日本音楽学会・旧「東北・北海道支部」支部活動のページ 


2010年度
2009年度2008年度2007年度2006年度2005年度
2004年度2003年度2002年度2001年度2000年度
1999年度1998年度1997年度1996年度1995年度
1994年度1993年度1992年度1991年度1990年度
1989年度1988年度1987年度1986年度1985年度
1984年度1983年度1982年度1981年度1980年度
1979年度1978年度1977年度1976年度1975年度
1974年度1973年度1972年度1971年度1970年度
1969年度1968年度1967年度1966年度1965年度
1964年度1963年度1962年度1961年度1960年度

[日本音楽学会・旧「東北・北海道支部」の歩み]


■2010年度第2回支部例会

*日 時:2011年02月19日(土)13:30〜17:30
*場 所:
宮城学院女子大学ハンセンホール
*司 会:住川 鞆子(宮城学院女子大学)
*参加者18名(うち会員16名)
*内 容:

話 題 提 供

    山本 建郎(秋田大学名誉教授)
     「バーカー教授の近著"The Science of Harmonics in classical Greece"について」

研 究 発 表
  1. 今井 民子(弘前大学教育学部)
     「フランスバロックオペラにおける異国趣味」

  2. 竹下 英二(福島大学名誉教授)
     「子どもの音楽性と動く身体(しんたい)
       ―形象論と情動論の再検討を通して―」

シンポジウム
    ・テーマ:「地方における学会活動のあり方
           ―東北・北海道支部50年の活動の歴史をふまえて―」
    ・パネリスト:
     古賀 るい子(元・宮城学院女子大学講師)
     笹森 建英(弘前学院大学教授)
     竹下 英二(福島大学名誉教授)
     森田 稔(宮城教育大学名誉教授)
    ・コーディネイター兼司会:木村 直弘(岩手大学教育学部)

※例会終了後、「PRONTO仙台青葉通り店」にて支部50周年記念パーティを兼ねた懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2010年度第1回支部例会

*日 時:2010年05月29日(土)14:15〜17:45
*場 所:
東北大学大学院情報科学研究科棟2階中講義室
*司 会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*参加者13名(うち会員7名)
*内 容:

講 演

     ジョーゼフ・ジョルダーニア(グルジア・トビリシ音楽院教授/非会員)[履歴、研究内容、講演トピック]
     「グルジア民謡の声楽ポリフォニーについて」(通訳:森田 稔
研 究 発 表
     大高 誠二(東北大学大学院情報科学研究科博士前期課程/関東支部)
     「拍節の構造とその性質 ―拍子・ヘミオラ・シンコペーションの一般的理解をめざして―」


※例会終了後、「居酒屋うまいもの 北の一本店」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2009年度第2回支部例会

*日 時:2010年03月27日(土)14:30〜17:30
*場 所:
岩手大学教育学部3号館4階401室(演奏講義室)
*司 会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*参加者17名(うち会員13名)
*内 容:

講 演

     佐々木 正太郎(民俗音楽研究者、元・岩手大学教育学部非常勤講師/非会員)
     「民俗音楽からみたいくつもの岩手」

ラウンド・テーブル
    ・テーマ:「経験としての声、対象としての声」
    ・話題提供:金野 吉晃 a.k.a.onnyk(即興演奏家/非会員)[レジュメ]

※例会終了後、メキシコ料理屋「ディエスオーチョ」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2009年度第1回支部例会

*日 時:2009年07月25日(土)14:00〜17:00
*場 所:
北海道教育大学岩見沢キャンパス・i-HALL(多目的ホール)
*司 会:市川信一郎(北海道教育大学岩見沢校)
*参加者16名(うち会員3名)
*内 容:

研究発表

     芦田 祐太(札幌市立盤渓小学校)
     「J.S.Bach無伴奏チェロ組曲第1番プレリュードに刻印された名」

演奏と解説
    ・テーマ:「北大ポプラ並木の倒木で出来たチェンバロの製作顛末」
    ・解 説:市川 信一郎(北海道教育大学岩見沢校)
    ・演 奏:上薗 未佳(チェンバロ/洗足学園大学、東海大学各非常勤講師/非会員)
    ・曲 目:
     ジローラモ・フレスコバルディ《トッカータ第7番》
     ジョヴァンニ・ピッキ《ハンガリーのパドアーナ》
     ミケランジェロ・ロッシ《トッカータ第7番》
     ジローラモ・フレスコバルディ《パッサカーリによる100のパルティータ》
     ドメニコ・スカルラッティ《ソナタ》K27、K159
     ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ《パルティータ第6番》より「トッカータ」

※例会終了後、「」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2008年度第2回支部例会

*日 時:2009年03月28日(土)15:30〜17:30
*場 所:
宮城教育大学音楽棟第4演習室
*司 会:小塩 さとみ(宮城教育大学)
*参加者21名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

  1. 藤本 寛子(お茶の水女子大学大学院博士課程/関東支部)
     「明治時代の「慈善」興行」

  2. 森田 稔
     「『ロシア音楽の魅力』(東洋書店、2008年11月)を書き終わって」

※例会終了後、「四季の味処 おお里」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2008年度第1回支部例会

*日 時:2008年07月26日(土)14:00〜17:00
*場 所:
北海道教育大学函館校合唱・合奏室
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者8名(うち会員7名)
*内 容:

国際会議報告

    三澤 寿喜(北海道教育大学函館校)
     「国際会議<バロック劇場の世界> ―劇場構造と演技(ジェスチュア)を中心に―」

研究発表
  1. 河村(衞藤)泰子(東京音楽大学/関東支部)
     「ヘンデルのオペラ・オラトリオ創作の軌跡 ―アッコンパニャートの総合的分析―」

  2. 村田 千尋(東京音楽大学)
     「シューベルトの晩年にみられるリズム法の特徴について
       ―2つのリズム・パターンに注目して―」

※例会終了後、「坐・和民 函館五稜郭店」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2007年度第2回支部例会

*日 時:2008年03月29日(土)14:30〜18:00
*場 所:
弘前大学教育学部音楽科ホール
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者17名(うち会員15名)
*内 容:

研究発表

  1. 橋本 智明(東北大学大学院情報科学研究科博士前期課程)
     「MALICE MIZERにおける“エレガント”に関する考察 ―《月下の夜想曲》をもとに―」

  2. 上羽 広明(石巻専修大学)
     「ベルク《ヴォツェック》とバーンスタイン《ウェストサイド・ストーリー》について
       ―作曲技法とドラマの理想的関係の考察―」
講 演

    楢崎 洋子(武蔵野音楽大学教授/関東支部)
     「三善晃におけるオペラ創作への道 ―器楽作品と声楽作品の関係をめぐって―」

※例会終了後、「車寿司」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2007年度第1回支部例会

*日 時:2007年12月15日(土)15:00〜18:30
*場 所:
札幌大谷大学第3講義室
*司 会:千葉 潤(札幌大谷大学)
*参加者14名(うち会員9名)
*内 容:

研究発表

  1. 谷本 一之(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
     「クロアチアの地域性をめぐる状況について」

  2. 千葉 潤(札幌大谷大学)
     「アリフレド・シュニトケの創作活動について ―間テクスト性の視点から―」
講 演

    閔 鎭京(北海道教育大学岩見沢校講師/非会員)
     「韓国の舞台芸術政策における支援行政の現状及び今後のあり方について」

※例会終了後、晩酌処「かんろ」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2006年度第2回支部例会

*日 時:2007年3月17日(土)14:30〜17:00
*場 所:
青森明の星短期大学生涯学習センター2201室
*司 会:日下 昭夫
*参加者14名(うち会員14名)
*内 容:

研究発表

  1. 山田 惠子(青森明の星短期大学)
     「日本歌曲に求められる発声とは」

  2. 今井 民子(弘前大学教育学部)
     「18世紀イギリスの古楽復興」
講 演

    久保田 慶一(東京学芸大学教授/関東支部)
     「第2のペーパーチェイス ―ベルリン・ジングアカデミー・コレクションの発見をめぐって―」

※例会終了後、レストラン「カフェ・ムース」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2006年度第1回支部例会

*日 時:2006年9月9日(土)14:00〜17:00
*場 所:
秋田大学教育文化学部3号館318号室
*司 会:武内 恵美子(秋田大学教育文化学部)
*参加者 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

    小塩 さとみ(宮城教育大学)
     「三味線演奏時の身体運動からみた音楽様式比較の試み」

講 演

    山本 建郎(秋田大学名誉教授/非会員)
     「古代ギリシア旋律の音階構造について ―アリストクセノス『ハルモニア原論』をめぐって―」

※例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2005年度第2回支部例会

*日 時:2006年3月25日(土)14:30〜17:00
*場 所:
福島大学人間発達文化学類音楽棟音講室
*司 会:平田 公子(福島大学人間発達文化学類)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 平田 公子(福島大学人間発達文化学類)
     「明治20年代前半の音楽論にみる日本音楽観」

  2. 佐治 順子(宮城大学看護学部)
     「認知症高齢者の音楽療法に関する評価研究 ―行動テンポに焦点をあてた新しい視座を通して―」

※例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2005年度第1回支部例会

*日 時:2005年9月10日(土)14:00〜17:30
*場 所:
岩手大学教育学部3号館401室(演奏講義室)
*司 会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*参加者:8名(うち会員4名)
*内 容:

研究発表

  1. 武内 恵美子(秋田大学教育文化学部)
     「上演資料による演奏者組織解明の試み ―近世上方歌舞伎を例として―」

  2. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「シューベルトのピアノとピアノ演奏」

講 演

    林 浩司(東京大学大学院教育学研究科助手/非会員)
     「音楽とアフォーダンス ―楽器演奏における身体―」

※例会終了後、ぴょんぴょん舎ジャーラン店にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2004年度第3回支部例会

*日 時:2005年3月26日(土)14:30〜18:00
*場 所:
宮城教育大学音楽棟第4演習室
*司 会:小塩 さとみ(宮城教育大学)
*参加者:19名(うち会員18名)
*内 容:

研究発表

  1. 千葉 潤(モスクワ音楽院大学院音楽理論科修了/関東支部)
     「現代ロシア音楽におけるマーラー受容:
      ショスタコーヴィチとシュニトケの創作におけるその影響について」

  2. 杉田 政夫(福島大学人間発達文化学類)
     「日本の学校音楽教育におけるヘルバルト主義教授理論の受容と展開
      −唱歌教材の構成理念に及ぼした影響を中心に−」

  3. 諏訪 淳一郎(弘前大学留学生センター)
     「グラスルーツによる在来音楽のポップへの流用:
      パプアニューギニア・マダンの事例を中心に」

※例会終了後、青葉通り沿い吉次のあみ焼き屋「寿限無」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2004年度第2回支部例会

*日 時:2004年12月11日(土)14:00〜18:00
*場 所:
北海道教育大学旭川校音楽棟2F合唱合奏室
*司 会:市川 信一郎(北海道教育大学旭川校)
*参加者:18名(うち会員7名)
*内 容:

話題提供

    市川 信一郎(北海道教育大学旭川校)
     「旭川の周ピアノについて」
研究発表
  1. 松永 加也子(北海道教育大学旭川校)
     「松平頼暁のピアノ作品」

  2. 土崎 宏人(秋田大学教育文化学部附属養護学校)
     「声楽指導の指示語について ―サンクトペテルブルク音楽院のレッスンを通して―」

講 演

    浜中 康子(桐朋学園大学他非常勤講師/非会員)
     「バロック時代の宮廷舞踏 ―舞踏譜に舞曲のルーツを求めて―」

※例会終了後、居酒屋「大舟」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2004年度第1回支部例会

*日 時:2004年6月26日(土)14:00〜17:40
*場 所:
弘前大学教育学部教育実践総合センター3Fマイクロティーチング室
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者:16名(うち会員15名)
*内 容:

