, 太田義武, 大川井宏明, ``低床大型トレッドミルによる低速から高速への歩行速度増加時における下肢筋活動様態'', 第47回日本生体医工学会大会抄録集, pp.329-330 (2008).
      44. 木村康寛, 和久直樹, 小山猛, 高島充, 大川井宏明, ``座位継続時における体動波の移動RMSを利用した活動様態の計測と居眠りの予測'', 第47回日本生体医工学会大会抄録集, pp.908-909 (2008).

    • 解説
      1. 小山猛, ``装着型介護支援ロボット'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.997, pp.20-21 (2001.12).
      2. 小山猛, 田中孝之, ``介護用装着型ヒューマンアシストロボットの開発とアシスト効果向上のための制御系設計'', 日本フルードパワーシステム学会誌, Vol.34, No.5, pp.128-133 (2003.09).
      3. 大川井宏明, 小山猛, ``福祉介護志向工学の構築に向けて'', 日本福祉工学会誌, Vol.7, No.2, pp.2-7 (2005.11).

    • 投稿記事
      1. 長澤純人, 大井尚洋, 小山猛, 近藤一彦, ``神田川・環状七号線地下調節池 −都市河川問題の最前線−'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.964, pp.47-49 (1999.3).
      2. 近藤一彦, 小山猛, ``石川島播磨重工業(株)田無工場'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.964, pp.50-51 (1999.3).
      3. 長澤純人, 小山猛, 高尾晶子, ``知的財産権の実像に迫る'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.970, pp.32-37 (1999.9).
      4. 高尾晶子, 小山猛, 近藤一彦, ``「ピアノ発展の歴史」が一堂に −浜松市楽器博物館訪問記−'',日本機械学会誌, Vol.102, No.970, pp.40-43 (1999.9).
      5. 黒田俊久, 長澤純人, 近藤一彦, 小山猛, ``横浜北部汚泥処理センター −資源を生み出す処理施設−'', 日本機械学会誌, Vol.102, No.973, pp.49-51 (1999.12).
      6. 高尾晶子, 黒田俊久, 古川勉, 小山猛, ``明治製菓関東工場訪問記'', 日本機械学会誌, Vol.103, No.979, pp.36-38 (2000.6).
      7. 古川勉, 黒田俊久, 小山猛, ``地震を制御する 〜鹿島建設技術研究所〜'', 日本機械学会誌, Vol.103, No.985, pp.46-48 (2000.12).
      8. 木嶋俊介, 大崎真由香, 松崎博和, 山口薫, 小山猛, ``科学のおもちゃ箱 −科学博物館 訪問記−'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.994, pp.33-36 (2001.9).
      9. 古川勉, 関谷洋, 小山猛, ``変わらない「技術」,変わっていく製品 −住友重機械 訪問記−'', 日本機械学会誌, Vol.104, No.997, pp.46-49 (2001.12).
      10. ``Dr.という道'', 土木学会誌, Vol.87, pp.47 (2002.2)
      11. 臼井恵, 古川勉, 小山猛, ``建物+生き物+演出=大洗水族館'', 日本機械学会誌, Vol.105, No.1000, pp.86-89 (2002.3).
      12. 松原悠子, 関谷洋, 小山猛, ``メカライフな人々 No.1 日産自動車株式会社 社長 Carlos Ghosn氏'', 日本機械学会誌, Vol.105, No.1003, pp.32-34 (2002.6).
      13. 金子幸生, 大崎真由香, 松崎博和, 小山猛, ``自然との協創 〜ビールづくり〜'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1012, pp.44-46 (2003.3).
      14. メカライフ編集学生委員, ``知って納得!メカランド 電子レンジ編'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1015, pp.46-47 (2003.6).
      15. 鈴木良平,松原悠子,臼井恵, 大崎真由香, 小山猛, ``画像と技術をみせるフィルム 〜コニカミノルタ日野工場訪問記〜'', 日本機械学会誌, Vol.106, No.1018, pp.52-54 (2003.9).

    • 地域限定・学内雑誌
      1. 山藤和男, 田中孝之, 小山猛, 田口幹, 小原直己, 斎藤哲史, ``増力装置の機構とその挙動の解析に関する研究'', 電気通信大学共同研究センター第5回共同研究成果発表会論文集, pp.51-56 (2000).
