|
授業計画 |
|
|
|
第1回 |
授業の進め方を説明.第1章:機械製図を学ぶにあたって,第2章:図面のあらまし,第3章:線と文字,について講義する. |
|
|
第2回 |
第1章・2章の講義内容に関する小テストを実施.
第4章:図形の表し方について,投影法(第三角法)について講義する.立体的に表された図形と投影図面との対応関係を演習問題を使って理解する.断面図の表示法等を講義する. |
|
|
第3回 |
第3章の講義内容に関する小テストを実施.
【製図課題1】等角投影法により描かれた図形を第三角法によって表現(製図)する.
図面を学生間で検図し,図面を修正・提出することにより第三角法による製図法を習得する.
|
|
|
第4回 |
第4章の講義内容に関する小テストを実施.
第5章:寸法の表し方について講義する.制作現場から見た良い図面と悪い図面について(特に寸法記入について)解説する. |
|
|
第5回 |
第5章の講義内容に関する小テストを実施.
第6章:サイズとサイズ公差およびはめあいについて講義する.
【製図課題2】軸受けを描き,断面図の描き方,はめあい,寸法記入法を習得する. |
|
|
第6回 |
第6章の講義内容に関する小テストを実施.
【製図課題2】軸受けの製図のつづき.断面図の描き方,はめあい,寸法記入法を習得する. |
|
|
第7回 |
【製図課題2】軸受けのつづき.製図課題を完成させる.
図面を学生間で検図し,製図課題を修正・提出する. |
|
|
第8回 |
中間試験と試験内容の解説(試験範囲は第1章から第6章.WebClassの自学自習問題を使ってよく復習しておくこと). |
|
|
第9回 |
第7章:幾何公差,第8章:表面性状の表し方について講義する. |
|
|
第10回 |
第7章の講義内容に関する小テストを実施.
第9章:材料記号,第10章主な機械要素の図示法(ネジ)について講義する.
【製図課題3】ガイドポストとガイドブシュを描き,寸法,はめあい,表面性状,幾何公差記号,ネジの描き方を習得する. |
|
|
第11回 |
第8章の講義内容に関する小テストを実施.
【製図課題3】ガイドポストとガイドブッシュの製図のつづき. |
|
|
第12回 |
第9章の講義内容に関する小テストを実施.
【製図課題3】ガイドポストとガイドブッシュの製図のつづき. |
|
|
第13回 |
第10章の講義内容に関する小テストを実施.
【製図課題3】ガイドポストとガイドブッシュの製図について,学生間で検図する.
製図課題を修正・提出する. |
|
|
第14回 |
期末試験と試験内容の解説. |
|
|
|
|
|
|
注意事項 |
|
|
製図課題の評価点(50%)と小テスト(10%),中間試験(20%),期末試験(20%)の評価点の総合評価を行い,60点以上を合格とする.ただし,単位を取得するためには,課題となる図面が全て提出されていること,そして出席率が2/3以上であることが要求される. |
|
|
|