第6回岩手大学ロボットコンテスト

コンテストは無事終了しました.
たくさんのご来場誠にありがとうございました.
 
 小学生の理工系離れやもの作り離れや大学の市民公開が叫ばれるなか,岩手大学では市民のみなさまに「ものづくり」への興味を持っていただくため,大学祭「不来方祭」開催中に,小学生を対象とした岩手大学ロボットコンテストを開催いたします.

 本コンテストでは,事前に大学生によるロボット製作教室を開催し,ロボットが完成するまで指導させていただく予定ですので,初めての方にも安心して参加していただけます.ぜひ,ご参加下さい!




第6回岩手大学ロボットコンテスト
 
日時
2008年10月26日(日)  13:00〜16:00
(25・26日は岩手大学大学祭「不来方祭」期間中)
 
場所 岩手大学工学部12番教室(盛岡市上田4-3-5
工学部正門をはじめ数ヶ所に立て看板を設置します.
 
参加費 無料
 
観覧 無料
 
主催 岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 
協賛 山崎教育システム株式会社,有限会社佐々木教材社 (申請中を含む)
 
後援 岩手県教育委員会盛岡市教育委員会IBC岩手放送岩手朝日テレビテレビ岩手NHK盛岡放送局めんこいテレビ胆江日日新聞社岩手日日新聞社盛岡タイムス東海新報岩手大学地域連携推進センター (申請中を含む)
 
このページのTopへ
 
ロボット製作教室
 
日時
2008年10月11日(土)  13:00〜16:00
2008年10月12日(日)  13:00〜16:00
 
場所 岩手大学工学部3号館127室(盛岡市上田4-3-5
工学部正門をはじめ数ヶ所に立て看板を設置します.
 
参加費 無料(ロボット材料費,保険費を含む)
 
指導 岩手大学ロボットコンテスト実行委員(岩手大学学生)
 

まずはルールの確認

どこまでできた?
 

早くもアームの製作に

さすが大学生!
 

力のいる作業は大学生に頼もう

にぎやかな製作会場
 

完成間近!

調整や改造もお手のもの
 
このページのTopへ
 
募集要項
 
募集人数 2名1組として,16組
 
応募資格 岩手県内に在住もしくは通学している小学生で,保護者の同意が得られ,ロボット製作教室2日間とロボコン当日の3日間参加できる方
 
応募方法 往復はがきに,代表者の郵便番号と住所,以下ペア2人分の電話番号,氏名(ふりがな),学校名,学年,10月11日時点の年齢(保険に加入するため)を記入して,以下のあて先までご応募下さい.

〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部福祉システム工学科
「第6回岩手大学ロボットコンテスト」係
 
締め切り 2008年9月27日(土) 当日消印有効
当落のご案内は10月2日(木)に発送予定です.
注意
  • 多くの方に体験していただくため,2人とも過去に参加されたペアが申し込まれた場合にはご辞退いだたくことがあります.(ペアのうち1人が経験者でも,もう1人が未経験者であれば問題ありません.)
  • 応募者多数の場合,先着順 抽選とさせていただきます.
  • 応募者多数の場合,小学校や学年の偏りを調整することがあります.
     
    参加者の募集は締め切りました.たくさんのお問い合わせとご応募をいただきまして,ありがとうございました.
     
    個人情報
  • 応募時の個人情報は当落返信,保険加入と運営上必要なリスト作成のために使用します.
  • ロボコン実施後,個人名,学年(学校名を除く)と出身市町村を本ページに「対戦・審査結果」として掲載します.
  • 個人情報を上記以外に使用しません.
     
    詳しくは下記「お問合せ」へご連絡下さい.
     
    このページのTopへ
     
    競技内容
     
    発電SHOW PLUS(はつでんしょう ぷらす)
    (岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)
    ナイスです

     フィールドに落ちている燃料を発電所に集め,その発電量を競う2対2の対戦型ロボコン競技です.

     フィールドは大地,島,発電所でできています.発電所は火力,水力,原子力の3種類があり,競技の前にそれぞれのチームの発電所を決めます.発電所の種類によって集めるオブジェクトも得点方法も変わるので,それぞれに合ったロボットと作戦を作って勝利だ!
    ▲発電SHOW PLUSの外観
     
     
    このページのTopへ
     
    対戦・審査結果
     
      チーム名 選手 出身学年
    優 勝 凸凹ブラザーズ 菊池 健太
    熊谷 昂大
    盛岡6年
    盛岡6年
    準優勝 タイガーズチーム 菊池 礼桜
    太田 陸仁
    盛岡1年
    盛岡1年
    第3位 緑小チーム 木村 陸斗
    照井 光太郎
    盛岡5年
    盛岡5年
    佐々木教材社賞 山田 佳久
    戸田 和貴
    盛岡5年
    盛岡5年
    デザイン賞 RK 大原 保紀
    吉田 辰輝
    盛岡6年
    盛岡6年
    アイデア賞 ロボットファイターズ 勝文子 拓未
    勝文子 知生
    盛岡5年
    盛岡3年
    技能賞 マシンガーZ 佐々木 知洋
    樋口 風花
    盛岡6年
    盛岡1年
    努力賞 メカオタ君1号2号 木下 勝太朗
    駒井 啓生
    盛岡6年
    盛岡6年
      ザ・グレート 小原 亮太
    小岩 春馬
    盛岡2年
    盛岡2年
      ギョウザの具 佐々木 大哉
    菊池 星南
    盛岡3年
    盛岡3年
      廣瀬チーム 廣瀬 泰晟
    廣瀬 毬子
    盛岡4年
    盛岡2年
      カーズ 大澤 龍静
    大澤 光静
    盛岡6年
    盛岡1年
      スーパーロボットチーム 中里 航也
    大黒 英莉
    盛岡3年
    盛岡5年
      城南小チーム 森 健太
    平澤 信太郎
    盛岡5年
    盛岡5年
      SKK 宮崎 孝基
    村上 俊太郎
    盛岡6年
    盛岡6年
      カズ アンド トシ 飯沼 和樹
    飯沼 敏樹
    盛岡5年
    盛岡3年

    本コンテストのロボット材料や賞品には,山崎教育システム株式会社様の教材を使用させて頂きました.
     

    雨にもかかわらず大勢の観覧!

    水のオブジェクトをねらう!

    やったー!!!

    分担と協力が勝利のコツ

    ロボットの操作もお手のもの!

    高得点をねらう!

    えいっ!

    1年生チームの快進撃!

    パーフェクト達成!

    保護者の方も熱い!

    子供も大人も力の入った決勝戦

    ありがとうございました!


    このページのTopへ
     
    スタッフ
     
    ○岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
     実行委員長 辻 俊祐 福祉システム工学科3年
     実行委員 下河原 孝夫 大学院電気電子工学専攻2年
    吉田 亮太 情報システム工学科3年
    大野 直哉 電気電子工学科3年
    上平 隼也 電気電子工学科3年
    鈴木 健司 電気電子工学科3年
    千葉 彬智 福祉システム工学科1年
    小山  猛 福祉システム工学科助教
     
    このページのTopへ
     
    お問合せ
    小山 猛
    第6回岩手大学ロボットコンテスト事務局
    (岩手大学工学部福祉システム工学科 助教)
    koyama@iwate-u.ac.jp
    Tel/Fax:019-621-6291
    URL:http://www.wel.iwate-u.ac.jp/fukushi/staff/koyama/
     
    このページのTopへ