研究発表

  1. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「シューベルト 1818年の危機」

  2. 笹森 建英(弘前学院大学社会福祉学部)
     「オシラさま儀礼における視覚と聴覚」

  3. 桂 博章(秋田大学教育文化学部)
     「祭り囃子の伝播の諸相ー秋田県角館町の飾山(おやま)囃子の場合」

※例会終了後、「たるまん」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2003年度第3回支部例会

*日 時:2004年3月13日(土)14:00〜17:10
*場 所:
北海道教育大学函館校合唱・合奏室
*司 会:三澤寿喜(北海道教育大学函館校)
*参加者:27名(うち会員2名)
*内 容:

講 演

    渡部 謙一(北海道教育大学函館校助教授/非会員)
     「ユーフォニアムの歴史と未来への展望」
演奏と解説

    テーマ:「ヘンデルの宗教曲」(ソプラノとパイプ・オルガンによる)

    曲 目:
    1.6つの「アレルヤ・アーメン」より
      第3番 「アーメン・アレルヤ」ト短調(HWV271)
      第4番 「アレルヤ・アーメン」ニ短調(HWV272)
      第6番 「アレルヤ・アーメン」イ短調(HWV274)

    2.9つのドイツ・アリアより
      第3番 Suesser Blumen Ambraflocken(HWV204)
      第6番 Meine Seele hoert in Sehen(HWV207)

    3.新発見の《グローリア》(HWV deest)全曲

    解 説:三澤 寿喜(北海道教育大学函館校)
    演 奏後藤 ふさ子(ソプラノ、北海道教育大学函館校非常勤講師/非会員)
         渡部 正子(パイプ・オルガン、東京芸大(院)修/非会員)
         山口 奈桜美(フルート、北海道教育大学函館校3年生/非会員)


※例会終了後、居酒屋白木屋五稜郭店にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]



■2003年度第2回支部例会

*日 時:2003年11月29日(土)14:00〜17:40
*場 所:
青森明の星短期大学音楽科315室
*司 会:原沢 康明(青森明の星短期大学)
*参加者:16名(うち会員11名)
*内 容:

研究発表

  1. 今井 民子(弘前大学教育学部)
     「J.A.ヒラーの歌唱教育について」

  2. 山田 惠子(青森明の星短期大学)
     「発声法 その2」
講 演

    今田 匡彦(弘前大学教育学部)
     「アフォーダンスとアコースティック・エコロジー:R.マリー・シェーファーの思想と作品を通して」
話題提供

    原沢 康明(青森明の星短期大学)
     「青森県の高齢者層と音環境 ―青森県あすなろ尚学院生へのアンケート調査より」

※例会終了後、サッポロビアレストラン「910」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2003年度第1回支部例会

*日 時:2003年6月28日(土)14:00〜16:00
*場 所:
秋田大学教育文化学部2-140教室
*司 会:桂 博章(秋田大学教育文化学部)
*参加者:22名(うち会員6名)
*内 容:

講 演

    鈴木 敏朗(秋田大学名誉教授)
     「音楽における時間と空間」
実演と解説

    秋田県角館町の「飾山囃子」の演奏(唄・踊りも含む)

     ・曲 目:「寄せ囃子」、「上り山囃子」、「拳囃子」、「二本竹」、「お山こ」、「おいとこ」、
    「下り藤」、「荷方囃子」、「秋田おばこ」、「秋田甚句」、「道中囃子(下り山囃子)」

     ・演奏グループ(囃子):神代松竹会
      演奏者:大山幹(三味線)、大山俊(横笛)、照井テル(唄〜地方)、
    佐藤令子(鼓、解説)、藤原国雄(太鼓)、藤原けい子(手踊り)

※例会終了後、「秋山」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]

■2002年度第3回支部例会

*日 時:2003年3月15日(土)14:00〜17:00
*場 所:
宮城学院女子大学音楽館ハンセン記念ホール
*司 会:住川 鞆子(宮城学院女子大学)
*参加者:17名(うち会員15名)
*内 容:

研究発表

  1. 小林 みどり(宮城学院女子大学音楽科研究生)
       「アイヌの楽器トンコリ / 演奏実践を中心とした一考察」

  2. 藤本 寛子(北海道教育大学札幌校大学院修士課程)
     「洋楽受容期における民間音楽団体の演奏会活動」

  3. 谷本 一之(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
     「バルトーク、コダーイとジプシー音楽 ―研究と作曲のはざまで―」

※例会終了後、国分町通り「銀兵衛」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2002年度第2回支部例会

*日 時:2002年12月7日(土)14:00〜17:00
*場 所:
北海道教育大学札幌校208教室
*司 会:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
*参加者:9名(うち会員7名)
*内 容:

研究発表

  1. 漆崎 毬(北海道東海大学)
     「三味線文化譜の成立に関する一試論」

  2. 原沢 康明(青森明の星短期大学音楽科)
     「音楽療法セッションにおけるミュージックベルの効果的演奏法と編曲法」

講 演

    吉野 巌(北海道教育大学札幌校)
     「メロディの認知過程:拍節と調の認知を中心に」

※例会終了後、JR札幌駅前「暖中」にて忘年会を兼ねた懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2002年度第1回支部例会

*日 時:2002年6月29日(土)14:00〜17:15
*場 所:
岩手大学教育学部3号館401室
*司 会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*参加者:8名(うち会員7名)
*内 容:

研究発表

    藤本 寛子(北海道教育大学札幌校大学院)
     「洋楽受容期の音楽団体について ―演奏会にみる日本音楽会と明治音楽会の性格―」

シンポジウム

*テーマ:「音楽学者と音楽批評」
*コーディネーター&司会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*パネリスト:伊東 信宏(大阪教育大学/関西支部)
       上坂 樹(朝日新聞東京本社学芸部/非会員)

※ 例会終了後、18時より<ぴょんぴょん舎>ジャーラン店にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2001年度第3回支部例会

*日 時:2002年3月30日(土)14:00〜17:40
*場 所:
福島大学教育学部音楽棟音楽講義室
*司 会:日下 昭夫
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 平田 公子(福島大学教育学部)
     「明治30年代後半の音楽論考にみる日本音楽観」

  2. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「環境美学試論」

※例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2001年度第2回支部例会

*日 時:2001年12月1日(土)14:00〜17:40
*場 所:
青森明の星短期大学315教室
*司 会:原沢 康明(青森明の星短期大学)
*参加者:19名(うち会員11名)
*内 容:

研究発表

  1. 日下 昭夫
     「明治20年代の音樂改良論について その1」

  2. 藤本 寛子(北海道教育大学札幌校大学院修士課程)
     「洋楽受容期における音楽団体とその役割について ―日本音楽会と明治音楽会―」

  3. 桂 博章(秋田大学教育文化学部)
     「秋田県仙北郡田沢湖町における「芸能振興会」の活動について」

講 演

    浅野 清(弘前大学教育学部)
     「歌舞伎舞踊中村流の調査」

※例会終了後、焼き鳥「やまがみ」にて忘年会を兼ねた懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2001年度第1回支部例会

*日 時:2001年6月23日(土)14:00〜18:00
*場 所:
秋田大学教育文化学部2号館140室
*司 会:桂 博章(秋田大学教育文化学部)
*参加者:11名(うち会員10名)
*内 容:

講 演

    佐々木 実(非会員/三味線奏者(睦実流家元)/秋田大学非常勤講師)
     「私と秋田三味線との出会い」

研究発表

  1. 石原 慎司(北海道紋別高等養護学校)
     「知的障害高等養護学校における指揮者の必要性とその役割 ―指揮者の教育および音楽療法の方法論としての確立―」

  2. 日下 昭夫
     「『音楽雑誌』掲載の紙上論争に関する一考察」

講 演

    森田 稔(宮城教育大学名誉教授)
     「チャイコーフスキイとホ長調」

※ 例会終了後、「あきやま」(川反ビル2F)にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2000年度第3回支部例会

*日 時:2001年3月24日(土)14:30〜17:00
*場 所:北海道教育大学旭川校音楽棟2F合奏室
*司 会:市川 信一郎(北海道教育大学旭川校)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 玉木 裕(北海道教育大学札幌校大学院)
     「『赤い鳥』掲載曲譜を観る」

  2. 伊藤 綾(山形大学教育学部大学院修士課程)
     「ローベルト・シューマン《ミニョン、竪琴弾き、フィリーネの歌》(作品98a)における連作の意図」

講 演

    渡邊 順生(鍵盤楽器奏者、東京音楽大学他非常勤講師/非会員)
     「17-18世紀ドイツの鍵盤音楽とクラヴィコード」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2000年度第2回支部例会

*日 時:2000年12月2日(土)15:00〜17:00
*場 所:山形大学教育学部音楽科
*司 会:
藤原 義久(山形大学教育学部)
*参加者:8名(うち会員8名)
*内 容:

研究発表

  1. 伊藤 綾(山形大学教育学部大学院修士課程)
     「ローベルト・シューマン《竪琴弾きの歌》(作品98a-6)への新しい視点」

  2. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「18世紀末ドイツ文芸誌における詩と音楽について」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■2000年度第1回支部例会

*日 時:2000年7月1日(土)14:00〜17:00
*場 所:弘前大学50周年記念会館「みちのくホール」
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

    佐治 順子(宮城大学看護学部)
     「痴呆性老人への音楽療法における評価法」

話題提供
    畠山 篤(弘前学院大学文学部/非会員)
     「沖縄の神遊びにみる幸福感 ―久高島の正月儀礼」

講 演
    牧野 英一郎(武蔵野中央病院/非会員)
     「伝統に学ぶ音楽療法の試み」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1999年度第2回支部例会

*日 時:2000年3月17日(土)14:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館校合唱合奏室
*司 会:三澤 寿喜(北海道教育大学函館校)
*参加者:26名(うち会員15名)
*内 容:

研究発表

  1. 野原 一郎・三澤 寿喜(北海道教育大学函館校)
     「ヴァルヴの開発とトランペットの使用法の変化」(平成10年度北海道教育大学大学院修士論文に基づく)

  2. 伊藤 綾(山形大学教育学部大学院修士課程)
     「ケルナー/シューマンにおける「誰がお前をかくも悩ませるのか」と「いにしえの響き」」

講 演
    渡部 恵一郎(桐朋学園大学音楽学部/関東支部)
     「18世紀オペラセリアの舞台と上演」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1999年度第1回支部例会

*日 時:1999年12月11日(土)14:00〜17:00
*場 所:宮城学院女子大学音楽教育講座内 2号館140室
*司 会:遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
     「国の芸術文化施策と文化ナショナリズム」

  2. 大内 典(宮城学院女子大学/関東支部)
     「音響共同体の解読に向けて ―民俗儀礼を題材に―」
講 演
    笹森 建英(弘前学院大学社会福祉学部)
     「音楽とシャーマニズム ―東通村の能舞《鐘巻》とイタコ、ゴミソ、ヨリー―」

※ 例会終了後、懇親会(忘年会)が開催されました。

[先頭に戻る]


■1999年度支部大会(第30回支部大会)

*日 時:1999年6月26日(土)14:00〜17:30
*場 所:岩手大学教育学部3号館405室
*司 会:木村 直弘(岩手大学教育学部)
*参加者:8名(うち会員6名)
*内 容:

話題提供

    村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「W.デュル『言語と音楽』翻訳作業を終えて」
シンポジウム

*テーマ:「シェンケリアン・アナリシス再考」
*コーディネーター:木村 直弘(岩手大学教育学部)

  1. 木村 直弘(岩手大学教育学部)
     「音楽美学史におけるシェンカーの位置」
  2. 秋岡 陽(フェリス女学院大学音楽学部/関東支部)
     「シェンカーふう分析:アメリカでの変容、日本での受容?」
  3. 清水 研作(新潟大学教育人間科学部/非会員)
     「作曲家の意図を読み取るためのシェンカー理論」