      2. 山藤和男, 田中一男, 田中孝之, 金森直希, 村野直康, 小山猛, 平田菜穂子, 笠原俊明, 筏洋一郎, 長谷川晃, 小原直己, 斎藤哲史, ``介護用ロボットの開発'', 電気通信大学SVBL平成10年度研究成果報告要旨集, pp.93-102 (1999).
      3. 小山猛, 山藤和男, 田中孝之, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成11年度研究成果報告要旨集, pp.100-105 (2000).
      4. 小山猛, ``携帯型点字読取器の開発'', 電気通信大学SVBL第5回学生アイディアコンテスト予稿集, pp.25-26 (2001).
      5. 小山猛, ``携帯型点字読取器の開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.63-64 (2002).
      6. 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 吉川広祐, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.87-102 (2002).
      7. 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 吉川広祐, Maria Q. Feng, Shunji Moromugi, ``ソフトパワースーツの開発'', 電気通信大学SVBL平成13年度研究成果報告要旨集, pp.103-104 (2002).
      8. 小山猛, ``窓開閉装置'', 電気通信大学SVBL第6回学生アイディアコンテスト予稿集, pp.97-98 (2002).
      9. 田中孝之, 田中一男, 堀滋樹, 小山猛, 水本和宏, 山口龍介, Maria Q. Feng, Shunji Moromugi, ``介護用ロボットシステムの研究開発'', 電気通信大学SVBL平成14年度研究成果報告要旨集, pp.77-86 (2003).
      10. 今井潤, 小山猛, 福士由岐洋, 高橋英樹, 小原健, 中山雅彦, 間峠慎吾, ``科学技術理解増進活動「イーハトーヴの科学の学校」の取り組み'', 岩手大学生涯学習論集, pp.69-74 (2009).

    • マスコミ対応
      1. ``パワースーツ,力持ちに変身できるよ'', 小学3年・4年こどもランド, 学研, 3 (1999.6).
      2. 電気通信大学知能機械工学科 知能ロボット研究室 ``あこがれを現実に'', 読売新聞多摩版 (1999.8.26).
      3. ``腕力増強ロボ, 介護者の腰痛解消へ強い味方'', 読売新聞大阪版 (1999.9.20.夕刊).
      4. ``介護用増力ロボット「HARO」'', Cool Toys (2000.2).
      5. ``パワードスーツ・小年時代のあこがれ, モビルスーツが現実のものとなる日は近い!?'', 週刊SPA!, 25 (2000.2).
      6. ``介護の助っ人・人の腕力を8倍にも(知能ロボット研究室のHARO)'', 読売新聞・全国版 (2000.2.20).
      7. ``鉄腕で楽々介護'', NHK総合テレビ・おはよう日本・全国版 (2000.3.22).
      8. ``どこまで進む!! ロボット最前線'', フジテレビ・話題にアタック (2000.4.16).
      9. ロボット王国ニッポン,Nikon Today(ニコン広報誌・国内版) (2000.5).
      10. The Robot, Nikon by Nikon (ニコン広報誌・海外版) (2000.5).
      11. ロボット新世紀・機械人形が友人になる日,にっぽにあ(外務省広報誌) (2000.6).
      12. ``ロボット新世紀・ロボットは21世紀の友達になれるか?'',MONOマガジン (2000.7).
      13. ニュースジャパン,フジテレビ(2001.1.4).
      14. ``再生車いすをネパールに贈る'', いわて福祉だより パートナー, Vol.480 (2003.12).
      15. ``勝利目指し巧みに操作,前沢・文化と産業まつり初のロボットコンテスト'', 岩手日日新聞 (2004.10.25).
      16. ``中尊寺の坂道もこれで安心, 岩手大学の小山助手ら電動車いすを改良'', 盛岡タイムス (2005.5.29).
