|
2011年4月1日より本学大学院工学研究科機械システム工学専攻において研究・教育活動をスタートしました末永陽介です.これまで熱工学・燃焼工学の分野を中心に研究を進めてきました.これまでの研究の概要を紹介します.
学生時代より,乱流火炎の局所構造を模擬した要素的火炎を作り出すことのできる燃焼器を開発し,この要素的火炎の燃焼現象について実験的に解明してきました.これまでの基礎研究で得られた知見がきっかけとなり,最近では超小型燃焼器の開発にも取組んでいます.また,実用燃焼器に関連した研究として,溶射用超音速ノズルや鉄・非鉄金属の微粉末製造のための超音速燃焼器を八戸市の企業とともに開発してきました.
現在,温室効果ガスの排出に起因するとされる地球規模の気候変動に対して,人類の生活及び産業活動を支えてきたエネルギー源である燃焼は,転機を迎えています.しかしながら,再生可能エネルギーによる電力供給は不安定であること,高い温度を必要とする産業部門が多く存在すること,航空機やロケットエンジン等の輸送部門においては高いエネルギー密度が必要であることから,燃焼の科学と技術は持続可能な社会の実現に必要不可欠であると言えます.
末永研究室では,バイオマス燃料の活用や内燃機関の高効率化に向けて,その中心的役割を果たす燃焼の現象について,流れ(速度),熱の移動(温度),排気ガス特性(濃度)の観点から詳細に解明し,実用燃焼機器の開発に役立つ知見を,私たちが独自に開発した設備を用いて得ていきます.
燃焼科学の分野に興味があり,我々とともに楽しく真剣に研究活動を行いたいと考えている学生の皆さんを歓迎いたします.充実した学生生活を当研究室で送ってみませんか?. |
|
|
2022年7月14日
末永陽介 |
|
|
|
|
|
■末永研究室 卒業生・修了生の就職先(2020年以降) |
|
|
|
|
|
旭ダイヤモンド工業株式会社,ウエスタンデジタルコーポレーション,川崎車両株式会社,川崎重工業株式会社,カワサキモータース株式会社,大陽日酸株式会社,ボッシュ株式会社 (50音順) |
|
|
|
|