本文へスキップ

岩手大学 理工学部 生命コース

チャネルロドプシンChannelrhodopsins

チャネルロドプシン-2

 緑藻類の1種であるクラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)は眼点と呼ばれる光受容器を持ち、光の当たる場所に鞭毛を動かして移動し、光合成を行い生活しています。2003Negelらはこの光受容に重要な役割を担うタンパク質(チャネルロドプシン-2ChR2)の機能を明らかにしました。ChR2は、発色団としてレチナールを持ち、光受容に際し陽イオンを細胞内に透過させる、光受容陽イオン選択的チャネルとして働くことが大きな特徴です。この特徴的な機能から、神経細胞にチャネルロドプシン-2を発現させることによって、光受容能を持つ神経細胞を作り出すことが可能になります。


遺伝盲ラットへの遺伝子導入

 視細胞が変性し失明したラットの網膜の神経節細胞に、アデノ随伴ウイルスベクターを利用してChR2遺伝子を導入し発現させることで、視機能を回復させることに成功しています。

 

視覚神経科学研究室

〒020-8551
岩手県盛岡市上田4-3-5

TEL 019-621-6427