Laboratory for Combustion Science and Technology
Yosuke Suenaga's Homepage
<Mechanical Science Course
Department of Systems Innovation Engineering
Faculty of Science and Engineering
Iwate University

Top  Research  Paper  Lecture   News Profile   Contact

 
   出来事
   
Event   
平成27年度 
 2016年3年23日  卒業・修了式が挙行されました.
佐々木駿君が日本自動車技術会2015年度大学院研究奨励賞を受賞しました.
写真は研究室離散会後の集合写真です.藤田先生にも出席いただきました.
   
   
 2016年1月14日  翌日が私の誕生日と言うことで,研究室の学生さんたちに花束をいただきました.”燃焼”をイメージして花束を作ってくれたとのことです.ありがとうございました.
  
   
 2015年12月16-17日 オーテック(北上市)との共同研究のため,釜石市にある木質バイオマスプラントへ行ってきました.岩手大学は燃焼時の排気ガス成分分析と燃焼灰の放射線計測を担当しています.写真は煙道の排気ガス中のばいじんをサンプリングしている様子です. 
 
   
 2015年11月27日 平成27年度 第2回がんちゃん国際フォーラムが銀河ホールでありました.講演者は私の同級生で,現在,マレーシア・マラ工科大学のハナフィア ユソフ准教授でした.17年ぶりの再会でした.写真は講演後,記念に撮影したものです.
最後になりますが,急なお誘いにも関わらず会場まで足を運んでくれた柳岡・末永研究室の学生(17名)に心から感謝します.ありがとうございました. 
   
   
 2015年11月20日 科学技術振興機構復興促進プログラム 成果発表・展示会「復興から新しい東北の創生へ−科学技術の英知・絆の成果−in八戸」において,ハード工業との共同研究(高価なレアメタルの代替品となる、安価なアモルファス鉄粉の開発)で得られた成果を報告しました.末永は当プロジェクトの研究責任者を務めています.写真は銅粉末(平均粒径約5μm)です.今後,更なる微細化を目指します.
   
   
2015年11月4日 岩手県花巻市に本社を構えるサンポット株式会社へシーズ紹介に行ってきました.天気がよく紅葉がきれいでした.残念ながら写真を撮り忘れてしまいました.
2015年10月24日 大阪で開催された熱工学コンファレンス2015において,M2の佐々木君が研究発表しました.
研究題目:周期的速度変動が円筒状拡散火炎に及ぼす影響
他の講演も聴講することができ,良い刺激を受けたことと思います.是非,今回の経験を今後の研究活動に生かしてください.応援しています.本発表においてご質問くださった多くの先生方・企業の皆様に心から感謝いたします.ありがとうごさいました.写真は発表後に撮影したものです(左から,末永,福江先生,佐々木君,夏坂君).

学生の学会発表旅費の一部は,ハード工業からの奨学寄附金により賄われております.この場を借りて厚く御礼申し上げます.
  

2015年10月17日 今年度2回目のオープンキャンパス(OP)がありました.学生たちは親切丁寧に説明していました.学生の皆さん,OPの準備から当日に至るまでの経験は,これからの生活に必ず役立ちます.これからもこれらのイベントに積極的に参加し,仲間とのコミュニケーションを上手くとりながら,スキルアップしていってください.最後になりますが,学生の皆さん,そして見学に来てくださった皆様に心から感謝いたします.写真は,OP終了後に撮った集合写真です.
  

2015年10月15日 地元企業との木質バイオマスプラントに関する共同研究で,ボイラの高性能化のために,3Dプリンタで製作したボイラ模型の内部流れを調査しました.レーザーを照射しているため,模型が緑色に輝いています.流れ場の可視化にあたり,トレーサー粒子を供給するため,マスクを着用して実験(右写真)しますが,これでは人物の顔が不明なため,マスク未着用時の写真(左写真)も撮りました.
  

2015年9月28日 湯沢高校の皆さんが研究室見学に来てくれました.当日,末永は留守でしたが,学部生の皆さんが立派に説明してくれたようです.ありがとうございました.
  

2015年9月13-16日 日本機械学会2015年度年次大会において,末永が発表いたしました.
講演題目:超小型アニュラー型燃焼器の燃焼特性

ご質問・コメントくださった先生方に心から感謝申し上げます.
2015年8月6日 オープンキャンパスがありました.当日,末永は混相流シンポジウムで留守でしたが,学生さんたちが一生懸命,見学者に説明してくれたとのことです.評判も上々で,学生さんには感謝です.秋のオープンキャンパスもよろしくお願いします.
  


2015年8月4-6日 混相流シンポジウム2015において,末永が発表しました.
講演題目:一様気流中における二つの液滴の相互干渉
ご質問くださった先生に心から感謝申し上げます.
  
2015年7月30日 宮城県立多賀城高校から4名の生徒さんがアカデミックインターンシップに訪れました.「エンジンの諸元測定と熱効率・排気量計算」とのタイトルで,エンジンの分解組立等に挑戦してもらいました.エンジンの分解組立にあたり,M2:佐々木君とM1:山田君がTAとしてお手伝いしてくれました.写真は生徒さんにエンジンの始動方法を説明している様子です.
 


2015年7月28日 岩手県洋野町立大野中学校の生徒さんが研究室見学に来てくれました.末永が中学生に説明するのは5年ぶりです.生徒さんは真剣にお話を聞いてくれました.右の写真は,また見学に来てねと手を振っている様子です.
  

2015年6月13日 宮城トヨタ本社(仙台)を会場に,自動車技術会東北支部学自研大会およびアイデアコンテストが開催されました.本学からは学自研の学生委員長を務める藤枝君が参加しました.
 

2015年6月10日 青森県立五所川原高校の生徒さんが研究室見学に来てくれました.M2の佐々木君が研究室紹介をしてくれました.説明の様子を柳岡先生が見学しています.
  

 
2015年6月9日 卒業記念アルバム用の研究室写真を撮影しました.M2:5名,M1:6名,B4:8名の大所帯です.
 
2015年6月9日
  2015年5月30日 自動車技術会東北支部学生自動車研究会(学自研)主催のタイヤ研修会に参加しました.宮城県岩沼市にある東洋ゴムを見学しました.岩手大からは今年度,学自研の学生委員長を務める藤枝君が参加しました.
   

  2015年5月28-29日 日本溶射学会 第101回(2015年度春季)全国講演大会で末永が発表しました.
講演題目:ブラストの硬さと形状がエロージョン特性に及ぼす影響
多くのご質問・コメントをいただき,ありがとうございました.
   
  2015年4月28日 研究室でベアレン主催のビールパーティーに参加しました.ビール美味しかったです.
  

  2015年4月20日 研究室のお花見がありました.あいにくの雨でしたが石割桜は満開でした.
   




 岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース
〒020-8551岩手県盛岡市上田4-3-5
suenaga<a>iwate-u.ac.jp
(<a>を@に変えてください)

末永陽介