岩手大学 田中研究室(デザイン学)

Tanaka Design Laboratory (Science of Design)

Introduction 教員紹介

田中 隆充(たなか たかみつ)

・人文社会科学部・教授・博士(工学)

・大学院:理工学研究科 デザイン・メディア工学専攻

神戸芸術工科大学を卒業後、ロンドンのCentral St Martins College of Art and Designの大学院でインダストリアルデザインを学びMAを取得。その後、(株)田中デザインオフィスにてプロダクトデザイナーとして勤務し、家電、携帯電話、産業機械、照明器具等のデザインに携わり、幅広い分野でグッドデザイン賞等を多数受賞。デザイナーとして活動しながら千葉大学で工学博士号を取得。現在は岩手大学教授。企業との共同研究や受託研究を中心にデザイン活動を行い、南部鉄器のデザインではヨーロッパを中心に多くの製品を発表している。岩手県の伝統工芸である岩谷堂箪笥では大学の研究室として2005年から家具を中心とした共同研究を行い、学生のデザインディレクションを中心に、若者からの視点で伝統工芸を見直す活動も行っている。震災後は沿岸地域の水産関係の企業を中心にパッケージデザインの活動を行っている。 北陸先端学科学技術大学院大学・客員教授,、棗庄大学(中国)・客員教授、高雄師範大学(台湾)・客員教授も務める.

インタビュー

主な受賞

  • グッドデザイン賞 ・中小企業庁長官特別賞(梱包機のデザインにて入賞) 1998年
  • グッドデザイン賞(小型梱包機のデザインにて入選) 2000年
  • グッドデザイン賞(ウェイトチェッカーのデザインにて入選) 2000年
  • グッドデザイン兵庫(脳波測定器のデザインにて入選) 2001年
  • グッドデザイン賞(遊戯施設用照明器具のデザインにて入選) 2002年
  • グッドデザイン賞(遊戯施設用代表灯のデザインにて入選) 2002年
  • グッドデザイン賞(遊戯施設用照明器具のデザインにて入選 )2003年
  • 石川県プロダクトデザイン協会会長賞(カップ充填シールシステムのデザインにて受賞)2004年
  • 岩手県知事賞(輸出用の南部鉄器のデザインにて受賞)2010年
  • グッドプレゼンテーション賞(日本デザイン学会•第59回春季研究発表大会) 田中 隆充,澤口 敬志,下山 恵、2012年
  • グッドプレゼンテーション賞(日本デザイン学会•第60回春季研究発表大会)高山 詩穂子 ,田中 隆充、2013年
  • 人材育成パートナー企業賞(芸術科学フォーラム2014での受賞)笠原元気,松山克胤,今野晃市,田中隆充、2014年
  • グッドプレゼンテーション賞(日本デザイン学会•第61回春季研究発表大会) 孔 鎭烈, 田中 隆充、2014年
  • グッドプレゼンテーション賞(日本デザイン学会•第64回春季研究発表大会)田中隆充、2017年
  • グッドプレゼンテーション賞(日本デザイン学会•第66回春季研究発表大会)姜 澎 , Wongwichai Thongthai, Yanpanyanon Sakeson, 田中隆充、2019年
  • Excellent Presentation (Asia Digital Art and Design Association),Supasumond Sopachitwatana ,Takamitsu Tanaka,2020
  • 枣庄英才:ZaoZhuanh Excellence(中国・枣庄市優秀人材賞),Takamitsu Tanaka
  • 第4回山東省文化イノベーション賞(中国・山東省人民政府),Takamitsu Tanaka
  • Excellent Presentation (Asia Digital Art and Design Association),Naranchimeg Usukhbayar, Peng Jiang,Takamitsu Tanaka
  • 主な研究論文