※ 大会終了後、18時より<ぴょんぴょん舎>ジャーラン店にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1998年度第2回支部例会

*日 時:1999年3月27日(土)14:00〜17:00
*場 所:福島大学教育学部音楽棟音楽講義室
*司 会:竹下 英二(福島大学教育学部)
*参加者:18名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

  1. 平田 公子(福島大学教育学部)
     「昭和10年前後の日本音楽観 ―須永克己を中心に―」

  2. 三宅 幸夫、岡本 直恵、伊藤 綾(山形大学教育学部)
     「シューマン《リーダークライス》作品39におけるメタファー、トポス、シンタックス」

  3. 谷本 一之(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
     「モハモルと歌う衝動」

※ 例会終了後、17時半より<あがりや吉鳥>にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1998年度第1回支部例会

*日 時:1998年12月5日(土)14:00〜17:00
*場 所:秋田大学教育文化学部音楽教育講座内 2号館140室
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育文化学部)
*参加者:19名(うち会員4名)
*内 容:

研究発表

    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「『音楽雑誌』広告に見る明治20年代の世相」

シンポジウム

*テーマ:「障害児教育において「音楽」ができること」
*コーディネーター:谷 慶郎(秋田大学教育文化学部)

  1. 基調講演 斎藤 孝(秋田県教育庁幼児・養護教育課課長補佐/非会員)
     「秋田県の障害児教育のいま。そしてこれから」

  2. 話題提供 土崎 美香(秋田県立勝平養護学校教諭/非会員)
     「私の音楽療法の研究と実践を通して、ダウン症幼児の音楽療法による発達援助」

  3. 研究発表 佐治 順子(宮城大学看護学部)
     「音楽療法の成果と課題 ―発達障害児への臨床音楽療法を通して―」


[先頭に戻る]


■1998年度支部大会(第29回支部大会)

*日 時:1998年6月20日(土)14:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学札幌校音楽学科音楽第3演習室
*司 会:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    谷本 一之(前北海道教育大学学長)
     「シベリアでの調査 ―自然の中の人と音―」

講 演
    松前 紀男(前東海大学学長/関東支部)
      「クープランから学んだこと」

[先頭に戻る]


■1997年度第2回支部例会

*日 時:1998年3月28日(土)14:00〜16:30
*場 所:宮城教育大学音楽棟第4演習室
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者:約20名
*内 容:

研究発表

  1. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
     「芸術文化支援と文化ナショナリズム ―文部省の施策をめぐる一考察―」

  2. 佐治 順子(宮城大学看護学部)
     「プラームスのパガニーニの主題による変奏曲 ―初稿譜と印刷譜をめぐって―」

  3. 三宅 幸夫(山形大学教育学部)
     「菩提樹はさざめく ―統辞論的分析の試み―」

※ 例会終了後、17時より<魚家 一丁>にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1997年度第1回支部例会

*日 時:1997年11月22日(土)14:00〜16:30
*場 所:青森明の星短期大学
*司 会:日下 昭夫(青森明の星短期大学)
*参加者:  名
*内 容:

研究発表

  1. 原沢 康明(青森明の星短期大学)
     「ストラヴィンスキー作曲『洪水』(1962)に見られる対称的構造」

  2. 安田 寛(弘前大学教育学部)
     「函館、弘前におけるメソジスト派の讃美歌教育活動について」

話題提供

[先頭に戻る]


■1997年度支部大会(第28回支部大会)

*日 時:1997年6月21日(土)14:00〜17:00
*場 所:山形大学教育学部
*司 会:藤原 義久(山形大学教育学部)
*参加者:  名
*内 容:

研究発表


演 奏>(中国箏演奏)


シンポジウム

*テーマ:「シューベルトとそのサークルの声楽曲をめぐって」
*コーディネイター:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)

  1. パネリスト:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「シューベルティアーデの音楽」
  2. パネリスト:芦川 紀子(洗足学園大学/関東支部)
     「シューベルティアーデの人々」
  3. パネリスト:石多 正男(北里大学/関東支部)
     「シューベルトのリートと器楽曲 ―朗誦リート成立の背景を探るための一仮説―」

[先頭に戻る]


■1996年度第2回支部例会(日本音楽教育学会東北地区例会と合同)

*日 時:1997年2月22日(土)14:00〜16:30
*場 所:岩手大学教育学部3号館401号室
*司 会:小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
*参加者:30数名
*内 容:

研究発表>(発表15分/質疑応答15分)

  1. 福士 静江(岩手大学大学院修士課程/日本音楽教育学会会員)
     「創作活動に関する一考察 ―読譜指導における創作活動の導入―」

  2. 菊池 由美子(盛岡大学短期大学部)
     「モンテッソーリの音楽教育 ―音楽教育への導入方法―」

  3. 福士 幸雄(盛岡市立上田中学校/日本音楽教育学会会員)
     「系統性・発展性を配慮した日本の音楽 ―雅楽《越天楽》の教材化を通して―」

  4. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
     「西洋音楽の装飾音と日本民謡のこぶし ―その教材化を目指して―」

演 奏>(谷川俊太郎『クレーの絵本』による即興演奏&舞踊)

※ 例会終了後、17時より<石焼料理 馳走>にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1996年度第1回支部例会

*日 時:1996年9月14日(土)14:00〜16:30
*場 所:弘前大学教育学部音楽科ホール
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 笹森 建英(元・弘前大学教育学部)
     「治療としてのイタコの巫業(postscript)」

  2. 山田 恵子(青森明の星短期大学)
     「発声法 その2 ―自分の声を識ること―」

  3. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「音楽史基本文献における定量記譜法記述に関する誤り」

※ 例会終了後、17時より懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1996年度支部大会(第27回支部大会)

*日 時:1996年6月22日(土)14:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館校音楽学科音楽第3演習室
*司 会:三澤 壽喜(北海道教育大学函館校)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    市川 信一郎(北海道教育大学旭川校)
     「バッハとピアノの関係」

講 演
    渡辺 裕(東京大学文学部/関東支部)
      「西洋音楽研究とフィールドワーク的知」

シンポジウム

*テーマ:「西洋音楽史研究の新たな展開を求めて」
*司会:三宅 幸夫(山形大学教育学部)

  1. パネリスト:渡辺 裕(東京大学文学部/関東支部)
  2. パネリスト:市川 信一郎(北海道教育大学旭川校)
  3. パネリスト:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)

[先頭に戻る]


■1995年度第1回支部例会

*日 時:1996年3月16日(土)14:00〜16:30
*場 所:秋田大学教育学部音楽科2号館2-140号室
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 木村 直弘(岩手大学教育学部)
     「<精神>を陶冶する手段としての楽器教本 ―アウグスト・ハルム『ヴァイオリン教本』をめぐって―」

  2. 鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)
     「速さと意識の覚醒水準」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1995年度支部大会(第26回支部大会)

*日 時:1995年6月17日(土)14:30〜17:00
*場 所:宮城学院女子大学ハンセンホール
*司 会:垣内 幸夫(宮城教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 門脇 治(宮城県立村田高校)
     「コンピュータ音楽の未来 ―リアルタイム処理の時代を迎えて―」

  2. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「シューベルト・リートの受容と変容について」

講 演
    笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「津軽ねぷた論攷 黒石《分銅組若者日記》解」

[先頭に戻る]


■1994年度第2回支部例会

*日 時:1995年3月25日(土)15:00〜16:30
*場 所:山形大学教育学部音楽科・音楽鑑賞室
*司 会:藤原 義久(山形大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 竹下 英二(福島大学教育学部)
     「日本学生とアイルランド学生における音楽認知の構造」

  2. 小林 康浩(羽陽短期大学)
     「楽曲分析『管弦楽の為の5つの小品』より第1楽章 ―A.シェーンベルクの作曲技法に関する一考察―」

  3. 桐ヶ窪 牧子(筆甫中学校)
     「R.シューマンにおける『モットー構想』の発展 ―初期ピアノ・ソナタから交響曲へもたらされたもの―」

[先頭に戻る]


■1994年度第1回支部例会

*日 時:1994年10月1日(土)13:00〜16:00
*場 所:青森明の星短期大学
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者:13名(うち会員6名)
*内 容:

研究発表

    浅野 清(弘前大学教育学部)
     「J.S.バッハ、インヴェンション第1番におけるエディションの問題」

講 演
    森田 稔(宮城教育大学)
      「チャイコフスキーと国民主義」

[先頭に戻る]


■1994年度支部大会(第25回支部大会)

*日 時:1994年6月25日(土)14:00〜17:00
*場 所:福島大学教育学部音楽講義室
*司 会:竹下 英二(福島大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    龍村 あや子(北海道東海大学国際文化学部)
      「音楽の時間性と人間-自然」

シンポジウム
    *テーマ:「楽譜の語るもの ―音楽学研究にかかわって」
    *司会:平田 公子(福島大学教育学部)
    *パネリスト:笹森 建英(弘前大学教育学部)
          :龍村 あや子(北海道東海大学国際文化学部)
          :三宅 幸夫(山形大学教育学部)
          :村田 千尋(北海道教育大学札幌校)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1993年度第2回支部例会

*日 時:1994年3月26日(土)13:00〜16:00
*場 所:岩手大学教育学部音楽科401室
*司 会:高橋 功宜(岩手大学教育学部)
*参加者:20名
*内 容:

研究発表

    谷 慶郎(秋田大学教育学部)
     「J.S.Bach / Fantasie, G-Dur, BWV572 (Piece d'Orgue)について ―『バッハが理想とした音響』を探る1つの試み―」

話題提供
    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「東ドイツの図書館事情 ―統一直前のザクセン州図書館調査での反省」

講 演
    小笠原 美子
      「日本民謡と音楽教育を考える」
       ・演奏:高橋竹永(尺八)、照井正行(三味線)、照井洋子(お囃子)
       ・インタビュー:鈴木敏朗(秋田大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1993年度第1回支部例会

*日 時:1993年9月25日(土)14:00〜17:30
*場 所:北海道教育大学札幌校
*司 会:今井 民子(弘前大学教育学部)
*参加者:13名(うち会員6名)
*内 容:

研究発表

  1. 木村 篤子(北海道新聞情報研究所)
     「ポピュラー音楽研究の現状」

  2. 村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
     「シューベルトと詩人 ―リート創作における詩の選択を中心に」

話題提供
    高橋 治子
      「ドビュッシーの揺らぎについて」

講 演
    笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「ISSR(International Society for Shamanistic Research)に出席して」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1993年度支部大会(第24回支部大会)

*日 時:1993年6月25日(土)14:00〜17:00
*場 所:弘前大学教育学部音楽科ホール
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 桂 博章(秋田大学教育学部)
     「オセアニアにおける楽器の分布と伝播について」

  2. 山田 恵子(青森明の星短期大学)
     「バロック唱法についての一考察」

シンポジウム
    *テーマ:「音楽におけるvirtuosity(名人芸)について」
    *司会:村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
    *パネリスト:笹森 建英(弘前大学教育学部)
          :今井 民子(弘前大学教育学部)
          :垣内 幸夫(宮城教育大学)
          :長峰 賢一(津軽三味線デモンストレーション/非会員)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1992年度第2回支部例会

*日 時:1993年3月27日(土)13:00〜
*場 所:宮城学院女子大学音楽科ハンセン記念ホール
*司 会: 森田 稔(宮城教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
     「企業の文化支援について」

  2. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
     「小・中・高校音楽科教育に於ける、伝承音楽の取り扱いについての一考察」

講 演
    谷本 一之(北海道教育大学札幌校)
      「歌のシルクロード 一ユーラシアの歌の連鎖」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1992年度第1回支部例会

*日 時:1992年9月19日(土)14:00〜
*場 所:北海道教育大学函館分校音楽棟合唱・合奏室
*司 会: 遠田 京市
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
     「子供の歌の特徴について 一メロディーとことばのアクセントの関係一」

