第7回岩手大学ロボットコンテスト
(決勝大会)



▲クリックで少し拡大します

コンテストは無事終了しました.
たくさんのご来場誠にありがとうございました.
 
 小学生の理工系離れやもの作り離れや大学の市民公開が叫ばれるなか,岩手大学では市民のみなさまに「ものづくり」への興味を持っていただくため,大学祭「不来方祭」開催中に,小学生を対象とした岩手大学ロボットコンテストを開催いたします.

 第7回となる今回は久慈,八幡平,北上,奥州など県内各地で地区大会を開催し,その上位チームたちを集めた決勝大会としました.各地区大会参加者の合計は,100名を越えます.各地区を代表した小学生による,これまで以上に熱い戦いをご覧下さい.




第7回岩手大学ロボットコンテスト
 
日時 2009年10月25日(日) 10:30〜16:00
(24,25日は岩手大学大学祭「不来方祭」期間中)
10:30〜11:30 試走と調整(自由参加)
11:30〜13:00 昼休み
13:00〜16:00 ロボットコンテスト
 
場所 岩手大学工学部12番教室(盛岡市上田4-3-5
工学部正門をはじめ数ヶ所に立て看板を設置します.
 
参加 各地区大会で上位入賞し,決勝大会に進出を希望したチーム
出場チームはこちら
 
観覧 どなたでも歓迎します
 
主催 岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 
協賛
(予定)
山崎教育システム株式会社,有限会社佐々木教材社
 
後援
(予定)
岩手県教育委員会盛岡市教育委員会IBC岩手放送岩手朝日テレビテレビ岩手NHK盛岡放送局めんこいテレビ胆江日日新聞社岩手日日新聞社盛岡タイムス東海新報岩手大学地域連携推進センター
 
このページのTopへ
 
ロボット製作教室
 
開催しません

第7回岩手大学ロボコンでは新たなロボットを製作しません.参加者は各地区大会で製作したロボットを持参して下さい.もちろん,地区大会後の改造はOKです.
 
このページのTopへ
 
募集要項
 
募集しません

各地区大会の上位者を集めたコンテストなので,参加者を新たに募集しません.
 
このページのTopへ
 
競技内容
 
発電SHOW PLUS(はつでんしょう ぷらす)
(岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)

全ての地区大会と決勝大会で同じ競技を採用しています.
ナイスです

ルール変更 (09.10.06)
 原子力発電所の場合,タンクに集める水のオブジェクトを「3つ」から「5つ」に変更します.その他のルール変更はありません.

発電所 得点条件(貯水タンク) オブジェクト
原子力 3つ → 5つ 1つ15点
火力 3つ 1つ10点
水力 なし 1つ5点



 フィールドに落ちている燃料を発電所に集め,その発電量を競う2対2の対戦型ロボコン競技です.

 フィールドは大地,島,発電所でできています.発電所は火力,水力,原子力の3種類があり,競技の前にそれぞれのチームの発電所を決めます.発電所の種類によって集めるオブジェクトも得点方法も変わるので,それぞれに合ったロボットと作戦を作って勝利だ!
▲発電SHOW PLUSの外観
 
このページのTopへ
 
出場チーム
 
各地区大会で上位入賞し,決勝大会に進出を希望したチームです.

地区 結果 チーム名 選手 学年
久慈大会 優勝 レッドファイヤーヤミドラゴン 小笠原 凛
広崎 愛希
2年
2年
準優勝 ファイヤーバード 大月 武琉
中塚 康介
2年
3年
北上大会 優勝 TD 高田 孝樹
千田 大揮
5年
5年
準優勝 ねこたん3 小原 菜緒
小原 世莞
6年
3年
奥州大会 優勝 6年1組 小野寺 元
高浜 英司
6年
6年
準優勝 ファイト! 鈴木 かれん
鈴木 風花
4年
5年
八幡平大会 優勝 ロボッターズ 伊藤 悠太
工藤 和樹
4年
4年
準優勝 ドラゴンズ 沼崎 功宅
安野木 友希
6年
2年
盛岡大会 優勝 緑小 遠藤 純矢
木村 陸斗
6年
6年
準優勝 グリフィンドール 鈴木 万達
高橋 諒太
6年
6年

このページのTopへ
 
対戦結果
 
結果 チーム名 選手 学年 地区大会
優勝 緑小 遠藤 純矢
木村 陸斗
6年
6年
盛岡・優勝
準優勝 ドラゴンズ 沼崎 功宅
安野木 友希
6年
2年
八幡平・準優勝
第3位 ファイト! 鈴木 かれん
鈴木 風花
4年
5年
奥州・準優勝
第4位 TD 高田 孝樹
千田 大揮
5年
5年
北上・優勝
  レッドファイヤーヤミドラゴン 小笠原 凛
広崎 愛希
2年
2年
久慈・優勝
  ファイヤーバード 大月 武琉
中塚 康介
2年
3年
久慈・準優勝
  6年1組 小野寺 元
高浜 英司
6年
6年
奥州・優勝
  ロボッターズ 伊藤 悠太
工藤 和樹
4年
4年
八幡平・優勝
欠場 ねこたん3 小原 菜緒
小原 世莞
6年
3年
北上・準優勝
欠場 グリフィンドール 鈴木 万達
高橋 諒太
6年
6年
盛岡・準優勝

本コンテストのロボット材料や賞品には,山崎教育システム株式会社様の教材を使用させて頂きました.
 

一度でたくさんの水をかかえる

毎試合の大量得点!

審判も真剣

発電所前の激しい攻防

やったー!勝った!

こんな向きでも操作できる

水の条件を確実にクリアする

保護者に限らず小中高大学生も応援

よっしゃー!

敵の発電所の減点をねらう

確実な得点が勝利の鉄則

ロボット同士の激突!

試合中も声をかけあう

女の子チームの快進撃!

白熱した戦いで審判も大忙し

光輝くロボットが目を引く

減点をどかす高度な操縦テクニック

優勝チーム!

たくさんの協賛をいただきました

ありがとうございました!


このページのTopへ
 
スタッフ
 
○岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 実行委員長 小山  猛 社会環境工学科助教
 実行委員 大野 直哉 電気電子工学科4年
上平 隼也 電気電子工学科4年
鈴木 健司 電気電子工学科4年
辻 俊祐 福祉システム工学科4年
千葉 彬智 福祉システム工学科2年
吉田 雄大 福祉システム工学科2年
岩井 守生 福祉システム工学科2年
佐々木 優聡 福祉システム工学科2年
 
このページのTopへ
 
お問合せ
小山 猛
第7回岩手大学ロボットコンテスト事務局
(岩手大学工学部社会環境工学科 助教)
koyama@iwate-u.ac.jp
Tel/Fax:019-621-6291
URL:http://www.wel.iwate-u.ac.jp/fukushi/staff/koyama/
 
このページのTopへ