      17. ``快適 改良 電動車いす,岩手大工学部学生ら,平泉の中尊寺が依頼'', 岩手日報 (2005.5.31).→記事
      18. ``安全な電動車いす完成,岩大が改造 中尊寺にまもなく登場'', 読売新聞 (2005.6.1).→記事
      19. ``介助者操作型で負担軽減,岩手大工学部グループ電動車いすを改良'', 岩手日日新聞 (2005.6.10).→記事
      20. ``学術講演や成果発表,日本福祉工学会東北支部会 花巻で研究会'', 岩手日日新聞 (2005.10.04).
      21. ``小学生ロボットコンテスト'', テレビ岩手 (2005.10.23).
      22. FNNスピーク,岩手めんこいテレビ (2005.10.24).
      23. ``児童32人,ロボット対決,岩手大工学部がコンテスト'',岩手日日新聞 (2005.10.24).→記事
      24. ``小学生が自作を競う,岩手大学でロボットコンテスト'', 盛岡タイムス (2005.10.24).
      25. ``おもしろ研究室1 介護ロボット&理科実験'',ガンダイニング,IBC岩手放送 (2005.11.23).
      26. ``車いす修理作業を視察,ネパールの社会福祉担当者'', 盛岡タイムス (2005.12.04).
      27. ``ぼくらのロボコン。'', てくり, 3号「岩大的、青春。」, まちの編集室 (2006.5.31).
      28. ``工夫いっぱい手製ロボット,宮古の児童生徒,競技会に向け組み立て'', 岩手日報 (2006.9.26).
      29. ``動くロボットを作る,宮古,小・中学生が挑戦'', 東海新報 (2006.9.26).
      30. ``がんばれ!手作りロボット'', 岩手めんこいテレビ・スーパーレポート (2006.10.09).
      31. ``産業まつり開催.子どもから大人まで楽しむ'', 広報みやこ (2006.10.15).
      32. ``研究のため一軒家建設'', テレビ岩手・ニュースプラス1 (2006.11.01).
      33. ``児童がロボット製作 前沢'', 岩手日日新聞 (2007.10.21).
      34. ``子どもたちのロボットコンテスト'', テレビ岩手・ニュースプラス1 (2007.10.28).
      35. ``自作ロボットで競う 不来方祭で小学生'', 盛岡タイムス (2007.10.30).
      36. ``自分で作るの楽しいね 岩手大学でロボット製作教室'', 盛岡市報 (2007.11.01).
      37. NHK (2008.08.30).
      38. ``できた僕のロボット 小学生が製作に挑戦 岩手大生,指導役に'', 岩手日報 (2008.08.31).
      39. ``科学って面白い 児童がロボット製作'', 岩手日日新聞 (2008.08.31).
      40. ``ロボット作りに夢中 岩手大生が小学生指導 奥州で教室'', 岩手日報 (2008.09.02).
      41. ``ロボット作りに熱中 岩大と提携 水沢で教室 7日に完成品で競技'', 胆江日日新聞(2008.09.02).
      42. ``最強ロボットできた!! 奥州の小学生 コンテストに向け製作'', 岩手日日新聞 (2008.09.03).
      43. ``自作ロボットで対決 水沢 小学生が性能競う 岩大連携事業'', 胆江日日新聞 (2008.09.08).
      44. ``ロボット製作 小学生が挑戦 久慈で教室'', 岩手日報 (2008.09.29).
      45. ``「動いた」「すごい」と児童 久慈でロボット製作教室'', デーリー東北 (2008.10.11).
      46. ``ロボコン向け製作教室 奥州・前沢'', 岩手日日新聞 (2008.10.19).
      47. ``岩手大学ロボコン 小学生15チームが熱戦'', 盛岡タイムス (2008.10.28).
      48. ``ロボットを通じ触れる先端技術 盛岡・ジュニア大会'', 岩手日報 (2009.03.28).
      49. ``ロボット作り 小学生が挑戦 岩手大が久慈で教室'', 岩手日報 (2009.06.29).
      50. ``ロボット製作に夢中 大会向け小学生16人 久慈で教室'', デイリー東北 (2009.06.30).
      51. ``趣向凝らしロボット作り 八幡平市 大会に向け児童励む'', 岩手日報 (2009.09.07).
      52. ``児童自作のロボット熱戦 八幡平市'', 岩手日報 (2009.09.28).
      53. ``ロボット作り一工夫 盛岡で教室 大会に向け児童熱中'', 岩手日報 (2009.10.04).