  2. 佐々木 茂(北海道教育大学函館分校)
     「日本語歌曲における<無声化した母音>の扱いについて 一作曲者側からのアプローチ一」

  3. 小林 敏雄(函館稜北高校)
     「江刺神楽について」

話題提供
    吉田 昭穂(北海道教育大学名誉教授)
      「『北海盆歌』考」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1992年度支部大会(第23回支部大会)

*日 時:1992年6月27日(土)13:30〜17:00
*場 所:秋田大学教育学部音楽科2-140教室
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    谷 慶郎(秋田大学教育学部)
     「ロマンティスト・モーツァルト 一その短調作品を手がかりに一」

基調講演
    月渓 恒子(大阪芸術大学/関西支部)
      「音楽学研究における資料収集とその処理および活用法 尺八研究の場合」

シンポジウム
    *テーマ:「<資料>、その意味」
    *司会:桂 博章(秋田大学教育学部)
    *パネリスト:竹下 英二(福島大学教育学部)
          :村田 千尋(北海道教育大学札幌校)
          :八木 祐子(宮城学院女子大学/非会員)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1991年度第2回支部例会

*日 時:1992年3月21日(土)14:00〜17:00
*場 所:山形大学教育学部音楽科アンサンブル実習室
*司 会: 藤原 義久(山形大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

話題提供

    佐藤 純之(福島大学大学院・福島市立松陵中学校)
       「ショパンとポーランド民族音楽 一オスカー・コールベルグの『ポーランド民謡集』との関わりについて」

研究発表
  1. 小林 康治(山形大学教育学部専攻科)
     「J.S.Bachにおける反復と変容の手法 一カンタータ『目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声』BWV140第1曲コラールをめぐって」

  2. 桐ヶ窪 牧子(丸森町立筆甫中学校)
     「R.シューマンの初期ピアノ・ソナタにおける主題変容の手法 一『幻想曲ハ長調作品17』第1楽章を例として」

  3. 谷 慶郎(秋田大学教育学部)
     「モーツァルトの語法 一K.488からのメッセージ」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1991年度第1回支部例会

*日 時:1991年9月28日(土)13:30〜
*場 所:青森明の星短期大学視聴覚教室
*司 会: 遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
*参加者:7名(うち会員5名)
*内 容:

話題提供

    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「ドレスデン宮廷歌劇場の今昔」


※ 台風19号襲来により、谷慶郎氏(秋田大学)の研究発表と三宅幸夫氏(山形大学)の講演は延期。

[先頭に戻る]


■1991年度支部大会(第22回支部大会)

*日 時:1991年6月15日(土)14:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽科第3演習室
*司 会:遠田 京市(札幌市立白石中学校)
*参加者:33名(うち会員16名)
*内 容:

話題提供

    大塚 夏生(北海道教育大学岩見沢分校)
       「ブラームスの間奏曲雑感」

研究発表
  1. 中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校)
     「古典和声法のS機能和音を巡って 一カデンツTSDTについての疑問」

  2. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「児童発声について」

  3. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
     「幼児初期の喃語による歌唱表現について」

※ 例会終了後、北海道教育大学札幌分校正門前「丸金寿司」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1990年度第2回支部例会

*日 時:1991年3月16日(土)13:30〜17:00
*場 所:岩手大学教育学部音楽科合奏室
*司 会: 高橋 功宜(岩手大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
     「ハイドンの前期交響曲に関する考察」

話題提供
    竹下 英二(福島大学教育学部)
     「アイルランドの風土と音楽文化」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1990年度第1回支部例会

*日 時:1990年9月29日(土)14:00〜
*場 所:福島大学教育学部附属実践センター特別教室
*司 会: 高橋 功宜(岩手大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    平田 公子(福島大学教育学部)
     「現代の作曲家の音楽論と古代の音楽思想 一マリー・シェーファーの場合」

話題提供
  1. 垣内 幸夫(宮城教育大学)
     「私の義太夫節研究 一その音楽学的関わりと音楽教育への広がり一」

  2. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「Biedermaier時代のウィーン」

  3. 竹下 英二(福島大学教育学部)
     「アイルランドのダンスと音楽」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1990年度支部大会(第21回支部大会)

*日 時:1990年6月30日(土)13:30〜
*場 所:秋田大学教育学部音楽科代演習室
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者:35名(うち会員14名)
*内 容:

研究発表

    竹下 英二(福島大学教育学部)
     「『日本の音楽』の類型に関する予備的研究 一情緒的意味構造に基づくQ-Typingによる検討」
話題提供
    桂 博章(秋田大学教育学部)
       「北インドの音楽事情」

シンポジウム
    *テーマ:「儀礼と音楽」
    *司会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
    *パネリスト:森田 稔(宮城教育大学)
          :三宅 幸夫(山形大学教育学部)
          :笹森 建英(弘前大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1989年度第1回支部例会

*日 時:1990年2月17日(土)14:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館分校
*司 会:遠田 京市
*参加者:24名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

  1. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
     「ハイドンの前期交響曲に関する考察」

  2. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「メンデルスゾーンの受容史(2) 一ゲヴァントハウス演奏会にみる作品別受容の変遷一」

講 演
    清水 信勝(函館音楽協会会長/非会員)
     「幕末から明治にかけての箱館の洋楽」

※ 例会終了後、「リオ・ブランコ」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1989年度支部大会(第20回支部大会)

*日 時:1989年6月24日(土)14:00〜
*場 所:弘前大学教育学部
*司 会:野呂 夫伎子(弘前市立第一大成小学校)
*参加者:24名(うち会員6名)
*内 容:

研究発表

    笹森 建英(弘前大学教育学部)・肥田野 恵里
     「いたこの経文《神寄せ》の原型と変形について」
書 評
    村田 千尋(弘前大学教育学部)
       「最近の日本語音楽史関連文献 一バロック音楽を中心に一」
       (礒山雅『バロック音楽』、今谷和徳『バロックの社会と音楽』他)

講 演
    ジェラルド・グローマー(元ハワイ大学助手/非会員)
      「津軽アイヤ節の発展をめぐるコミュニケーション理論の盲点」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1988年度第3回支部例会

*日 時:1989年3月25日(土)14:00〜
*場 所:福島大学教育学部
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者:24名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

    平田 公子(福島大学教育学部)
     「R.シュタイナーの音楽観」

話題提供
    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
     「メンデルスゾーンの受容史 一ゲヴァントハウス演奏会にみるメンデルスゾーンの作品」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1988年度第2回支部例会

*日 時:1988年12月3日(土)14:30〜
*場 所:秋田大学教育学部
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者:24名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

    鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)
     「イントネーションと情動」

講 演
  1. 桂 博章(秋田大学教育学部)
     「『岩波講座/日本の音楽・アジアの音楽』より「ミクロネシアの音楽にみる文化接触の諸相」」

  2. 森田 稔(宮城教育大学)
     「『世界民族音楽大系』より「ソ連の音楽」」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1988年度第1回支部例会

*日 時:1988年9月24日(土)13:30〜16:00
*場 所:青森明の星短期大学
*司 会:竹下 英二(福島大学教育学部)
*参加者:24名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

    中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「単間組間論」

報 告
    笹森 建英村田 千尋(弘前大学教育学部)・工藤 健一肥田野 恵里
     「『青森県の民謡 一民謡緊急調査』調査概要」」

講 演
    三宅 幸夫(山形大学教育学部)
     「音楽におけるロマン主義」

※ 例会終了後、「海峡」にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1988年度支部大会(第19回支部大会)

*日 時:1988年6月11日(土)13:30〜
*場 所:北海道教育大学札幌分校
*司 会:遠田 京市
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 小畠 由紀子
     「クララ・シューマンの演奏会プログラムについて」(弘前大学教育学部卒業論文)

  2. 大宮 理
     「ハープシコードの歴史」
話題提供
    坂西 八郎(室蘭工業大学)
       「野ばらについて」

シンポジウム
    *テーマ:「西洋音楽の受容と地域の特性 一それぞれの地域、都市における演奏とその受容をめぐって一」
    *司会:遠田 京市
    *パネリスト:遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
          :中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校)
          :竹下 英二(福島大学教育学部)
          :谷 慶郎(秋田大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1987年度第3回支部例会

*日 時:1988年3月26日(土)14:00〜17:00
*場 所:山形大学教育学部音楽科
*司 会:藤原 義久(山形大学教育学部)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

    肥田野 恵里
     「青森県の子守歌」

話題提供
    三宅 幸夫(山形大学教育学部)
     「ワーグナーにおける<古さ>と<新しさ>」

ラウンドテーブル
    *テーマ:「民俗音楽の社会機能」
    *司会:藤原 義久(山形大学教育学部)
    *パネリスト:笹森 建英(弘前大学教育学部)
          :村田 千尋(弘前大学教育学部)
          :竹下 英二(福島大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1987年度第2回支部例会

*日 時:1987年12月12日(土)14:00〜17:00
*場 所:岩手大学教育学部音楽科
*司 会:高橋 功宜(岩手大学教育学部)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 菊池 由美子(生活学園短期大学)
     「D.Scarlattiのソナタの解析について 一カーク・パトリックの分類法を中心にして一」

  2. 岡田 照幸(青森明の星短期大学)
     「ピアノのカンタービレ奏法の一考察」

  3. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
     「J.S.バッハ《ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ》の装飾音の一考察」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1987年度第1回支部例会

*日 時:1987年9月12日(土)13:30〜17:00
*場 所:弘前大学教育学部音楽科ホール
*司 会:工藤 健一
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

講演(帰朝報告)

    笹森 建英(弘前大学教育学部)
     「L.W.メーソンの音楽教育について」

ラウンドテーブル
    *テーマ:「合唱音楽を考える その2(実践編)」
    *司会:
    *パネリスト:西谷 英樹(青森県合唱連盟理事長/非会員)
          :村田 千尋(弘前大学教育学部)
          :野呂 夫伎子(弘前市立第三大成小学校)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1987年度支部大会(第18回支部大会)

*日 時:1987年7月4日(土)13:00〜17:00
*場 所:宮城学院女子大学
*司 会:遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
*参加者:27名(うち会員17名)
*内 容:

研究発表

  1. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
     「環境音楽の社会的インパクトについて」

  2. 竹下 英二(福島大学教育学部)
     「ショーン・オ・リーアダ論 一民俗音楽の継承のあり方をめぐって」

〜〜<休憩・学内ツアー>(オルガン演奏:伊勢 泉)〜〜

シンポジウム
    *テーマ:「私の研究課題」
    *コーディネイター:森田 稔(宮城教育大学)
    *パネリスト:桂 博章(秋田大学教育学部)
          :村田 千尋(弘前大学教育学部)
          :垣内 幸夫(宮城学院女子大学)

※ 休憩時間に学内ツアーが催され、伊勢泉氏によるオルガン演奏もありました。

[先頭に戻る]


■1986年度第3回支部例会

*日 時:1987年2月21日(土)15:30〜18:00
*場 所:福島大学教育学部音楽科
*司 会:平田 公子(福島大学教育学部)
*参加者:21名(うち会員13名)
*内 容:

研究発表

    三宅 幸夫(山形大学教育学部)
     「J.S.Bachの順列フーガ」

講 演
    東川 清一(東京学芸大学)
     「音律の諸問題について」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1986年度第2回支部例会

*日 時:1986年11月29日(土)14:00〜17:00
*場 所:秋田大学教育学部音楽科
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

    鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)
     「幼児のリズム反応について」

近況報告
    森田 稔(宮城教育大学)
     「エスキモー音楽調査」

講演とパフォーマンス
    *テーマ:「わらべうた考」
    *司会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)