  • Research into support method for divergent thinking by denial expression method in design process.<Study of support system to make designers free from stereotype>,Journal of the Asian Design International Conference Vol.1, 6th ADC TsukubaAsian Society for the Science of Design), pp.44-49],Takamitsu Tanaka,Hisataka Noguchi
  • 否定表現化による創造的コンセプト生成の方法=既成概念脱却のための発想支援方法に関する研究(1) ,デザイン学研究 51巻3号, pp.39-46,田中隆充,野口尚孝
  • 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察,芸術工学会誌.No.30, pp.92-99 ,田中隆充
  • 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第5報),芸術工学会誌,No.37,pp.48-52,田中隆充,野口尚孝
  • ユーザーインヴォルブデザインによるマルチスタンドの開発,デザイン学研究作品集 第9号第9巻日本デザイン学会誌,pp.30-33 田中隆充,田中央,田中幹子,野口尚孝
  • 携帯電話デザインにみる否定表現化法の可能性,デザイン学研究,日本デザイン学会誌,51(3), pp.47-54,田中隆充,野口尚孝
  • デザインプロセスにおけるコンセプト生成に関する研究(2),大学美術教育学会誌 ,(38), pp.265-270, 田中隆充
  • 室内空間の‘角’に設置するための箪笥のデザイン開発,デザイン学研究作品集 ,(12),, pp.112-115,田中隆充,遠藤海、菊池廣志、三品健悦、及川康文
  • Consideration of divergent thinking in design process,Proceedings of INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING DESIGN ,Takamitsu Tanaka
  • 岩谷堂箪笥における伝統工芸技術を応用したデザインの実践,大学美術教育学会誌 ,(40) pp.241-248, 田中隆充
  • 南部鉄器の技術を用いたティーポットデザインへの展開,大学美術教育学会誌 ,(41), pp.159-164,田中隆充
  • 接ぎ手を用いた幼児用の木工玩具開発の試み,大学美術教育学会誌 ,(45) pp.215-222, 田中隆充
  • 接ぎ手を用いた体積計算機能を有した組み木開発のための基礎的な観察,大学美術教育学会誌 ,(46) pp.181-188, 田中隆充
  • Development of Teaching Material Volume Calculations Using a Wooden Puzzle [HCI International 2014 Conference Proceedings ,pp 109-117,Takamitsu Tanaka,Masao Tachibana, Ichiro Hirata
  • The Perception of Product Value of Different Languages on Packaging Labels. The Case of Taiwanese, Japanese, and Thai Consumer [Design Research, 66, (14 Nov. 2014), pp.84-91] Suleeporn Kamchompoo,Takamitsu Tanaka
  • Basic Observation About the Difficulty of Assembly Wood Puzzle by Wooden Joint [Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Volume 973, (2016年7月21日), pp.589-598] Takamitsu Tanaka , Masao Tachibana, Thongthai Wongwichai, Yen-Yu Kang
  • Investigating affecting the difficulty in assembling a joint of a cube puzzle [Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 63(4), (2017年2月10日), pp.49-58] Thongthai Wongwichai, Takamitsu Tanaka
  • Consideration of palatability concerning the propotion of a sling in packaging design ,Proceedings of the 14th annual conference of Asia Digital Art and Design Association, pp.331-334 ,Jinyell Kong,Takamitsu Tanaka,2017
  • 知的財産を取り入れたデザイン教育とその思考表現に関する考察 ―デザインパテントコンテストを事例にして―大学美術教育学会「美術教育学研究」, (51), pp.217-224,2019田中隆充
  • Joint, Space and Volume study by Interactive Cube Puzzle ,Proceedings of International Workshop on Advanced Image Technology 2018, Sakeson Yanpanyanon,Thongthai Wongwichai,Takamitsu Tanaka
  • Discussion on the Application and Design Research of Exotic Chinese characters in Product Packaging Design [Proceedings of the 15th annual conference of Asia Digital Art and Design Association, Wang Yun, Suleeporn Kamchompoo and Takamitsu Tanaka,2018
  • Investigating the Influence of Shape on the Assembly of an “Easy to Understand” Joint Cube Puzzle [Proceedings of the 15th annual conference of Asia Digital Art and Design AssociationPeng Jiang, Thongthai Wongwichai, Sakeson Yanpanyanon and Takamitsu Tanaka,2018
  • AUGMENTED REALITY (AR) APPLICATION FOR CUBE PUZZLE ASSEMBLING-Follow the application in a smartphone step-by-step while assembling- Sakeson YANPANYANON, Thongthai WONGWICHAI, Takamitsu TANAKA Journal of Science of Design 4 ( 1 ) 19 - 28 2020
  • Benefits of Product Infographic Labeling on Meat Packaging Pasu Charusiri, Kaori Yamada, Yimin Wang, Takamitsu Tanaka International Journal of Asia digital art and design ( Asia Digital Art and Design Association ) Volume 25 ( Issue 2 ) 30 - 38 2021
  • Study of Multidimensional Design Approaches to Emergency Signage Supasumond Sopachitwatana, Kaori Yamada, Yimin Wang, Takamitsu Tanaka International Journal of Asia Digital Art and Design ( Asia Digital Art and Design Association ) Volume 25 ( Issue 3 ) 39 - 48 2021
  • Research into the Effect of Curve Stimulus Position on Assembly Process Peng Jiang, Takamitsu Tanaka,Design Research,84 28 - 34 2022
  • Research Map

    see more

    作品集を見る

    see more