      54. ``のびのびトーク ロボット作り夢中'', 岩手日報夕刊 (2009.10.10).
      55. ``独創の隠れた工夫 岩手大ロボコン 盛岡大会に児童熱戦'', 岩手日報 (2009.10.11).
      56. ``岩手大学ロボコン 小学生ペアが競う'', 盛岡タイムス (2009.10.26).
      57. ``ロボコン競技運営 4大学が知恵競う'', 朝日新聞岩手版 (2009.12.07).
      58. ``こんなロボコンどうですか'', 盛岡タイムス (2009.12.08).



    教育・社会活動
    • 学内教育活動
      1. 2000年〜2001年 電気通信大学知能機械工学科 知能機械工学実験 TA (Teaching Assistant)
      2. 2002年 電気通信大学ロボメカ工房主催 第5回電通大ロボット・アイデアコンテスト 副実行委員長
      3. 2003年 第1回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象,岩手大学Let'sびぎんプロジェクト) 顧問 (発案)
      4. 2003年 INS福祉工学研究会主催 第1回岩手大学福祉機器コンテスト 実行委員長 (発案・企画)
      5. 2003年〜 車いすによる福祉機器教育
      6. 2004年 INS福祉工学研究会主催 第2回岩手大学福祉機器コンテスト 実行委員長
      7. 2004年 第2回岩手大学ロボットコンテスト (小・中学生対象,岩手大学Let'sびぎんプロジェクト) 実行委員長
      8. 2005年 第3回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象,岩手大学Let'sびぎんプロジェクト) 実行委員長
      9. 2006年 第4回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象) 実行委員長
      10. 2007年 第5回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象) 事務局
      11. 2008年 第6回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象) 事務局
      12. 2008年 第6回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象) 事務局
      13. 2009年 第7回岩手大学ロボットコンテスト(決勝大会) (小学生対象) 実行委員長
      14. 2009年 ロボコンプロデュース2009 (大学生対象) 実行委員長
      15. 2010年〜 学内カンパニー ロボットコンテスト製作所 (大学生対象) 社長
      16. 2010年 第8回岩手大学ロボットコンテスト(決勝大会) (小学生対象) 実行委員長
      17. 2011年 第9回岩手大学ロボットコンテスト (小学生対象) 実行委員長

    • 社会貢献・啓蒙活動
      1. 2000年〜2001年  調布市社会福祉協議会 機関紙等編集員「福祉の窓 (現 ふくしの窓)」
      2. 2000年〜2002年  調布市社会福祉協議会 技術ボランティア
      3. 2003年〜  岩手県社会福祉協議会 いわて車いすフレンズ (参加)
      4. 2003年〜 文理融合型で福祉と医療を考える会 会員
      5. 2004年 盛岡市子ども科学館 地域科学館連携支援事業 企画委員
      6. 2004年 前沢町商工会主催 文化と産業まつり「ロボットコンテスト」 技術協力
      7. 2005年〜  文理融合型でつくるいわてUD研究会 事務局長
      8. 2005年〜  岩手大学出張ロボットコンテスト・出張ものづくり (発案・企画)
      9. 2005年〜  岩手ネットワークシステム(INS) 事務局
      10. 2005年 北上市主催 ジュニアサイエンスフェスティバルin北上「岩手大学ロボットコンテストin北上」 (企画・運営)
      11. 2005年 釜石観光協会主催 チビッコまつり「岩手大学ロボット教室in釜石」 (企画・運営)
      12. 2005年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「岩手大学 出張!ロボット製作教室」 (企画・運営)
      13. 2005年 矢巾町商工会主催 三なりまつり「矢巾駅前ロボコン」 (企画・運営)
      14. 2005年 水沢市教育委員会他主催 驚きのスーパーサイエンスショー「ロボット製作」 (企画・運営)
      15. 2005年 前沢町商工会主催 前沢町工業まつり「ロボット製作in前沢」(企画・運営)
      16. 2005年 宮古市中央公民館他主催 やる気ッズくらぶ「岩手大学・出張ロボットコンテスト」 (企画・運営)
      17. 2006年 大船渡市他主催 第40回鯉のぼり子どものづとい「手作りロボットコーナー」 (企画・運営)
      18. 2006年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      19. 2006年 ふれあいランド岩手他主催 ふれあいランド祭2006「ロボット作り体験コーナー」 (企画・運営)
      20. 2006年 宮古市他主催 宮古市産業まつり「岩手大学ロボットコンテストinみやこ」 (企画・運営)
      21. 2006年 北上市他主催 「第2回岩手大学ロボットコンテストin北上」 (企画・運営)