  1. 柴田 信勝(秋田県森吉町教育委員会/非会員)
     講演:「子供歌曲としてのわらべうた」

  2. 四反田 素幸(秋田大学教育学部)
     パフォーマンス:「素材としてのわらべうた」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1986年度第1回支部例会

*日 時:1986年9月20日(土)13:30〜
*場 所:青森明の星短期大学音楽科315室
*司 会:
*参加者:64名(うち会員13名)
*内 容:

研究発表

  1. 杉田 佳千(弘前大学教育学部)
     「モーツァルトのソナタ形式における転調について」

  2. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「津軽民謡の中にあるポリ・リズムについて」

講 演
    遠藤 道子(札幌大谷短期大学)
     「ポーランドの舞曲について」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1986年度支部大会(第17回支部大会)

*日 時:1986年6月28日(土)13:30〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館分校
*司 会:遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「津軽おはら中節三味線前弾き採譜の試み(変化するリズムと変化を統一するリズムについて)」

  2. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
     「幼児の音高識別生について」

話とパフォーマンス
    清水 信勝
       「ルネサンスのダンス 一古楽器のアンサンブルと舞踊」

講 演
    三宅 幸夫(山形大学教育学部)
       「音楽の悪魔」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1985年度第2回支部例会

*日 時:1985年3月12日(土)15:00〜17:00
*場 所:宮城学院女子大学音楽科
*司 会:住川 鞆子(宮城学院女子大学)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

    竹下 英二(福島大学教育学部)・佐藤 純之
     「<しゃぎり>のリズムについて」

話題提供
    杉田 佳千(弘前大学教育学部)
     「モーツァルトの初期ピアノ・ソナタにおける<ソナタ形式>について」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1985年度第1回支部例会

*日 時:1984年9月29日(日)13:30〜17:00
*場 所:弘前大学教育学部
*司 会:笹森 建英(弘前大学教育学部)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

書 評

    森田 稔(宮城教育大学)
     「ブラダン・ブラナック著・竹下英二訳『アイルランドの民俗音楽とダンス』(全音楽譜出版社、1985年)」

シンポジウム
    *テーマ:「明治期の音楽教育 その2」
    *司 会:笹森 建英(弘前大学教育学部)
    *パネリスト:藤原 義久(山形大学教育学部)
          :竹下 英二(福島大学教育学部)

ラウンドテーブル
    *テーマ:「合唱音楽の位置 一合唱音楽の音楽史的・社会史的・文化史的位置を考える」
    *司会:
    *パネリスト:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
          :村田 千尋(弘前大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1985年度支部大会(第16回支部大会)

*日 時:1985年6月29日(土)14:00〜17:30
*場 所:山形大学教育学部音楽科
*司 会:
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 金田 成就(山形大学教育学部)
     「教育学部特別教員(音楽)養成課程に於ける学科目<作曲>カリキュラムの一思案について」

  2. 村田 千尋(弘前大学教育学部)
     「芸術リートの成立 一リート技法・リート理念の変化と全ドイツ的文化への発展一」

シンポジウム
    *テーマ:「明治期の音楽教育について」
    *司 会:笹森 建英(弘前大学教育学部)
    *パネリスト:垣内 幸夫(宮城教育大学)
          :竹下 英二(福島大学教育学部)
          :藤原 義久(山形大学教育学部)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1984年度第2回支部例会

*日 時:1985年2月9日(土)14:00〜17:00
*場 所:福島大学教育学部音楽棟
*司 会:
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 竹下 英二(福島大学教育学部)・佐藤 純之
     「二本松神社の祭礼囃子(2) 一亀谷町の場合一」

  2. 平田 公子(福島大学教育学部)
     「R.シュタイナーの音楽観(1)」

  3. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「津軽じょんがら節 一三味線前びきの採譜と間の問題」

講 演
    森田 稔(宮城教育大学)
     「グルジア民俗音楽の声楽ポリフォニーについて」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。


■1984年度第1回支部例会

*日 時:1984年9月22日(土)13:00〜
*場 所:北海道教育大学札幌分校
*司 会:中村隆夫(北海道教育大学札幌分校)
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 吉田 均
     「シューマンのピアノ曲における、一般的傾向について」

  2. 小倉 範子(北海道教育大学札幌分校)
     「日本洋楽史研究 一昭和初期の音楽界一」

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。


■1984年度支部大会(第15回支部大会)

*日 時:1984年6月16日(土)9:00〜16:30
*場 所:宮城教育大学音楽科
*司 会:
*参加者: 名(うち会員 名)
*内 容:

研究発表

  1. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「津軽あいや節・採譜の試み」

  2. 佐藤 有子
     「幕末の洋楽輸入に関する研究」

  3. 竹下 英二(福島大学教育学部)・佐藤 純之
     「二本松の祭礼囃子について 一亀谷町の場合一」

  4. 笹森 建英宮治 陽子(弘前大学教育学部)・肥田野 恵里
     「津軽地方に於けるイタコの祭文 一旋律について一」

講 演
    William P. MALM(ミシガン州立大学音楽学部教授/非会員)
     「20世紀・21世紀に向けての音楽カリキュラム」

パネル・ディスカッション
    *テーマ:「21世紀に向けての音楽カリキュラム」
    *司 会:森田 稔(宮城教育大学)
    *パネリスト:垣内 幸夫(宮城教育大学)
          :笹森 建英(弘前大学教育学部)
          :William P. MALM(ミシガン州立大学音楽学部/非会員)

※ 例会終了後、懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1983年度第2回支部例会

*日 時:1984年2月25日(土)13:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館分校音楽棟
*司 会:伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
*参加者:32名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

  1. 会沢 義雄(北海道教育大学函館分校)
      「シューベルトの《美しき水車小屋の娘》、《冬の旅》の構造について」

  2. 戸田 晴子(函館大谷女子短期大学)
      「幼児のリズム再生について 一実験と考察一」

  3. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)>
     「津軽あいや節・採譜の試み」

講 演
    大津山 高(三笠高美高校)
      「外来音楽と日本音楽 一催馬楽について一」

[先頭に戻る]


■1983年度第1回支部例会

*日 時:1983年12月10日(土)13:40〜16:45
*場 所:岩手大学教育学部3号館401号室
*司 会:
*参加者:14名(うち会員10名)
*内 容:

研究発表

  1. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
      「モーツァルトの《ピアノとヴァイオリンのためのソナタ》の研究」

  2. 中野 孝憲(青森明の星短期大学)
     「小泉文夫氏の採譜の方法について」

  3. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「Claudio Monteverdiの"Messa a 4 voci da Cappella"(1650?)におけるmanieraの特異性について」

[先頭に戻る]


■1982年度第4回支部例会

*日 時:1983年2月12日(土)13:30〜16:00
*場 所:岩手大学教育学部3号館401号室
*司 会:
*参加者:9名(うち会員7名)
*内 容:

研究発表

    小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
      「モーツァルトのシンフォニー」

話題提供
    佐々木 正利(岩手大学教育学部)
      「J.S.Bachの演奏解釈について」

書 評
    長尾 愛作(宮城学院女子大学)
      「Arthur Rubinstein, My Many Years, 626p. Knopf:New York,1980」

[先頭に戻る]


■1982年度第3回支部例会

*日 時:1982年10月30日(土)13:30〜16:30
*場 所:秋田大学教育学部音楽科ホール
*司 会:
*参加者:10名(うち会員5名)
*内 容:

研究発表

    鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)
      「わらべうた音階の発生的研究」

話題提供
    細谷 安彦(秋田大学教育学部)
      「集団主義と音楽活動」

[先頭に戻る]


■1982年度第2回支部例会

*日 時:1982年9月11日(土)13:00〜16:00
*場 所:福島大学教育学部音楽棟合奏室
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 平田 公子(福島女子短期大学)
      「多様な音楽へのアフローチ 一生演奏を導入した鑑賞学習の組織」

  2. 笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「民族音楽学における方法論」

[先頭に戻る]


■1982年度第1回支部例会(第14回支部大会)

*日 時:1982年6月26日(土)13:00〜
*場 所:北海道教育会館4階会議室(藻岩)
*司 会:
*参加者:21名(うち会員13名)
*内 容:

研究発表

  1. 小林 敏雄(北海道立松前高等学校)
      「北海道松前町清部地区に伝承される神楽について」

  2. 小倉 範子(北海道教育大学札幌分校)
      「日本洋楽史研究 一明治・大正期における『国楽樹立』の問題について一」

講演と歌唱
    ウィリー・ジョーンズ(北海道大学)(通訳:早坂)
      「言葉と音楽」

※ 例会終了後、羊々亭にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1981年度第4回支部例会

*日 時:1982年3月6日(土)13:30〜16:00
*場 所:宮城学院女子大学音楽科
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    住川 鞆子(宮城学院女子大学)
      「現代音楽における集団即興演奏について」

話題提供
  1. 五十嵐 真由美(宮城学院女子大学音楽科付属音楽教室)
      「Henriette Puig-Roget女史とSolfege」

  2. 竹下 英二(福島大学教育学部)
      「初等教育教員養成と音楽教育 一福島大学の実践から一」

[先頭に戻る]


■1981年度第3回支部例会

*日 時:1981年12月5日(土)13:30〜17:00
*場 所:山形大学教育学部
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 三宅 幸夫(山形大学教育学部)・福岡 俊夫
      「シューベルトのピアノ・ソナタにおける『ソナタ形式』」

  2. 桜井 あつ子(山形大学教育学部)
      「日本のニュー・ミュージックの旋律構造(その2)」

学術文献紹介
    森田 稔(宮城教育大学)
      「Intemational Symposium on the Conservation and Restonation of Other Cultural Property
       文化財の保存と修復に関する国際シンポジウム(1981年)」

[先頭に戻る]


■1981年度第2回支部例会

*日 時:1981年9月12日(土)13:30〜17:00
*場 所:北海道教育大函館分校
*司 会:遠田 京市(札幌市立栄南中学校)
*参加者:25名
*内 容:

講 演

    清水 信勝(函館音楽協会会長)
      「シェークスピアと音楽」

研究発表
  1. 佐々木 茂(北海道教育大函館分校)
      「古典的楽曲における外声パターンとその応用」

  2. 伊藤 勝志(北海道教育大函館分校)
      「幼児の聴覚的弁別能力の発達について」

  3. 杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「MozartのK.113とK.375の楽器法に関する比較考察」

[先頭に戻る]


■1981年度第1回支部例会(第13回支部大会)

*日 時:1981年6月20日(土)10:00〜15:30
*場 所:青森明の星短期大学音楽科315室
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

近況報告

    森田 稔(宮城教育大学)
      「ポーランド・ソ連の旅」

研究発表
  1. 石田 光男(弘前)
      「弘前ねぶた囃子の変遷について 一笛を中心にして一」

  2. 笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「お岩木山一代記について」

  3. 杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「MozartのK.113とK・375における木管楽器の楽器法の比較考察」
講 演
    戸口 幸策(成城大学文芸学部/関東支部)
      「西洋中世におけるカノンの技法を用いた曲をめぐって」

[先頭に戻る]


■1980年度第4回支部例会

*日 時:1981年2月21日(土)13:00〜17:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽研究室
*司 会:
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 小林 敏雄(松前高校)
      「上ノ国町の神楽について」

  2. 大津山 高(高美高校)
      「一休と尺八」

  3. 肥田野 恵理(弘前)
      「イタコの口よせについて」(青森県民族音楽研究会共同研究)

講 演
    大塚 夏生(北海道教育大釧路分校)
      「ドイツにおけるバロック時代の建築と音楽」

映 画
    谷本 一之(北海道教育大学札幌分校/講話)
      「エスキモーの歌と踊り」

[先頭に戻る]


■1980年度第3回支部例会(第13回支部大会)

*日 時:1980年11月8日(土)
*場 所:青森明の星短期大学
*司 会:杉田 佳千(青森明の星短期大学)
*参加者: 名
*内 容:

