岩手大学 田中研究室(デザイン学)

Tanaka Design Laboratory (Science of Design)

Curriculum デザイン演習

デザイン演習

インダストリアルデザイン研究室のカリキュラムをご紹介します。 研究室では主に岩手県内の地域においてデザイン研修合宿を行います。地域からの共同研究員と共に地域活性化について討論し、現地で調査を行い具体的な提案を行います。また、海外の大学との交流を行いワークショップも行います。

大学院

博士・論文題目

・Influence of Different Language Labels and Packaging Design Characteristics on Perception of Product Value (異言語のラベルやパッケージデザインの特徴が商品価値の認識に及ぼす影響)

・Impact of Variables on Difficulty Level of Assembly in Cube Puzzle (立体パズルに関する組み立ての難易度による変動の影響)

・Identifying the Impact of Shape Variables that Produce Assembly Task "Easy to Understand" on Assembly in Joint Cube Puzzle (組木を基軸にした組み立てやすい継手の造形要素に関する研究)

・パッケージデザインにおける帯紙のプロポーションに関する基礎研究

・The Augmented Reality (AR) Enhancement for Cube Puzzle Assembling Cognition (組木の組み立て認知における拡張現実(AR)の向上)

・Study on the Application of Exotic Style Chinese Font Design in Packaging Design (パッケージデザインにおける異国風の中国語フォントデザインの用途に関する研究)

・Influence of Shape Characteristics on Disassembly Efficiency of Joint Cube Puzzles Depends on Different Situations (異なる状況下での継手を用いた組木の分解効率における形状特性の影響)

・Product Infographic Labeling on Food Packaging (食品包装における製品のインフォグラフィックのラベル表示)

・Multidimensional Emergency Signage Design (多次元的な非常用表示のデザイン)

1年次

  • 1年次は基礎的なデザイン技術を習得し、身近な素材を中心としたデザイン制作を中心に行います。
  • 【課題例】
  • ・落としても割れないタマゴのパッケージデザイン
  • ・紙だけで野菜を造形表現する
  • ・紙で波のイメージを表現する
  • ・段ボールで宇宙船をデザイン、造形化する
  • ・針金で虫を制作する
  • ・小枝だけで虫を制作する
  • ・ペットボトルのラベルのデザイン
  • ・時計の表示板のデザイン
  • ・チョコレートのデザイン
  • ・チョークを削って美しい立体造形を制作する
  • ・石鹸のブランディング基礎とそのパッケージデザイン

2年次

  • 2年次の前半ではデザインに欠かせないコンピュータによるスケッチや模型技術を学びます。他に工芸、彫塑、映像メディア、染色、版画、絵画等の他分野の専門教育も受講することで多角的な芸術を学びます。
  • 【課題例】
  • ・旋盤でコマを制作する(ゲーム大会を行なう)
  • ・ピタゴラスイッチのデザイン制作
  • ・石膏で三次元曲面の造形物を制作する
  • ・金属を使ったペーパーナイフのデザイン制作
  • ・椅子のデザイン制作
  • ・レーザーカッターによるキーホルダーのデザイン制作
  • ・各種デザインソフトの実習
  • ・スタイロフォーム、ウレタンによるモックアップ実習
  • ・他大学との合同のデザイン実習、プレゼンテーション等

3年次

  • 3年次では産学官連携による共同研究を授業に取り入れる場合もあります。
  • 実際にデザインした商品を販売する体験も行い使い手にたったデザインを学びます。
  • 【課題例】
  • ・マリンレジャーグッズのデザイン制作
  • ・木材を使用したパズルのデザイン制作
  • ・真空成形機を使用したマスクのデザイン制作
  • ・三次元デザインソフト(Alias)の演習
  • ・各企業とのコラボレーション:食パッケージのデザイン等

4年次

  • 4年次は最終学年としての総仕上げを卒業制作を通じて行います。
  • 更にスキルアップを考えたい学生は大学院においてデザイン学、芸術工学に関する研究を行うことが出来ます。
  • 【卒業制作例】
  • ・切り分けを支援するパッケージデザインの制作 ~バウムクーへンを事例として~
  • ・北上地方の「無尽」を事例にしたデザイン
  • ・六次産業を展開する外食産業を地域ブランドとして確立するストーリー提案 —パッケージを事例として—
  • ・浄土ヶ浜を事例としたコミュニケーションの活性化を図るツールの提案と制作
  • ・影を演出する椅子のデザイン提案と制作
  • ・シェアスペースにおいて個人の空間を生み出すためのデザインの提案  〜椅子を事例にした制作〜
  • ・木材を用いた玩具のデザイン〜動物と鳥を事例にした幼児を対象とするパズルの制作〜
  • ・旅行のためのレディースフラットバッグのデザイン提案
  • ・視覚表現を用いた街の歴史や景観を伝えるデザイン 〜北上市口内町を事例とした制作〜
  • ・平行する直線を基軸にした座と収納の空間を構成した椅子のデザイン制作
  • ・宮沢賢治の思想と地域の特産を結んだデザインの試み 〜岩手県盛岡市・猪去のりんごを事例にして〜
  • ・リユースができる菓子箱のデザインの制作〜〜
  • ・子供の読書空間をつくる本棚のデザイン制作〜
  • ・硝子と光から生まれる寛ぎを探究したテーブルのデザイン制作〜
  • ・児童が使うイスのデザイン制作 〜生き物をモチーフとして〜〜
  • ・岩手県久慈地域におけるイチゴの商品化へ向けた新規的なパッケージデザインの制作〜
  • ・影で空間を演出する照明のデザイン制作 ~自然から受ける心象をモチーフとして~〜
  • ・伝統工芸と工業製品の融合を試みた漆塗りによるドアノブのデザイン提案と制作〜
  • ・海をイメージしたジュエリーボックスのデザイン制作〜
  • ・葉の「包む・折る」という視点からみた壁を彩る折りたたみウォールポケットのデザイン〜
  • ・児童が使う携帯用の照明機器のデザイン〜
  • ・岩手県久慈市における地域活性化を目指した産直でのデザイン表現〜
  • ・雑草が自生している姿から発想を得た鉢植えのデザイン〜
  • ・女子サッカーにおけるゲームシャツのデザイン
  • ・彩りを加えた「おしぼり」のデザイン
  • ・曲線を用いたスツールのデザイン制作
  • ・アメニティグッズに関するデザイン制作
  • ・心理効果を目指した照明デザインとその考察
  • ・陸前高田における観光推進のためのデザイン支援の制作