      22. 2006年 葛巻町立葛巻小学校 エネルギー学習(1年生・2年生) 講師
      23. 2006年 前沢商工会他主催 前沢区文化と産業まつり「ロボット教室in奥州前沢」 (企画・運営)
      24. 2006年 前沢商工会他主催 前沢区文化と産業まつり「奥州前沢ロボットコンテスト」 (企画・運営)
      25. 2007年 北上市他主催 北上ロボットカーニバル「ロボット操作体験」 (企画・運営)
      26. 2007年 久慈市他主催 週末チャレンジ教室「岩手大学ロボット教室in久慈」 (企画・運営)
      27. 2007年 北上工業クラブ他主催 北上工業匠祭「体験!岩手大学ロボコン」 (企画・運営)
      28. 2007年 岩手大学他主催 岩手大学・岩手県立大学SHOW in 札幌「岩手大学ロボコン体験」 (展示)
      29. 2007年 北上市他主催 「第3回岩手大学ロボットコンテストin北上」 (企画・運営)
      30. 2007年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      31. 2007年 Let's Nepal from Iwate実行委員会主催 Let's Nepal from Iwate「いわて車いすフレンズ」 (展示)
      32. 2007年 滝沢村他主催 第25回滝沢村産業まつり「体験!岩手大学ロボコン」 (企画・運営)
      33. 2007年 葛巻町立葛巻小学校 エネルギー学習(1年生・2年生) 講師
      34. 2007年 前沢商工会他主催 奥州前沢文化と産業まつり「ロボットコンテストin奥州」(企画・運営)
      35. 2008年 北上市他主催 「第4回岩手大学ロボットコンテストin北上」 (企画・運営)
      36. 2008年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      37. 2008年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボコン体験」 (企画・運営)
      38. 2008年 岩手大学地域連携推進センター主催 「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      39. 2008年 岩手大学地域連携推進センター主催 「岩手大学ロボットコンテストin奥州市」 (企画・運営)
      40. 2008年 滝沢村他主催 第26回滝沢村産業まつり「ロボットコンテスト体験」 (企画・運営)
      41. 2008年 岩手大学地域連携推進センター主催「小学校向けロボット製作教室in久慈」 (企画・運営)
      42. 2008年 葛巻町立葛巻小学校 エネルギー学習(1年生・2年生) 講師
      43. 2008年 前沢商工会他主催 奥州前沢文化と産業まつり「ロボットコンテストin奥州前沢」(企画・運営)
      44. 2009年 岩手大学地域連携推進センター他主催「岩手大学ロボット教室in盛岡」(企画・運営)
      45. 2009年〜 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト指導者養成講座」(企画・運営)
      46. 2009年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト久慈大会」(企画・運営)
      47. 2009年 北上市他主催「第5回岩手大学ロボットコンテストin北上」(企画・運営)
      48. 2009年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      49. 2009年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボコン体験」 (企画・運営)
      50. 2009年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト奥州大会」(企画・運営)
      51. 2009年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト八幡平大会」(企画・運営)
      52. 2009年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト盛岡大会」(企画・運営)
      53. 2010年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテスト地区大会(八幡平,花巻,盛岡,北上,奥州,久慈)」(企画・運営)
      54. 2010年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      55. 2010年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボコン体験」 (企画・運営)
      56. 2011年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボット製作教室」 (企画・運営)
      57. 2011年 岩手大学他主催 イーハトーヴの科学と技術展「ロボコン体験」 (企画・運営)
      58. 2011年 岩手大学地域連携推進センター主催「岩手大学ロボットコンテストin久慈市」(企画・運営)



    ローカル情報
    • らーめん
    • 温泉
    • 日本酒