書 評

    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「大塚夏生著『J.S.バッハヘの道 一ドイツ・バロック音楽の栄光一』」

研究発表
    竹下 英二(福島大学教育学部)
      「幼児の口ずさみについて 一音高のコントロールの側面一」

講 演
    谷本 一之(北海道教育大学札幌分校)
      「民族音楽学と民族音楽学者の役割」

※ 例会終了後、桜寿司にて懇親会が開催されました。

[先頭に戻る]


■1980年度第2回支部例会

*日 時:1980年9月20日(土)
*場 所:北海道教育大函館分校
*司 会:遠田 京市
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 星野 悦子(北海道大学大学院)
      「メロディ認知における"調性感"についての実験的研究」

  2. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
      「マイクロコンピューターの音楽教育への応用」

[先頭に戻る]


■1980年度第1回支部例会(第12回支部大会/※「東北支部」から「東北・北海道支部」へ支部名称変更)

*日 時:1980年6月28日(土)10:00〜、13:00〜<
*場 所:秋田大学教育学部音楽科104番教室
*司 会:谷 慶郎(秋田大学教育学部)
*参加者:41名
*内 容:

研究発表

  1. 宮治 陽子(弘前)
      「オシラ祭文の音組織」

話題提供
    細谷 安彦(秋田大学教育学部)
      「西洋音楽とその精神と対時したことによって生じた個人的問題」

講 演
    小泉 文夫(東京芸術大学音楽学部/関東支部)
      「西洋音楽の行方」

シンポジウム
    *テーマ:「西洋音楽の行方」

    *司 会:本間 雅夫(宮城教育大学)
    *パネリスト:森田 稔(宮城教育大学)
          :日下 昭夫(青森明の星短期大学)


[先頭に戻る]


■1979年度第4回支部例会

*日 時:1980年2月9日(土)-10日(日)
*場 所:札幌自治会館ホール
*参加者: 名
*内 容:

【2/9】18:30〜20:30
演奏会
  「会員の作品を主とする合唱と室内楽による現代音楽の夕ベ」
   (音楽学会東北支部主催、コダーイ合唱団共賛)

作品発表:佐々木 茂(北海道教育大学函館分校)
     鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)
     木村 雅信(札幌大谷短期大学)
     笹森 建英(弘前大学教育学部)
     本間 雅夫(宮城教育大学)
     遠田 京市(札幌市立栄南中学校)
演奏協力:中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校/合唱指導)
     肥田野 恵理(マリンバ)

【2/10】10:00〜15:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校

研究発表

  1. 小倉 範子(北海道教育大学札幌分校)
      「山田耕筰の歌曲について」

  2. 前野 孝子(札幌市立太平中学校)中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校)
      「ヘンデルのメサイヤにおける調性構造について」

シンポジウム
    *テーマ:「楽曲分析と作曲行為」

    *司 会:大倉夏生(北海道教育大学釧路分校)
    *パネリスト:松原 茂(宮城教育大学)
          :梶野 三重子(北海道教育大学札幌分校)
          :中村 隆夫(札幌道教育大学札幌分校)
          :金田 成就(山形大学教育学部)


ワークショップ
    肥田野 恵理
      「マリンバその他の打楽器の奏法について」


[先頭に戻る]


■1979年度第3回支部例会

*日 時:1979年11月17日(土)13:30〜16:30
*場 所:山形大学教育学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 三宅 幸夫(山形大学教育学部)
      「楽曲分析:J.S.Bach "Jesu, meine Freude"(BWV.610)」

  2. 桜井 あつ子(山形大学教育学部学生)
      「日本の『ニューミュージック』の旋律構造」

  3. 杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「Karl Freidrich Abel の交響曲Op.7 no.6と Mozartの転写との比較考察 一楽器法を中心として」
話題提供
    金田 成就(山形大学教育学部)
      「教育の場における『クラシック音楽』について」


[先頭に戻る]


■1979年度第2回支部例会

*日 時:1979年9月21日(金)
*場 所:福島大学教育学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 平田 公子(福島女子短期大学)
      「Boethiusの音楽観」

  2. 竹下 英二(福島大学教育学部)
      「アイルランドの民謡Song-airsについて」

[先頭に戻る]


■1979年度第1回支部例会(第11回支部大会)

*日 時:1979年6月23日(土)10:00〜17:00
*場 所:弘前大学教育学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「《鯵ヶ沢甚句》の派生」

  2. 大津山 高(三笠高美高校)
      「序、破、急、について 一能の音楽を中心にして一」

ワークショップ
    笹森 建英(弘前大学教育学部/プロデューサー)&福士りつ(非会員/指導)
      「津軽民謡の唱法」

全体討論会
    *テーマ:「ブラッキング著『人間の音楽性』を論ずる」

    *司 会:森田 稔(宮城教育大学)
    *パネリスト:徳丸 吉彦(お茶の水女子大学)
          :鈴木 敏朗(秋田大学教育学部)


[先頭に戻る]


■1978年度第4回支部例会

*日 時:1979年2月17日(土)
*場 所:青森明の星短期大学
*参加者: 107名(うち会員7名)
*内 容:

講 演

    森田 稔(宮城教育大学)
      「民族音楽と音楽教育」

研究発表
    杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「モーツァルトのディヴェルティメントK.113に関する木管楽器の楽器法的研究」

話題提供
    遠藤 安彦(宮城学院女子大学)
      「音楽の基礎教育としてのソルフェージュ」

[先頭に戻る]


■1978年度第3回支部例会

*日 時:1978年12月2日(土)13:00〜16:00
*場 所:岩手大教育学部1号館会議室
*司 会:松原 茂(宮城教育大学)&吉田 久五郎(岩手大学教育学部)
*参加者:19名(うち会員11名)
*内 容:

研究発表

  1. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
      「J.S.バッハとG.F.へンデルの装飾音について」

  2. 竹下 英二(福島大学教育学部)
      「アイルランドの民謡収集家たち 一James Goodmanの場合一」

  3. 鷹觜 洋一(岩手大学教育学部)
      「延年における歌唱旋律の変遷について」

話題提供
    毛藤 美代
      「私のみたアメリカ音楽の断片」


[先頭に戻る]


■1978年度第2回支部例会

*日 時:1978年9月16日(土)13:00〜
*場 所:北海道教育大札幌分校音楽研究室
*司 会:佐々木 茂(北海道教育大函館分校)
*参加者:17名(会員12名、学生5名)
*内 容:

研究発表

  1. 小倉 範子(北海道教育大学札幌分校)
      「山田耕搾研究 一ピアノ・室内楽作品における様式の変遷一」(東京学芸大学大学院修士論文)

  2. 大津山 高(三笠高美高等学校)
      「『和琴』について」

  3. 坂西 八郎(室蘭工業大学)
      「『ドイツ労働者歌唱運動』についての覚え書」

全員討論会
*テーマ:「地方大学における『音楽学』のあり方 一研究者養成をめぐって一」

*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)

※ 例会終了後、懇親会が「羊々亭」にて開催されました。

[先頭に戻る]


■1978年度第1回支部例会(第10回支部大会)

*日 時:1978年6月17日(土)9:40〜19:00
*場 所:宮城教育大学および宮城学院女子大学大講堂(講演)
*参加者:50名(うち会員30名)
*内 容:

研究発表

  1. 宮崎 謙一(東北大学)
      「音楽的音高についての実験心理学的研究」

  2. 細谷 安彦(秋田大学教育学部)
      「歌唱に現われた日本人の発声についての研究」

ワークショップ
  1. 松原 茂(宮城教育大学/プロデューサー&指導)
      「チェンバロの調律」

  2. 笹森 建英(弘前大学教育学部/プロデューサー)&山田 千里(非会員/指導)
      「津軽三味線の奏法」


座談会
    *テーマ:「私と音楽学」

    *司 会:平島 正郎(明治学院大学文学部)
    *パネリスト:長内 忠雄
          :長坂 幸子(弘前大学教育学部)
          :林 信夫
          :藤井 康治(東北大学)


公開講演
    辻 荘一(立教大学名誉教授/関東支部)
      「私の見ているバッハ」

[先頭に戻る]


●1977年度東北支部・第5回北海道研究交流会

*日 時:1977年2月25日(金)17:30〜19:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽理論研究室
*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    大塚 夏生(北海道教育大学釧路分校)
      「ベートーベンの変奏曲について」

[先頭に戻る]


■1977年度第4回支部例会

*日 時:1978年2月1日(水)13:00〜17:00
*場 所:北海道教育大学函館分校音楽科
*司 会:佐々木 茂(北海道教育大学函館分校)
*参加者:25名(うち会員14名)
*内 容:

研究発表

  1. 伊藤 勝志(北海道教育大学函館分校)
      「幼児の歌唱能力の発達について」

  2. 坂西 八郎(室蘭工業大学)
      「ルートヴィヒ・エルクについて」

  3. 会沢 義雄(北海道教育大学函館分校)
      「『ミニヨン』につけられた四つの歌曲について 一べ一トーヴェン、シューベルト、シューマン、ヴォルフの作品一」

ラウンド・テーブル
    *テーマ:「音楽をきくこと」

    *司 会:大津山 高(三笠高美高等学校)
    *パネリスト:清水 信勝(医師/非会員)
          :森田 稔(宮城教育大学)
          :竹下 英二(札幌市立中島中学校)


[先頭に戻る]


●1977年度東北支部・第4回北海道研究交流会

*日 時:1978年1月27日(金)17:30〜19:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽理論研究室
*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    肥田野 恵里
      「音楽教育の問題点」

[先頭に戻る]


●1977年度東北支部・第3回北海道研究交流会

*日 時:1977年12月22日(金)17:30〜19:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽理論研究室
*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    遠田 京市
      「ふたたびショパンの和声について」

[先頭に戻る]


■1977年度第3回支部例会

*日 時:1977年11月26日(土)13:00〜16:00
*場 所:宮城学院女子大学音楽科
*司 会:住川 鞆子(宮城学院女子大学)
*参加者:30名(うち会員22名)
*内 容:

研究発表

  1. 佐藤 真喜子(ゆりかご幼稚園)
      「幼児の遊ぴにおけることばの音楽的一考察」

  2. 高橋 弘二(女川第一中学校)
      「山伏神楽の音楽について」

  3. 大坪 豊(宮城教育大学研究生)
      「八幡舞・神歌の笛のフレーズと歌の関係についての中間報告」

ラウンド・テーブル
    *テーマ:「音楽学会のあり方を考える……今年度の音楽学関係諸学会の報告をふまえて」

    *司 会:住川 鞆子(宮城学院女子大学)
    *パネリスト:杉田 佳千(青森明の星短期大学)〜音楽学会全国大会
          :山本 文茂(福島大学教育学部)〜音楽教育学会
          :鷹觜 洋一(岩手大学教育学部)〜東洋音楽学会
          :森田 稔(宮城教育大学)〜IMS
          :金田 成就(山形大学教育学部)〜全日音研
          :笹森 建英(弘前大学教育学部)〜IFMS
          :平島 正郎(明治学院大学文学部/関東支部)〜ゲスト(音楽学会全国大会実行委員、大会総括等)



[先頭に戻る]


●1977年度東北支部・第2回北海道研究交流会

*日 時:1977年10月27日(木)17:30〜19:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽理論研究室
*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校)
      「教員養成大学におけるソルフェージのあり方」

[先頭に戻る]


■1977年度第2回支部例会

*日 時:1977年9月17日(土)13:30〜16:00
*場 所:秋田大学教育学部
*司 会:日下 昭夫(青森明の星短期大学)
*参加者:11名(うち会員7名)
*内 容:

研究発表

  1. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
      「バッハの装飾音の演奏法」

  2. 杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「モーツァルトのインストルメンテーションに関する一考察」

