第9回岩手大学ロボットコンテスト

コンテストは無事終了しました.
たくさんのご来場誠にありがとうございました.
 
 小中学生の理工系離れやもの作り離れや大学の市民公開が叫ばれるなか,岩手大学では市民のみなさまに「ものづくり」への興味を持っていただくため,大学祭「不来方祭」開催中に,小学生を対象とした岩手大学ロボットコンテストを開催いたします.

 本コンテストでは,事前に大学生によるロボット製作教室を開催し,ロボットが完成するまで指導させていただく予定ですので,初めての方にも安心して参加していただけます.ぜひ,ご参加下さい!




第9回岩手大学ロボットコンテスト
 
日時
2011年10月23日(日)  13:00〜16:00
(22・23日は岩手大学大学祭「不来方祭」期間中)
 
場所 岩手大学工学部教室(盛岡市上田4-3-5
具体的な場所はコンテストが近づいてからご案内します.
工学部正門をはじめ数ヶ所に立て看板を設置します.
 
参加費 無料
 
観覧 どなたでも歓迎します.
 
主催 岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
 
共催 ロボットコンテスト製作所(学内カンパニー)
 
協賛 山崎教育システム株式会社,有限会社佐々木教材社 (申請中を含む)
 
後援 岩手県教育委員会盛岡市教育委員会テレビ岩手IBC岩手放送めんこいテレビNHK盛岡放送局岩手朝日テレビ岩手日報社盛岡タイムス岩手日日新聞社東海新報胆江日日新聞社エフエム岩手岩手大学地域連携推進センターロボットコンテスト製作所 (申請中を含む)
 
このページのTopへ
 
ロボット製作教室
 
日時
2011年10月15日(土)  10:00〜16:00
 
場所 岩手大学工学部教室(盛岡市上田4-3-5
具体的な場所は当選者に直接ご案内します.
工学部正門をはじめ数ヶ所に立て看板を設置します.
 
参加費 無料(ロボット材料費,保険費を含む)
 
指導 岩手大学ロボットコンテスト実行委員(岩手大学学生)
 

まずは競技の説明

さっそく製作開始
 

こんな風に作るんだよ

ここはこうなるよ
 

大学生がおさえてあげる

どんな作戦かな?
 

なかなかいいね!

完成したら試走だ!
 
このページのTopへ
 
募集要項
 
募集人数 2名1組として,16組
 
応募資格 岩手県内に在住もしくは通学している小学生で,保護者の同意が得られ,ロボット製作教室とロボコン当日の2日間参加できる方
 
応募方法 往復はがきに,代表者の郵便番号と住所,以下ペア2人分の電話番号,氏名(ふりがな),学校名,学年,10月15日時点の年齢(保険に加入するため)を記入して,以下のあて先までご応募下さい.

〒020-8551 盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部社会環境工学科
「第9回岩手大学ロボットコンテスト」係
 
締め切り 2011年10月2日(日) 当日消印有効
2011年10月11日(火) 当日消印有効,先着順
当落のご案内は10月4日(火)に発送予定です.
注意
  • 多くの方に体験していただくため,2人とも参加経験のあるペアが申し込まれた場合にはご辞退いだたくことがあります.(ペアのうち1人が経験者でも,もう1人が未経験者であれば問題ありません.)
  • 応募者多数の場合,抽選とさせていただきます.先着順ではありません
  • 応募者多数の場合,小学校や学年の偏りを調整することがあります.
     
    個人情報
  • 応募時の個人情報は当落返信,保険加入と運営上必要なリスト作成のために使用します.
  • ロボコン実施後,個人名,学年(学校名を除く)と出身市町村を本ページに「対戦・審査結果」として掲載します.
  • 個人情報を上記以外に使用しません.
     
    詳しくは下記「お問合せ」へご連絡下さい.
     
    左の画像をクリックすると,PDF版のパンフレットを見ることができます.

    ←追加募集用パンフレットです.
     
    このページのTopへ
     
    競技内容
     
    今日のわんこ
    (岩手大学ロボットコンテスト実行委員会オリジナル)

     “今日のわんこ”はウェイトレスであるマシンがどれだけ多くのわんこそば(ピンポン玉)を運び,どれだけ高い得点をかせぐかを競う2対2の対戦ゲームです.個性的なロボットを作り,より多くの点数を獲得しよう!そして,真のウェイトレスを目指そう!
     
    ▲“今日のわんこ”の外観
     
    ▲ロボットの製作例
     
     
    このページのTopへ
     
    対戦・審査結果
     
      チーム名 選手 出身学年
    優 勝 ロボットだいすきクラブ リュウ デロ―
    浅沼 元晴
    盛岡5年
    盛岡5年
    準優勝 キングロボコン 上平 隼世
    鈴木 慶一
    盛岡4年
    盛岡4年
    第3位 シゲミヤブラザーズ 古川 慈樹
    立柳 雅
    八幡平4年
    八幡平3年
    第4位 チャグチャグ馬っコ砲撃☆ 菅原 和樹
    田中 慎之助
    盛岡3年
    盛岡5年

    本コンテストのロボット材料や賞品には,山崎教育システム株式会社様の教材を使用させて頂きました.
     

    会場は満員.立ち見の方も

    がんばれニッポン!

    2台同時に得点だ!

    高得点をねらう!

    他のチームの研究もかかさない

    待機中の改良も余念なし

    高得点なるか!?

    こちらは高得点獲得!

    大量得点ならおまかせ

    ありがとうございました!


    このページのTopへ
     
    スタッフ
     
    ○岩手大学ロボットコンテスト実行委員会
     実行委員長 小山  猛 工学部社会環境工学科助教
     実行委員 鈴木 健司 大学院工学研究科電気電子工学専攻2年
    千葉 彬智 工学部福祉システム工学科4年
    吉田 雄大 工学部福祉システム工学科4年
    岩井 守生 工学部福祉システム工学科4年
    佐々木 優聡 工学部福祉システム工学科4年
    猪股 雄太 工学部機械工学科4年生
    境田 渉 工学部機械工学科4年生
    村岡 昭吾 工学部機械工学科4年生
    斎藤 公利 工学部電気電子・情報システム工学科3年生
    鈴木 佳之 工学部電気電子・情報システム工学科3年生
    鈴木 邑弥 工学部電気電子・情報システム工学科2年生
    藤田 敦匡 工学部機械システム工学科1年
    郷右近 聡 教育学部1年
     
    このページのTopへ
     
    お問合せ
    小山 猛
    第9回岩手大学ロボットコンテスト事務局
    (岩手大学工学部社会環境工学科 助教)
    koyama@iwate-u.ac.jp
    Tel/Fax:019-621-6291
    URL:http://www.wel.iwate-u.ac.jp/fukushi/staff/koyama/
     
    このページのTopへ