  3. 谷 慶郎(秋田大学教育学部)
      「音楽におけるマニエリスム」

  4. 細谷 安彦(秋田大学教育学部)
      「音楽教育の中での発声について」

[先頭に戻る]


■1977年度第1回支部例会(第9回支部大会)

*日 時:1977年6月11日(土)9:45〜16:00
*場 所:山形大学教育学部
*参加者:35名(うち会員21名)
*内 容:

研究発表

  1. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
      「Codex Escorial V,III,24について」

  2. 中村 隆夫(北海道教育大学札幌分校)
      「バッハ《ヨハネ受難曲》の楽曲構造」

[先頭に戻る]


●1977年度東北支部・第1回北海道研究交流会

*日 時:1977年5月27日(金)17:30〜19:30
*場 所:北海道教育大学札幌分校音楽理論研究室
*司 会:竹下 英二(北海道教育大学)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    谷本 一之(北海道教育大学札幌分校)
      「音楽と社会 一ジプシーの生活と音楽一」

[先頭に戻る]


■1976年度第3回支部例会

*日 時:1977年2月26日(土)13:30〜16:30
*場 所:福島大学教育学部
*参加者:25名(うち会員14名)
*内 容:

研究発表

    山本 文茂(福島大学教育学部)
      「現代音楽への創造的アプローチ」

話題提供
    谷 慶郎(秋田大学教育学部)
      「ニューミュージックを考える」

書籍紹介
    竹下 英二(北海道教育大学)
      「大塚夏生著『ドイツ音楽文化の源流』」

[先頭に戻る]


■1976年度第2回支部例会

*日 時:1976年12月11日(土)13:30〜16:30
*場 所:青森明の星短期大学315室
*参加者:20名
*内 容:

研究発表

    石田 光男
      「フルート奏法上からみた呼吸法の一考察」

書 評
    日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「岸辺成雄・笹森建英著『津軽箏曲郁田流の研究・歴史編』について」

講 演
    松原 茂(宮城教育大学)
      「現代と古楽・古楽器」

[先頭に戻る]


■1976年度第1回支部例会

*日 時:1976年6月26日(土)14:00〜16:30
*場 所:宮城学院女子大学音楽科4階ホール
*参加者:28名(うち会員21名)
*内 容:

研究発表

    住川 鞆子(宮城学院女子大学)
      「PassacagliaとChaconne」

話題提供
  1. 今井 邦男(尚絅女学院短期大学)
      「ルネッサンスの合唱曲について」

  2. 松原 茂(宮城教育大学)
      「ロマン派のオルガン音楽をめぐって」

  3. 住川 鞆子(宮城学院女子大学)
      「RILMについて」

[先頭に戻る]


■1975年度第3回支部例会

*日 時:1976年2月7日(土)13:30〜16:30
*場 所:北海道教育大学函館分校音楽研究室
*司 会:竹下 英二
*参加者:24名(うち会員14名)
*内 容:

研究発表

  1. 小林 敏雄
      「フーゴ・ヴォルフ"イタリア歌曲集"の心理学的考察」

  2. 高橋 治子
      「日本歌曲の拍節構造と記譜法」

  3. 佐々木 茂(北海道教育大函館分校)
      「レオナルド・B・メイヤーによるMozartのPiano Sonata K.331〔Kh3001〕イ長調のテーマ分析と考察」

[先頭に戻る]




■1975年度第2回支部例会

*日 時:1975年11月22日(土)13:30〜16:30
*場 所:岩手大学教育学部会議室
*司 会:長坂 幸子(弘前大学教育学部)
*参加者:16名(うち会員11名)
*内 容:

研究発表

  1. 小笠原 勇美(岩手大学教育学部)
      「バロック音楽とその演奏」

  2. 杉田 佳千(青森明の星短期大学)
      「3鍵、2鍵オーボエ確立期の諸問題」

  3. 吉田 久五郎(岩手大学教育学部)
      「岩手県の音楽教育(大正時代)」

  4. 鷹觜 洋一(岩手大学教育学部)
      「大日堂舞楽の音楽について」


■1975年度第1回支部例会(第8回支部大会)

*日 時:1975年6月28日(土)-29日(日)
*場 所:弘前大学教育学部
*参加者:50名(うち会員27名)
*内 容:

【6/28】13:30〜16:45
講 演

    谷本 一之(北海道教育大学札幌分校)
      「バルトークの作曲技法について」

シンポジウム
    *テーマ:「拍とリズム」

    *司 会:熊田 為宏(山形大学教育学部)
    *パネリスト:鷹觜 洋一(岩手大学教育学部)
          :鈴木 敏朗(宮城教育大学)
          :竹下 英二(福島大学教育学部)


※ 大会終了後、「正栄楼」で懇親会が開催されました。

【6/29】10:00〜12:30
研究発表
  1. 森田 稔(宮城教育大学)
      「小迫の延年について」

  2. 長坂 幸子(弘前大学教育学部)
      「民謡の発生と伝播」

  3. 中内 幸雄(弘前学院大学)
      「バッハのパロディーについて」

  4. 木村 雅信(札幌大谷短期大学)
      「モーツァルト及ぴバッハの主題の構成法」

  5. 谷本 一之小倉 範子(北海道教育大学札幌校)
      「バルトークの《子供の為に》と民謡」


[先頭に戻る]


■1974年度第5回支部例会

*日 時:1975年2月22日(土)13:45〜16:00
*場 所:尚絅女学院短期大学保育実習室
*司 会:佐藤 泰平(尚絅女学院短期大学)
*参加者:17名(うち会員12名)
*内 容:

研究発表

  1. 金井 洋
      「音群について」

  2. 鈴木 敏朗(宮城教育大学)
      「音感とリズム感の相違こついて」

[先頭に戻る]


■1974年度第4回支部例会

*日 時:1974年12月7日(土)13:00〜16:30
*場 所:山形大学教育学部音楽科室内楽実習室
*参加者:34名(うち会員15名)
*内 容:

研究発表

  1. 河口 道朗(山形大学教育学部)
      「西ドイツに於ける音楽教育の改革について 一ゲープハルトの処論を中心に一」

  2. 熊田 為宏(山形大学教育学部)
      「指揮技法の原理について」

ラウンド・テーブル
    *テーマ:「演奏とその理論的背景」

    *司 会:松原 茂(宮城教育大学)
    *パネリスト:阿保 健(弘前大学教育学部〜都合により電話参加)
          :笹森 建英(弘前大学教育学部)
          :森田 稔(宮城教育大学)
          :山内 忠(宮城学院女子大学)


[先頭に戻る]


■1974年度第3回支部例会

*日 時:1974年9月7日(土)13:00〜16:00
*場 所:青森明の星短期大学音楽科演奏室・会議室
*参加者:約30名(うち会員9名)
*内 容:

書籍紹介

    笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「熊田為宏著『演奏のための楽曲分析法』」

研究発表
  1. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「オスカル・エルシェックにみる音楽字体系化の構想」

  2. 阿保 健(弘前大学教育学部)
      「現代音楽における即興性」
      (金井洋氏の自作テープの演奏と説明を含む)

[先頭に戻る]


■1974年度第2回支部例会(第7回支部大会)

*日 時:1974年6月22日(土)-23日(日)
*場 所:北海道教育大学札幌分校
*参加者: 名
*内 容:

【6/22】13:30〜16:00
*司 会:駒ヶ嶺 (北海道教育大学札幌分校)
講 演

    森田 稔(宮城教育大学)
      「ショスタコーヴィッチにみるソヴィエト音楽史」(「ロシア国民楽派と民謡」?)

研究発表
  1. 杉田 佳千(ヤマハ)
      「モーツァルトとクラリネット 一クラリネットの楽器的・楽器法的発展におけるモーツァルトの意義」

  2. 中村 隆夫(北海道教育大札幌分校)
      「音楽教育における共同研究体制」

※ 例会終了後、サッポロ・ビール園で懇親会が開催されました。

【6/23】10:30〜15:30
*司 会:松原 茂(宮城教育大学)
研究発表
  1. 長尾 寿晃(宮城学院女子大学)
      「F.Merrick『ピアノ練習法』について」

  2. 竹下 英二(札幌市立手稲東中学校)
      「様式体験のはたらき」

  3. 長坂 幸子(弘前大学教育学部)
      「近代フランス歌曲における詩と音楽の分析的考察」

シンポジウム
    *テーマ:「演奏とその理論的背景」

    *司 会:大塚 夏生(北海道教育大学釧路分校)
    *パネリスト:黒川 武(北星短期大学)
          :木村 雅信(大谷短期大学)
          :山内 忠(宮城学院女子大学)
          :高橋 功宜(岩手大学教育学部)


[先頭に戻る]


■1974年度第1回支部例会(臨時例会)

*日 時:1974年5月9日(木)17:00〜18:30
*場 所:宮城学院女子大学講堂
*司 会:岡崎 光治(山形大学教育学部)
*参加者:50名
*内 容:

訳書紹介と演奏

      「カール・パリッシュ著『初期音楽の宝庫』」

    ・訳書紹介:日下 昭夫(青森明の星短期大学)
    ・曲目について:森田 稔(宮城教育大学)
    ・演  奏:
     メールロのトッカータ〜大泉 節子(宮城学院女子大学)(Org)
     キリエのオルガン編曲、ブクステフーデのコラール前奏曲〜岡井 晃(東北学院大学)(Org)
     カイザーのアリア〜長谷川 美津子(宮城学院女子大学)(Sop)
              大泉 勉(宮城教育大学)(pf)
              山本 靖子(Vn)
              野田 剛志(fl)
     マルチェッロのアリア〜長谷川 美津子(宮城学院女子大学)
                大泉 勉(宮城教育大学)

[先頭に戻る]


■1973年度第4回支部例会

*日 時:1974年2月23日(土)13:30〜15:30
*場 所:東北大学文学部3階・視聴覚教室
*司 会:笹森 建英(弘前大学教育学部)
*参加者:約15名
*内 容:

研究発表

    松原 茂(宮城教育大学)
      「シュトラウベとドイツ・オルガン運動」

レコード紹介
    森田 稔(宮城教育大学)
      「シルクロードヘの道」(大路悠編、TA-9321〜4)

[先頭に戻る]


■1973年度第3回支部例会

*日 時:1973年12月8日(土)13:30〜
*場 所:宮城学院女子大学4階ホール
*司 会:佐藤 泰平(尚絅女学院短期大学)
*参加者:約20名
*内 容:

研究発表

  1. 山内 忠(宮城学院女子大学)
      「サクラメント提要(長崎版)の歌語について」

  2. 岡井 晃(東北学院大学)
      「アメリカ留学報告」

[先頭に戻る]


■1973年度第2回支部例会

*日 時:1973年9月22日(土)13:30〜
*場 所:岩手大学教育学部会議室
*司 会:笹森 建英(弘前大学教育学部)
*参加者:16名(うち会員12名)
*内 容:

【6/3】 <研究発表

  1. 阿保 健(弘前大学教育学部)
      「リズムについて」

  2. 鷹觜 洋一(岩手大学教育学部)
      「民俗芸能における拍子に関する一考察」

[先頭に戻る]


■1973年度第1回支部例会(第6回支部大会)

*日 時:1973年6月9日(土)10:00〜16:30

*場 所:宮城教育大学
*司 会:森田 稔(宮城教育大学)
*参加者:約50名
*内 容:

シンポジウム

    *テーマ:「音楽の演奏と音楽学」

    *パネリスト:ウィリアム・S・カンディフ(宮城学院女子大学)〜発題者
          :長坂 幸子(弘前大学教育学部)
          :松原 茂(宮城教育大学)
          :笹森 建英(弘前大学教育学部)


研究発表
  1. 岡崎 光治(山形大学教育学部)
      「和音の修飾と省略による新しい音素材への試み」

  2. 古賀 るい子(宮城学院女子大学)
      「バッハのインヴェンションのTempoの問題をめぐって」

講 演
    渋谷 伝(宮城教育大学)
      「日本の子どもの歌と教育」

[先頭に戻る]


■1972年度第3回支部例会

*日 時:1973年2月17日(土)
*場 所:山形大学教育学部
*参加者:20数名
*内 容:

【6/3】 <研究発表

  1. 菅原 秀
      「和声のトーナリティー 一機能和声は実作からずれている一」

  2. 三月 千秋
      「V.T.R.利用による音楽教育」

[先頭に戻る]


■1972年度第2回支部例会

*日 時:1972年9月22日(金)
*場 所:宮城学院女子大学4階ホール
*参加者:30名
*内 容:

【6/3】 <研究発表

  1. 森田 稔(宮城教育大学)
      「えんぶりの歌についての考察」

  2. 松原 茂(宮城教育大学)
      「ドイツ・オルガン運動の反省」

[先頭に戻る]


■1972年度第1回支部例会(第5回支部大会)

*日 時:1972年6月3日(土)-4日(日)
*場 所:弘前大学教育学部
*参加者:50名
*内 容:

【6/3】13:30〜16:20
研究発表

  1. 日下 昭夫(青森明の星短期大学)
      「音楽史の基本問題」

  2. 笹森 建英(弘前大学教育学部)
      「琉球古典音楽の音組織」

公開講演
    平島 正郎(明治学院女子大学)
      「ドビュッシーと文学者達」

【6/4】10:00〜12:00
研究発表
  1. 椎名 正己(福島大学教育学部)
      「ショパンの音楽語法に対する一考察」

  2. 長坂 幸子(弘前大学教育学部)
      「日本伝統音楽の発音と発声に関する考察」

  3. 金田 茂(秋田大学教育学部)
      「音楽の体験と情操について」


[先頭に戻る]


■1971年度第3回支部例会

*日 時:1972年2月26日(土)
*場 所:尚絅女学院短期大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 長田 忠雄
      「和音の融合度について」

  2. 熊田 為宏(山形大学教育学部)
      「演奏のための楽曲分析」


[先頭に戻る]


■1971年度第2回支部例会

*日 時:1971年11月27日(土)
*場 所:宮城学院女子大学4階ホール
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 佐藤 泰平
      「"八木重言の詩による5つの宗教歌曲"の作品発表と解説」

  2. 椎名 正己
      「旧石器時代の音楽」


[先頭に戻る]


■1971年度第1回支部例会

*日 時:1971年6月26日(土)
*場 所:宮城教育大学音楽棟第4演習室
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 平尾 行蔵(東北大学)
      「調性の成立に関する一考察」(学士論文発表)

  2. 渋谷 伝(宮城教育大学)
      「『風と川と子供の歌』をめぐる論争」


[先頭に戻る]


■1970年度第1-3回支部例会(第21回全国大会)

*日 時:1970年10月16日(金)-17日(土)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表>(支部会員関係)

    平島 正郎(宮城学院女子大学)
      「ドビュッシーのバッハ観」

    森田 稔(弘前大学教育学部)
      「IntonationsgestaltとIntonationstheseについて」



[先頭に戻る]


■1969年度第3回支部例会

*日 時:1969年9月 日
*場 所: 
*参加者: 名
*内 容:




[先頭に戻る]


■1969年度第2回支部例会

*日 時:1969年7月12日(土)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    若杉 弘(指揮者/非会員)


[先頭に戻る]


■1969年度第1回支部例会

*日 時:1969年4月26日(土)
*場 所:山形大学教育学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表


[先頭に戻る]


■1968年度第2回支部例会

*日 時:1968年12月5日(木)
*場 所:宮城学院女子大学音楽科理論室
*参加者:128名(正会員28名、学生会員100名)
*内 容:

シンポジウム

    *テーマ:「音楽行動について」

    *パネリスト:徳丸 吉彦(国立音楽大学/関東支部)
          :平島 正郎(宮城学院女子大学)


[先頭に戻る]


■1968年度第1回支部例会

*日 時:1968年5月25日(土)
*場 所:宮城学院女子大学音楽科理論室
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 松原 茂(宮城教育大学)
      「バロックにおけるオルゲルの優位について 一ドイツ・オルゲル運動の標題『真のオルゲルに立返れ』をめぐる基礎考証として一」

  2. 斎藤 次郎
      「音楽学習に於る基本間題について」

  3. 森田 稔(弘前大学教育学部)
      「青森県の民俗音楽」

[先頭に戻る]


■1967年度第3回支部例会(第4回支部大会)

*日 時:1967年11月18日(土)13:00〜19:00
*場 所:宮城学院女子大学音楽館4階ホール
*司 会:齋藤 次郎(山形大学教育学部)
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 山内 忠(宮城学院女子大学)
      「現代に於る和声学的一考察(その1)」

  2. 金田 茂(秋田大学教育学部)
      「音楽教育と音楽学」

  3. 松原 茂(宮城学院女子大学)
      「オルガン学について」

公開講演
    戸口 幸策(成城大学文芸学部/関東支部)
      「原典の解釈をめぐって」

[先頭に戻る]


■1967年度第2回支部例会

*日 時:1967年9月9日(土)
*場 所:宮城学院女子大学
*司 会:平島 正郎(宮城学院女子大学)
*参加者: 名
*内 容:

座談会
・テーマ:「音楽学を如何に学ぶか」を中心に
・講 師:角倉 一朗(東京芸術大学音楽学部/関東支部)


[先頭に戻る]


■1967年度第1回支部例会

*日 時:1967年6月29日(木)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

公開講演

  1. 村田 潔(東北大学文学部)
      「印象派芸術」

  2. 平島 正郎(宮城学院女子大学)
      「1890年代のドビュッシー」

[先頭に戻る]


■1966年度第2回支部例会

*日 時:1966年10月 日
*場 所:秋田大学学芸学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    羽川 正
      (題名不明)

[先頭に戻る]


■1966年度第1回支部例会

*日 時:1966年6月1日(水)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

    金田 茂(秋田大学学芸学部)
      「音楽教育について」

[先頭に戻る]


■1965年度第2-3回支部例会(第3回支部大会/東北美学美術史学会との共催)

*日 時:1965年11月27日(土)-28日(日)
*場 所:宮城学院女子大学音楽科4階ホール
*参加者: 名
*内 容:

【11/27】13:30〜18:00
研究発表

  1. 前田 公子・桜井 多恵子・白石 豊子
      「ソナタ形式の主題について 一モーツァルト、ハイドンの作品を中心に一」

  2. 金田 茂(秋田大学学芸学部)
      「音楽作品の構造と存在」

公開講演
    小泉 文夫(東京芸術大学音楽学部/関東支部)
      「民族音楽と芸術音楽」

【11/28】
研究発表
  1. 桜井 多恵子・白石 豊子・前田 公子・若林 芽美(宮城学院女子大学)
      「Haydnに於ける交響曲について」

  2. 金田 茂(秋田大学学芸学部)
      「音楽作品の構造と存在」

講 演
    小泉 文夫(東京芸術大学音楽学部/関東支部)
      「伝統音楽について」

[先頭に戻る]


■1965年度第1回支部例会(東北美学美術史学会との共催)

*日 時:1965年5月28日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 瀬戸 堯子
      「ショバンのマズルカop68の4への考察」

  2. 大畠 弦介
      「レンブラントの群像肖像画 一デュルプ教授の解剖講義といわれる『夜警』について一」

[先頭に戻る]


■1964年度第2回支部例会

*日 時:1964年9月23日(水・祝)
*場 所:秋田大学学芸学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 羽川 正
      「中学生の教育音楽における日本伝統音楽の扱いについて」

  2. 田村 昭夫
      「現行音楽教育の問題点」

  3. 佐藤 敏夫
      「音楽教育の構造化」

  4. 大山 会三郎
      「メロディーの把握本能について」

[先頭に戻る]


■1964年度第1回支部例会

*日 時:1964年6月13日(土)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 古賀 るい子(宮城学院女子大学)
      「バッハ像への一考察」

  2. 近藤 鏡二郎
      「言語リズムの特性と音楽的表記法」

[先頭に戻る]


■1963年度第3回支部例会(第2回支部大会)

*日 時:1963年11月16日(土)
*場 所:宮城学院女子大学大講堂
*参加者: 名
*内 容:

公開講演

    角倉 一朗(東京芸術大学音楽学部/関東支部)
      「新しいバッハ像」

研究発表
  1. 伊藤 久子(宮城学院女子大学)
      「J.S.Bachの初期オルガン作品について」

  2. 六波羅 久男
      「合理主義的音楽観崩壊の諸相」

記念演奏
    宗 志津江ピアノ独奏会

[先頭に戻る]


■1963年度第2回支部例会(美学会東北部会合同発表会)

*日 時:1963年5月9日(木)
*場 所:東北大学文学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 平島 正郎(宮城学院女子大学)
      「ドビュッシーの人と芸術」

  2. 西田 秀穂(東北大学文学部)
      「抽象芸術における宗教性」

[先頭に戻る]


■1963年度第1回支部例会

*日 時:1963年4月30日
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    結城錦一(北海道大学文学部)
      「ヴァイオリンの美しい音色の出し方」

[先頭に戻る]


■1962年度第2-3回支部例会

*日 時:1963年1月31日(木)-2月1日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    ヴァラブレーガ
      「イタリアのオペラ・ブッファ」

座談会

演 奏

    「スカルラッティ・ソナタ14曲」

[先頭に戻る]


■1962年度第1回支部例会(第1回支部大会)

*日 時:1962年9月16日(日)13:00〜16:30
*場 所:秋田大学学芸学部
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 高橋 惇(秋田大学学芸学部)
      「ヘンリー・パーセルの作品研究」

  2. 露木 次男(秋田大学学芸学部)
      「リヒテル・ヤダーソン系和声の矛盾とその解釈」
公開講演
  1. 辻 荘一(立教大学名誉教授/関東支部)
      「学校音楽教育の危機」

  2. 結城 錦一(北海道大学文学部)
      「音階の心理学」

[先頭に戻る]


■1961年度第3回支部例会

*日 時:1961年12月15日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    皆川 達夫(立教大学文学部/関東支部)
      「中世におけるミサ曲の歴史」

[先頭に戻る]


■1961年度第2回支部例会

*日 時:1961年9月19日(火)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    結城 錦一(北海道大学文学部)
      「ヴィヴラートについて」

[先頭に戻る]


■1961年度第1回支部例会

*日 時:1961年5月19日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    ハンス・メルスマン(ベルリン高等音楽院/非会員)
      「音楽の分析について」

[先頭に戻る]


■1960年度第3回支部例会

*日 時:1961年3月3日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

研究発表

  1. 松原 茂(宮城学院女子大学)
      「J.S.Bachのソロカンタータの冒頭アリアに於る主題について」

  2. 松良 宜三
      「音楽教育について」(座談会形式)

[先頭に戻る]


■1960年度第2回支部例会

*日 時:1960年11月4日(金)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    辻 荘一(立教大学文学部/関東支部)
      「ドイツ民族音楽について」

[先頭に戻る]


■1960年度第1回支部例会

*日 時:1960年10月18日(火)
*場 所:宮城学院女子大学
*参加者: 名
*内 容:

講 演

    土田 貞夫(日本大学芸術学部/関東支部)
      「音楽様式の理解」

座談会
      「平島正郎氏を囲んで」

[先頭に戻る]



日本音楽学会・旧「東北・北海道支部」のホームページに戻る

旧「東北・北海道支部」事業計画のページへ
旧「東北・北海道支部」支部役員会のページへ
旧「東北・北海道支部」支部通信のページへ
旧「東北・北海道支部」支部活動のページへ

日本音楽学会東日本支部のホームページへ

このページに関するご意見、ご質問、ご提案等は、下記宛メールでお願いします。
music[@マーク]iwate-u.ac.jp